新型コロナ予防接種(接種券関係(再発行、住所地外接種届出))
更新日:2023年3月3日
- 接種券の再発行の申請(紛失したとき、市内での住所変更等、氏名変更等)
- 「転入者の方」・「海外で接種した方」の接種券の発行申請
- 発送するもの
- 住所地外接種届出について(他自治体に住民票があるが、松山市にある接種会場で接種を希望するとき)
- 松山市に住民票があるが、他の自治体の接種会場で接種を希望するとき
新しいお知らせ
- 2022年5月11日ワクチンの有効期限の取扱いについて
接種券の再発行の申請(紛失したとき、市内での住所変更等、氏名変更等)
再発行の申請が必要なとき
次の1から3に該当する場合は、接種を行う前に、接種券の再発行が必要です。
※接種券は、申請から10日以内を目途に郵送いたします。余裕をもって申請してください。
- 紛失や汚損した場合
- 松山市内で引越しなどを行い、住民票の住所変更等を行った方
- 氏名に変更があった方
- 接種時に「予診のみ」となったため、新たな接種券が必要となった方
申請方法(接種券の再発行)
オンライン申請(接種券の再発行)
※オンライン申請の一時利用停止のお知らせ※
電子申請システムのメンテナンス作業のため、オンライン申請が下記の期間利用できなくなります。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【利用停止期間】
- 令和5年3月22日(水曜日)午後10時00分 ~ 令和5年3月23日(木曜日)午前5時00分
※利用再開する時間については、前後する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
オンライン申請の入力フォーム
電話での申請(接種券の再発行)
松山市新型コロナワクチンコールセンター(電話:089-909-3353)にご連絡ください。
受付時間:8時30分から20時まで(土・日曜日、祝日を含む)
※電話番号のかけ間違いに、ご注意ください。
「転入者の方」・「海外で接種した方」の接種券の発行申請
転入者の方(他市区町村から松山市へ住民票の住所変更を行った方)や、海外で新型コロナワクチンを接種した方で、新型コロナワクチン接種を希望される場合は、接種券の発行申請が必要です。以下の方法で申請してください。
【発行申請が必要な方】
●5回目接種券の発行申請が必要な方
・4回目接種後、新たに松山市民になり接種を希望される方。
・海外で4回目接種(日本で4回目接種について薬事承認されているワクチンに限る)し、
接種を希望される方
●4回目接種券の発行申請が必要な方
・3回目接種後、新たに松山市民になり接種を希望される方。
・海外で3回目接種(日本で3回目接種について薬事承認されているワクチンに限る)し、
接種を希望される方
●3回目接種券の発行申請が必要な方
・2回目接種後、新たに松山市民になり接種を希望される方。
・海外で1・2回目接種(日本で1・2回目接種について薬事承認されているワクチンに限る)し、
接種を希望される方
●1・2回目接種券の発行申請が必要な方
1・2回目の接種を完了しておらず、新たに松山市民になり接種を希望される方。
●小児接種用(5歳から11歳まで)の接種券の発行申請が必要な方
5歳から11歳の方で小児接種用(5歳から11歳まで)のワクチン接種をしておらず、新しく松山市民
になり接種を希望される方。
●乳幼児接種用(生後6カ月から4歳まで)の接種券の発行申請が必要な方
生後6カ月から4歳の方で乳幼児接種用(5歳から11歳まで)のワクチン接種をしておらず、新しく松
山市民になり接種を希望される方。
※生後5カ月以下の方で新しく松山市民になった方は、生後6カ月を迎えた翌月初旬に発送します。
申請方法(「転入者の方」・「海外で接種した方」の接種券の発行申請)
オンライン申請(「転入者の方」・「海外で接種した方」の接種券の発行申請)
※オンライン申請の一時利用停止のお知らせ※
電子申請システムのメンテナンス作業のため、オンライン申請が下記の期間利用できなくなります。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【利用停止期間】
- 令和5年3月22日(水曜日)午後10時00分 ~ 令和5年3月23日(木曜日)午前5時00分
※利用再開する時間については、前後する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
オンライン申請の入力フォーム
窓口・郵送申請等(「転入者の方」・「海外で接種した方」の接種券の発行申請)
≪ 3・4・5回目接種用の接種券の提出書類・申請方法 ≫
【注意】
- 乳幼児(生後6カ月から4歳)の「3回目」接種用の接種券の発行申請を行う場合は、初回接種用の接種券の申請方法をご確認ください。
(乳幼児(生後6カ月から4歳)は、1・2・3回目が初回接種です。)
提出書類
接種券発行申請書(3・4・5回目接種用)(PDF:381KB)
- 接種済証、接種記録書、接種証明書のいずれか1点の写し
