新型コロナ予防接種(接種会場)
更新日:2023年11月29日
- 個別接種会場
- 【12歳以上】「令和5年秋」開始接種のオミクロン株対応ワクチン[空き状況一覧]
- 武田社ワクチン(ノババックス)の3回目以降[空き枠一覧]
- 小児の初回接種(1・2回目)[空き状況一覧]
- 小児の追加接種(3回目以降)[空き状況一覧]
- 小児の「実施医療機関一覧」
- 乳幼児の初回接種(1・2・3回目)[空き状況一覧]
- 乳幼児の追加接種(4回目)[空き状況一覧]
- 乳幼児の「実施医療機関一覧」
- 武田社ワクチン(ノババックス)の1・2回目接種[空き状況一覧]
- 12歳以上の初回接種(1・2回目)の予約について
- 集団接種会場
予約枠の公開日等について
現時点で、令和5年度のワクチン接種会場は「個別接種会場」のみの予定です。
※12歳以上の「初回接種(1・2回目接種)の予約枠」は、現時点で、武田社ワクチン(ノババックス)のみです。
【 予約枠の公開日等について 】
- 「令和5年秋開始接種(令和5年9月20日以降)」の12歳以上のオミクロン株対応ワクチンの予約枠は、毎週、月曜日(月曜日が祝日の場合は翌開庁日)の午前8時30分頃に、「新型コロナワクチン接種予約サイト(専用予約サイト)」へ公開しています。
- 接種会場ごとの「空き状況一覧」は、更新時点の情報です。
実際に予約可能かどうかを確認する場合は、専用予約サイトで必ず確認してください。
なお、上記の予約枠の公開日時は、国の方針や予約状況より、急きょ変更となる場合や、接種会場によっては、準備が整い次第、公開される場合があります。
個別接種会場
- 12歳以上用の「オミクロン株対応ワクチン」の予約枠について
「3回目以降の枠」は、1・2回目が完了した「3回目接種以降の方」が予約可能です。 - 小児の予約枠について
小児(5歳から11歳まで)用の枠です。「1・2回目の枠」と「3回目以降の枠」があります。 - 乳幼児の予約枠について
乳幼児(生後6カ月から4歳まで)用の枠です。「1・2回目の枠」と「3回目の枠」と「4回目の枠」があります。 - 武田社ワクチン(ノババックス)の予約枠について
武田社ワクチン(ノババックス)用の枠です。「1・2回目の枠」や「3回目以降の枠」があります。
※松山市の武田社ワクチン(ノババックス)の1・2回目接種の1回目接種の最終日は、令和5年12月2日(土曜日)です。
※松山市の武田社ワクチン(ノババックス)の3回目以降の接種の最終日は、令和5年12月23日(土曜日)です。
【12歳以上】令和5年秋開始接種(令和5年9月20日から)のオミクロン株対応ワクチン[空き状況一覧]
「令和5年秋開始接種」の12歳以上の接種対象者に使用するワクチンは、「 ファイザー社と モデルナ社の オミクロン株(XBB.1.5) 対応1価ワクチン」または 「 武田社ワクチン ( ノババックス )従来ワクチン(1価)(※1)」です。
国は、「令和5年秋開始接種」について、基本的に「オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン」による接種をおすすめしています。
しかし、アレルギーなどの理由で「オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン」が接種できない方のための選択肢として、従来の1価ワクチンである「武田社ワクチン(ノババックス)」も使用できます。
接種を迷う場合は、かかりつけ医等にご相談ください。
(※1)武田社ワクチン(ノババックス)は有効期限の関係で令和5年秋開始接種で接種可能なのは、「令和5年12月25日(月曜日)まで」です。
<12歳以上>「令和5年秋開始接種」を専用予約サイトで予約する際の注意点
【12歳以上】令和5年秋開始接種(令和5年9月20日から)のオミクロン株対応ワクチン[空き状況一覧]
【オミクロン株対応】(令和5年秋開始接種)接種会場空き状況一覧(番町・東雲・八坂)(外部サイト)
【オミクロン株対応】(令和5年秋開始接種)接種会場空き状況一覧(素鵞・雄郡・新玉)(外部サイト)
【オミクロン株対応】(令和5年秋開始接種)接種会場空き状況一覧(味酒・清水・桑原)(外部サイト)
【オミクロン株対応】(令和5年秋開始接種)接種会場空き状況一覧(道後・湯山・伊台)(外部サイト)
【オミクロン株対応】(令和5年秋開始接種)接種会場空き状況一覧(味生・生石・垣生・余土)(外部サイト)
【オミクロン株対応】(令和5年秋開始接種)接種会場空き状況一覧(久枝・潮見・和気・堀江)(外部サイト)
【オミクロン株対応】(令和5年秋開始接種)接種会場空き状況一覧(久米・小野・浮穴)(外部サイト)
【オミクロン株対応】(令和5年秋開始接種)接種会場空き状況一覧(荏原・石井)(外部サイト)
【オミクロン株対応】(令和5年秋開始接種)接種会場空き状況一覧(宮前・三津浜・高浜・興居島)(外部サイト)
