令和4年度 松山防災リーダー育成センター報告会を開催します
更新日:2023年2月14日
発表内容
目的
松山市は全国で初めて全世代型防災教育を進め、産官学民が連携して小学生から高齢者に至るまで切れ目のない防災教育を実践しています。
その一つで、愛媛大学と連携して松山防災リーダー育成センターを設け、防災リーダーを育成するプログラムを幅広く行っています。
1年の活動報告で、学校や企業、国際分野や地域から防災教育の事例を発表します。
合わせて、ジュニア防災リーダークラブで優秀な活動をしたクラブ員を表彰します。
日時
令和5年2月18日(土曜日) 午前9時30分~正午
場所
愛媛大学南加記念ホール(松山市文京町3)
次第
9:30~ 開会あいさつ
松山防災リーダー育成センター長 矢田部 龍一(やたべ りゅういち)
9:35~ 全体報告
●全世代型防災教育の取り組み
松山防災リーダー育成センター 特定教授 中尾 順子(なかお じゅんこ)
●ジュニア防災リーダークラブの取り組みと「ぼうさい甲子園」優秀賞受賞報告
ジュニア防災リーダークラブ 西原 芽美(にしはら めみ)、山本 愛莉(やまもと あいり)
10:00~ 小学校、中学校、高等学校、大学の取り組み
●「ない・ない大作戦TOI!!」で命を守る
松山市立小野小学校3年生
●「地域で生きる~早めの避難が命を救う(マイ・タイムライン作成)~」
松山市立小野中学校1年生
●私たちが考える避難、みんなに知っておいてほしい避難
愛媛県立松山東高等学校GL防災講座2年生
●Game de BOUSAI プロジェクト~つながる地域防災への取組~
愛媛県立松山工業高等学校、同校ジュニア防災リーダークラブ
●防災リーダークラブ2022報告
大学生防災リーダークラブ
11:15~ 企業:NEXCO西日本の防災の取り組み
西日本高速道路株式会社 四国支社 愛媛工事事務所 所長 渡邉 浩延(わたなべ ひろのぶ)
11:25~ 国際分野:国際防災教育プログラムの取り組み
特定非営利活動法人 松山さかのうえ日本語学校
11:35~ 地域:粟井地区のマイ・タイムライン作り
粟井地区自主防災連合会 新村 勉(にいむら つとむ)
11:45~ 表彰
11:55~ 閉会あいさつ 松山市総合政策部防災・危機管理担当部長 藤岡 徹(ふじおか とおる)
参加者
会場 50名、オンライン参加 50名 計100名程度
主催者
松山市、松山防災リーダー育成センター
お問い合わせ
防災・危機管理課
所在地:松山市二番町四丁目7-2
市民防災担当課長:芝 大輔
担当執行リーダー:大原 慎二
電話:089-948-6795
E-mail:jisyubou@city.matsuyama.ehime.jp
