令和4年親子で学ぼう☆「水循環」を初めて開催します
更新日:2022年8月5日
発表内容
市之井手浄水場
目的
貴重な水資源や健全な水循環に理解と関心を深めてもらうため、初めて親子で学ぼう☆「水循環」を開催します。
1日目は毎日使っている水がどこから来てどこに行くのか、関連する施設をバスツアーで巡ります。
2日目は子どもチームとおとなチームに分かれて「雨」に関して学び、最後はそれぞれが学んだ内容を親子で相談しながらまとめます。
2日間の施設見学やワークショップで、楽しみながら水循環の大切さを親子で学びます。
日時
令和4年8月10日(水曜日)~11日(木曜日)
参加者と人数
松山市内の小学4年生~6年生とその保護者 16組32名 ※募集は終了しています。
スケジュール
●1日目 8月10日(水曜日) 施設探検バスツアー
時間:8時00分~15時30分
場所:旧3号地公園(松山市湯山柳)、石手川ダム、市之井手浄水場ほか
内容:8時00分 集合(松山市駅前坊っちゃん広場)
9時00分 講義(旧3号地公園) 講師:雨水楽舎 代表 大北 佳代子(おおきた かよこ)氏
9時25分 石手川ダム見学(松山市宿野町乙69-3)
10時35分 市之井手浄水場見学(松山市溝辺町65)
12時00分 であいフィールドで昼食(松山市市坪西町796-6)
13時00分 であいフィールドの雨水利用設備見学
13時50分 中央浄化センター見学(松山市南江戸四丁目1-1)
15時30分 解散(松山市駅)
●2日目 8月11日(木曜日) 「雨」のことを学ぼう
時間:午前の部 10時00分~12時00分 午後の部 13時30分~15時30分
※午前の部と午後の部は同じ内容です。
場所:まつやまRe・再来館(松山市空港通一丁目1-32)
内容:まつやまRe・再来館見学、雨水の有効利用や水の働きに関する講義、ワークショップ
講師:松山市エコリーダー 白石 成行(しらいし しげゆき)氏
雨水楽舎 代表 大北 佳代子 氏
お問い合わせ
課名:水資源対策課
所在地:松山市二番町四丁目7-2 本館5階
課長:中村 寛
担当執行リーダー:宇野 美千代
電話:089-948-6223
E-mail:mizushigen@city.matsuyama.ehime.jp