【オミクロン株対応】(令和5年秋開始接種)接種会場空き状況一覧(正岡・北条・河野・粟井)(外部サイト)
【オミクロン株対応】(令和5年秋開始接種)接種会場空き状況一覧(中島)(外部サイト)
※最新の空き状況は、「専用予約サイト」や「松山市新型コロナワクチンコールセンター(電話:089-909-3353)」でご確認ください。
令和5年秋開始接種の[医療機関一覧]
令和5年秋開始接種の[医療機関一覧](PDF:696KB)
※令和5年8月16日時点の情報です。内容が変更されている医療機関もございますので、ご注意ください。最新の情報は、公開されている予約枠で直接ご確認ください。
【オミクロン株対応ワクチン】12歳から17歳の[接種会場一覧]
「オミクロン株対応ワクチン」の12歳から17歳の[接種会場一覧]は、会場ごとに、保護者(親権者または後見人)の同伴の有無などが異なります。必ずご確認ください。
武田社ワクチン(ノババックス)の3回目以降[空き状況一覧・実施医療機関一覧]
- 国は、「令和4年秋開始接種」と「令和5年春開始接種」と「令和5年秋開始接種」について、基本的に「オミクロン株対応ワクチン」による接種をおすすめしています。
しかし、アレルギーなどの理由で「オミクロン株対応ワクチン」が接種できない方の選択肢として、従来の1価ワクチンである「武田社ワクチン(ノババックス)」の使用もできます。
接種を迷う場合は、かかりつけ医等にご相談ください。 - 「武田社ワクチン(ノババックス)」の「3回目以降」の予約枠については、「令和5年秋開始接種の接種対象者」の方が予約可能な枠です。
※ 武田社ワクチン(ノババックス)は有効期限の関係で令和5年秋開始接種で接種可能なのは、「令和5年12月25日(月曜日)まで」です。
武田社ワクチン(ノババックス)の3回目以降[空き状況一覧]
※最新の空き状況は、「専用予約サイト」や「松山市新型コロナワクチンコールセンター(電話:089-909-3353)」でご確認ください。
武田社ワクチン(ノババックス)の(12歳から17歳の方が接種する場合)の[実施医療機関一覧]
「12歳から17歳の方」が接種する場合、実施医療機関によって注意事項がありますので、必ずご確認ください。
小児(5歳から11歳)の[空き状況一覧・実施医療機関一覧]
小児(5歳から11歳)の[空き状況一覧]
小児(5歳から11歳)の初回接種(1・2回目接種)の[空き状況一覧]
小児の初回接種(1・2回目接種)接種会場[空き状況一覧](外部サイト)
※最新の空き状況は、 「専用予約サイト」や 「松山市新型コロナワクチンコールセンター(電話:089-909-3353) 」で ご確認ください。
※※※ 注意 ※※※
小児の初回接種(1・2回目接種)の「令和5年12月中」の接種は、「12月2日(土曜日)」までです。
令和6年1月以降の接種は未定です。ご注意ください。
小児(5歳から11歳)の3回目以降接種[空き状況一覧]
小児3回目以降(小児用オミクロン株対応ワクチン)接種会場[空き状況一覧](外部サイト)
※最新の空き状況は、「専用予約サイト」や「松山市新型コロナワクチンコールセンター(電話:089-909-3353)」でご確認ください。
10月2日以降の小児(5歳から11歳)の3回目接種以降についての注意点
令和5年 10月2日以降(令和5年秋開始接種)は、「小児用のファイザー社のオミクロン株( XBB.1.5)対応ワクチン」を使用しています。
小児(5歳から11歳)専用予約サイトやワクチンコールセンターで予約可能な「実施医療機関一覧」
実施医療機関によって、注意事項があります。必ずご確認ください。
乳幼児(生後6カ月から4歳)の[空き状況一覧・実施医療機関一覧]
乳幼児(生後6カ月から4歳)の[空き状況一覧]
乳幼児(生後6カ月から4歳)の初回接種(1・2・3回目接種)[空き状況一覧]
※最新の空き状況は、「専用予約サイト」や「松山市新型コロナワクチンコールセンター(電話:089-909-3353)」でご確認ください。
乳幼児の初回接種に使用するワクチンについて
松山市では、令和5年10月9日以降の乳幼児(生後6カ月から4歳)の初回接種(1・2・3回目接種)には、「ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン」を使用しています。
乳幼児接種の「予約」や「接種間隔」についての注意点
- 乳幼児(生後6カ月から4歳)のファイザー社のワクチンを使用した初回接種は、1・2・3回の合計3回接種することで、初回接種が完了します。
しかし、予約枠については、1・2・3回目はセット枠ではありません。(1回目を予約したら、自動で2回目以降が予約されるわけではありません。)
そのため、2・3回目は、それぞれ適切な接種の間隔をあけた日付で、保護者の方自身が予約する必要があります。
