療養費
更新日:2024年12月2日
対象となる人
松山市の国民健康保険に加入している人が対象になります。
療養費の支給
次のようなときに診療を受けると、医療費の全額が自己負担になりますが、申請により、審査で決定した金額から一部負担額を引いた金額(7,8割)を療養費として支給します。
ただし、保険料に滞納がある場合には、本来支給する金額から保険料へ充てていただく相談を行います。
こんなとき |
コルセットなど補装具代がかかったとき(医師が必要と認めたとき) |
医師の指示であんま・マッサージ、はり・きゅうなどの施術を受けたとき(医師が必要と認めたとき) |
柔道整復師の施術を受けたとき(単なる肩こり・筋肉疲労に対する施術は支給対象外です。) | 保険料の滞納があり、医療機関で保険の資格が確認できずに受診したとき(原則保険料の滞納分に充当します。) | 急病など緊急その他やむを得ない理由で、医療機関で保険の資格が確認できなかったとき |
---|---|---|---|---|---|
申請に必要なもの |
|
|
|
|
|
※世帯主のマイナンバーの記載および確認、窓口に来られた方の身元確認が必要になります。詳しくはこちらでご確認ください。
※ 平成30年4月1日から、「靴型装具」の支給申請については、申請書の添付書類として、当該装具の写真(患者が実際に装着する現物であることが確認できるのもの)が必要になります。写真の撮影方法の詳細については、保険給付・年金課 国保給付担当(948-6361)までお問い合わせください。
柔道整復の施術を受けられる方へ(パンフレット)(PDF:240KB)
申請書は、市役所別館3階保険給付・年金課(7番窓口)、本館1階福祉届出コーナー、各支所・出張所にあります。また、下記からもダウンロードできます。
国民健康保険療養費支給申請書(記入例)(PDF:335KB)
請求期間
療養費は、診察日の翌日から2年間は申請できます。
申請先
市役所別館3階保険給付・年金課(7番窓口)、本館1階福祉届出コーナー、支所・出張所
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保険給付・年金課 国保給付担当(7番窓口)
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階
電話:089-948-6361 FAX:089-934-2631
E-mail:hokenkyufunenkin@city.matsuyama.ehime.jp