芝生化日記(平成25年7月)
更新日:2015年4月1日
7月第4週目
7月26日(金曜日)
庭や道端に生える雑草なら日光と雨だけで
たくましく成長しますが、芝生はそうはいきません。
意外とデリケートで特に夏場は雨水を利用して
たっぷりと灌水をします。
スプリンクラーの届かないところは手がけします
グランドゴルフを楽しんでいます
7月第3週目
7月19日(金曜日)
緑(草木)は二酸化炭素と水を取り込んで、陽光の力を利用して
葉っぱや実をつける。それを野鳥や小さな動物が食べて排泄する。
さらにダンゴムシみたいな土壌動物、キノコたちが糞を分解して
よりいい土を作る。お蔭で草木は成長する・・・こういうのを「循環」
と言います。また、緑は子供たちが遊ぶ快適な空間も提供しますね。
虎刈りにならぬよう丁寧に刈っていきます
遊びの前の作戦会議かな
さあボール蹴り遊び開始!
キジバトとムクドリは芝の実を食べているのかな
7月第2週目
7月12日(金曜日)
平年より早い梅雨明けのあとは連日猛暑続きですが
くれぐれも熱中症には気を付けましょう。それでも
芝生広場では子供たちが元気いっぱいボール蹴りを
楽しんでいます。
暑さに負けずボール蹴り遊びに夢中です
今朝はグラウンド内樹木の害虫消毒です
これは触ってはだめですよ・・(イラガの幼虫)
虫取り網持って、さて何が捕れるのかな
7月第1週目
7月5日(金曜日)
梅雨の自然な恵みで芝が青々ときれいです
野バトが気持ちよさそうにまどろんでいます
芝穂をついばみながら仲良く散歩・・・