※紛失等でお手元にない方は、マイナンバーを用いて接種履歴を照会させていただくことに同意いただき、「1~4回目接種時に住民票があった自治体名」を申請書へご記入ください。なお、マイナンバーカード等の提出は不要です。 - 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
※窓口申請される方のみ必要です。
申請方法
- 窓口申請
※接種券については、後日、郵送でお送りします。
【申請場所】
〒790-0813 松山市萱町六丁目30-5
松山市保健所 1階 新型コロナワクチン受付窓口
(受付時間:平日8時30分~17時) - 郵送申請
【送付先】
〒790-0813 松山市萱町六丁目30-5
松山市保健所 保健予防課 接種券発行申請書(3・4・5回目)発行担当 宛
※3・4・5回目接種については、窓口・郵送申請ともに、前回接種日から3カ月未満の方は、3カ月が経過する2週間前までに郵送いたします。お早めの手続きをお願いします。
※申請時、既に接種可能な月日が経過している方は、申請があり次第、接種券を送付します。
≪ 初回接種用の接種券の申請方法 ≫
【注意】
- 「小児(5歳から11歳)」と「12歳以上」の新型コロナワクチン接種であれば、「初回接種」は「1・2回目接種」のことを示します。
- 「乳幼児(生後6カ月から4歳)」の新型コロナワクチン接種であれば、「初回接種」は「1・2・3回目接種」のことを示します。
申請方法
- 電話申請
松山市新型コロナワクチンコールセンター(電話:089-909-3353)にご連絡ください。
開設時間:8時30分から20時まで(土・日曜日、祝日を含む)
※電話番号のかけ間違いに、ご注意ください。
※1、2回目接種については、申請後、接種可能となる年齢になりましたら、送付します。
発送するもの
接種券とともにお送りする基本的なものは、以下のとおりです。
新たに転入された方は、別途、申請が必要な場合があります。詳しくはこちらをご確認ください。
3・4・5回目接種券【18歳以上】のとき
前回接種完了から3カ月が経過した18歳以上の人に、次の書類を発送します。
- 3・4・5回目の接種券を既にお送りしている人には、オミクロン株対応ワクチン接種のために改めて接種券をお送りすることはございません。既にお送りしている接種券を利用して、オミクロン株対応ワクチンの接種ができます。
なお、「接種券を紛失したとき」や「市内での住所変更等」や「氏名変更等」を行った場合は、再発行の申請手続きが必要です。詳しくは、本ページ内にある「接種券の再発行の申請(紛失したとき、市内での住所変更等、氏名変更等)」をご確認ください。
3・4・5回目接種の封筒(PDF:49KB)
オミクロン株対応ワクチン接種会場一覧(PDF:865KB)
※令和4年8月23日時点の情報ですので、変更されている接種会場もございます。ご注意ください。【松山市】オミクロン株対応ワクチンのご案内(18歳以上)(PDF:869KB)
【厚労省】オミクロン株対応ワクチンのお知らせ(PDF:798KB)
ファイザー社のワクチンの説明書【オミクロン株(BA.1/BA.4-5)】(PDF:821KB)
モデルナ社のワクチンの説明書【オミクロン株(BA.1/BA.4-5)】(PDF:888KB)
武田社(ノババックス)のワクチンの説明書(3回目以降接種用)(PDF:770KB)
オミクロン株対応ワクチン接種(3・4・5回目接種)について、詳しくはこちら。
3・4回目接種券【12歳から17歳】のとき
前回接種完了から3カ月が経過した12歳から17歳の人に、次の書類を発送します。
- 3回目の接種券を既にお送りしている人には、オミクロン株対応ワクチン接種のために改めて接種券をお送りすることはございません。既にお送りしている接種券を利用して、オミクロン株対応ワクチンの接種ができます。
なお、「接種券を紛失したとき」や「市内での住所変更等」や「氏名変更等」を行った場合は、再発行の申請手続きが必要です。詳しくは、本ページ内にある「接種券の再発行の申請(紛失したとき、市内での住所変更等、氏名変更等)」をご確認ください。
3・4回目接種の封筒(PDF:49KB)
オミクロン株対応ワクチン接種会場一覧(PDF:865KB)
※令和4年8月23日時点の情報ですので、変更されている接種会場もございます。ご注意ください。【松山市】オミクロン株対応ワクチンのご案内(12歳から17歳)(PDF:847KB)
【厚労省】オミクロン株対応ワクチンのお知らせ(PDF:798KB)
ファイザー社のワクチンの説明書【オミクロン株(BA.1/BA.4-5)】(PDF:821KB)
ファイザー社のワクチンの説明書【オミクロン株(BA.1/BA.4-5)】(12歳から15歳のお子様の保護者の方へ)(PDF:1,218KB)
モデルナ社のワクチンの説明書【オミクロン株(BA.1/BA.4-5)】(PDF:888KB)
モデルナ社のワクチンの説明書【オミクロン株(BA.1/BA.4-5)】(12歳から15歳のお子様の保護者の方へ)(PDF:1,275KB)
