素鵞地区連合自主防災会の訓練を実施します
更新日:2019年8月23日
発表内容
目的
9月1日は防災の日です。地域住民と関係機関が連携し、地震が発生した時の対応や避難所の開設など、組織的な活動を中心に実効性のある訓練を行います。
訓練では、ドローンを使って災害の状況を確認したり、拓南中学校の防災中学生部と地区防災士が連携し地震研究を発表します。また、あらゆる災害への備えを啓発し、さらに防火や防災意識を高めるため、拠点機能形成車の車両を展示します。
日時
令和元年9月1日(日曜日) 8時30分から13時00分まで
場所
松山市立拓南中学校 (松山市枝松五丁目4番39号)
※雨天時は規模を縮小します。
スケジュール
8:30 ●防災行政無線で町内放送を実施 ●避難開始 ●受付、誘導、集合、放送訓練
9:00 ●避難完了 【体育館】
9:10 ●訓練説明、開催あいさつ 【体育館】
9:40 ●消防団(素鵞分団)の放水訓練、消防隊訓練 【運動場】
9:50 ●分散訓練
・応急救護訓練、簡易担架・簡易テントなど作成、防災中学生部の地震研究発表会、子供用防火服着用体験 【体育館】
・消火訓練、ドローン情報収集訓練、地震体験訓練、拠点機能形成車展示、ロープわたり体験 【運動場】
・炊き出し訓練 【体育館北側】
11:45 ●閉会式
12:00 ●女性防火クラブからカレーライスなど配布
参加機関と人数
素鵞地区連合自主防災会、松山市立拓南中学校、松山市立素鵞小学校、素鵞地区女性防火クラブ、素鵞公民館、松山市消防団素鵞分団、大学生防災リーダークラブ、株式会社フジ立花店、松山市東消防署、松山市西消防署 合計640名程度
訓練想定
令和元年9月1日(日曜日)午前8時00分頃、南海トラフ巨大地震が発生。マグニチュード9.0、最大震度7の揺れで建物倒壊し、負傷者が多数でており、松山市立拓南中学校に避難所を開設し、住民の受入や避難所運営を行います。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
課名 松山市東消防署
所在地 〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町18番4号
署長:上田 隆二
担当執行リーダー:松本 隆昌
電話:089-945-0955
E-mail:sbhigasi@city.matsuyama.ehime.jp