オミクロン株対応ワクチン接種(3・4・5回目接種)について、詳しくはこちら。
1、2回目接種券【12歳以上用】のとき
12歳以上の人に、次の書類を発送します。
1、2回目接種の封筒(PDF:60KB)
接種券付きクーポン券(PDF:445KB)
発送のお知らせ(PDF:569KB)
ワクチン接種のお知らせのリーフレット(PDF:1,747KB)
武田社(ノババックス) 1~3回目接種共通 接種後の注意点リーフレット(PDF:771KB)
予診票(1、2回目用)(PDF:115KB)
ファイザー社のワクチンの説明書(1、2回目接種用)(PDF:815KB)
ファイザー社のワクチン(12歳から15歳のお子様の保護者の方へ)の説明書(1、2回目接種用)(PDF:899KB)
※「12歳から15歳までの方」のみ同封モデルナ社のワクチンの説明書(1、2回目接種用)(PDF:829KB)
モデルナ社のワクチン(12歳から15歳のお子様の保護者の方へ)の説明書(1、2回目接種用) (PDF:900KB)
※「12歳から15歳までの方」のみ同封武田社(ノババックス)のワクチンの説明書(1,2回目接種用)(PDF:780KB)
武田社(ノババックス)のワクチン(12歳から15歳のお子様の保護者の方へ)の説明書(1,2回目接種用)(PDF:857KB)
※「12歳から15歳までの方」のみ同封。
小児接種(5歳から11歳)の接種券発送について
小児接種(5歳から11歳)の[1・2回目接種]の接種券のとき
5歳になる方は、満5歳になる誕生月の月末に発送します。
小児接種(5歳から11歳)の[3回目接種]の接種券のとき
2回目の接種を完了した日から5カ月を経過する方に、順次発送します。
小児接種の封筒(3回目接種)(PDF:23KB)
予防接種済証、予診票(接種券一体型)A3サイズ(PDF:176KB)
追加(3回目)接種の予約について(PDF:75KB)
「5歳から11歳の人へ」 新型コロナワクチン 追加(3回目)接種のご案内リーフレット(PDF:1,961KB)
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ)のリーフレット(PDF:1,789KB)
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳のお子様へ)のリーフレット(PDF:1,265KB)
ファイザー社の小児用(5歳から11歳)追加(3回目)接種のワクチンの説明書(PDF:446KB)
乳幼児接種(生後6カ月から4歳)の接種券発送について
生後6カ月になる方は、生後6カ月を迎えた翌月の初旬に発送します。
住所地外接種届出について(他市町村に住民票があるが、松山市にある接種会場で接種を希望するとき)
原則、住民票をおいている市町村において、接種を行うこととしています。
ただし、やむを得ない理由で松山市に住民票をおくことなく、松山市内に長期間滞在・居住している場合などは、事前に松山市へ住所地外接種届出を届け出たうえで、松山市内の接種会場で接種を受けることができます。
なお、住所地外接種の方の予約は、「松山市新型コロナワクチンコールセンター」でのみ予約可能です。
松山市新型コロナワクチンコールセンター
●電話:089-909-3353
●受付時間:8時30分~20時(土・日曜、祝日を含む)
住所地外接種届出の必要な場合、不要な場合
申請の要・不要 | やむを得ない理由 |
---|---|
必要な場合 |
|
不要な場合 |
|
申請方法(住所地外接種届出)
次のいずれかの方法で申請し、住所地外接種届出済証を取得してください。
1.窓口申請
※住所地外接種届出済証は、後日、郵送します。
【提出書類】
- 住民票をおいている自治体が発行した接種券
住所地外接種届の様式(PDF:235KB)
【申請場所】
〒790-0813 松山市萱町六丁目30-5
松山市保健所 1階 新型コロナワクチン受付窓口
(受付時間:平日8時30分~17時)
2.厚生労働省のホームページの「コロナワクチンナビ」で申請
厚生労働省のホームページの「コロナワクチンナビ」から申請してください。(お手元に接種券をご用意ください。)
「コロナワクチンナビ」から届出完了後、「住所地外接種届出済証」が画面表示されますので、PDFをダウンロードするか、印刷またはスクリーンショットを取得してください。
医療機関や接種会場の受付時に、印刷した住所地外接種届出済証か画面を提示してください。
※「コロナワクチンナビ(外部サイト)」は、こちらから。
松山市に住民票があるが、他の市町村の接種会場で接種を希望するとき
松山市から発行された接種券をご用意いただき、接種を希望する接種会場のある市町村へお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健予防課 新型コロナワクチン担当
〒790-0813
愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所
電話:089-911-1829