なお、「2回目の予約」は、「1回目を接種した翌日」から予約できます。 - 「2回目の接種」は、1・2回目が同一のワクチン(※1)の場合は、通常3週間あけますが、異なるワクチンの場合、4週間の間隔をあける必要があります。
2回目が1回目と異なるワクチンを接種することになった場合は、専用予約サイトでの予約はできないため、「松山市保健所 保健予防課 新型コロナワクチン担当 089-911-1829[受付時間8時30分~17時15分(平日のみ)]」へご連絡ください。
(※1)「1・2回目が同一のワクチン」とは、「1回目:従来型、2回目:従来型」や「1回目:ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)、2回目:ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)」のことをいいます。
「1回目:従来型、2回目:ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)」の場合は、異なるワクチンを接種することになりますので、4週間の間隔をあける必要があります。 - 「3回目の接種」は、「2回目接種から8週間以上」間隔をあける必要があります。そのため、「8週間後以降の予約枠」が公開され次第、予約してください。なお、予約枠は、毎週月曜日に、その「3週間後の週」の枠を公開しています。
- 各接種回数の接種間隔について、
「乳幼児接種(生後6カ月から4歳)」のページをご確認ください。
初回接種(1・2・3回目)の「3回目」を予約サイトで予約する際の注意点(「1・2回目」を令和5年9月19日以前に接種完了した方のみ)
ファイザー社のワクチンで初回接種の「1・2回目」を令和5年9月19日以前に接種完了した方は、以下の操作が必要です。
※ 注意 ※
「1回目:従来型」、「2回目:従来型」を接種済みの方で、3回目を「ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(6か月から4歳/XBB用)」で予約される場合、予約サイトでは予約ができません。
予約される方は、「松山市保健所 保健予防課 新型コロナワクチン担当 089-911-1829[受付時間8時30分~17時15分(平日のみ)]」へご連絡ください。
乳幼児(生後6カ月から4歳)の追加接種(4回目)にあたる「令和5年秋開始接種」の[空き状況一覧]
※最新の空き状況は、 「専用予約サイト」や 「松山市新型コロナワクチンコールセンター(電話:089-909-3353) 」で ご確認ください。
松山市では、 令和5年10月9日以降の乳幼児(生後6カ月から4歳)の追加接種(4回目接種)にあたる「令和5年秋開始接種」には、「ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン」を使用しています。
乳幼児(生後6カ月から4歳)の[実施医療機関一覧]
実施医療機関によって、注意事項があります。必ずご確認ください。
武田社ワクチン(ノババックス)の初回接種(1・2回目接種) [空き状況一覧・実施医療機関一覧]
武田社ワクチン(ノババックス)の初回接種(1・2回目接種) [空き状況一覧]
※最新の空き状況は、「専用予約サイト」や「松山市新型コロナワクチンコールセンター(電話:089-909-3353)」でご確認ください。
※松山市の武田社ワクチン(ノババックス)の初回接種(1・2回目接種)の1回目接種の最終日は、令和5年12月2日(土曜日)です。ご注意ください。
武田社ワクチン(ノババックス)の12歳から17歳の方が接種する場合の[実施医療機関一覧]
「12歳から17歳の方」が接種する場合、実施医療機関によって注意事項がありますので、必ずご確認ください。
12歳以上の初回接種(1・2回目接種)の予約について
12歳以上の初回接種(1・2回目接種)の予約は、「松山市保健所 保健予防課 新型コロナワクチン担当 089-911-1829[受付時間8時30分~17時15分(平日のみ)]」へ ご連絡ください。
※ 「接種券」と「メモが取れるもの」をお手元にご用意いただき、ご連絡ください。
※ 医療機関と調整を行う必要がありますので、予約完了にはお時間をいただきます。
※ 「専用予約サイト」や 「松山市新型コロナワクチンコールセンター(電話:089-909-3353)」では予約できませんので、ご注意ください。
※ 令和5年12月2日以前の接種日で予約される場合、武田社ワクチン(ノババックス)の初回接種(1・2回目接種)の予約枠については、「専用予約サイト」や「松山市新型コロナワクチンコールセンター(電話:089-909-3353)」で予約できます。
こちらの「武田社ワクチン(ノババックス)の初回接種(1・2回目接種) [空き状況一覧・実施医療機関一覧]」をご確認ください。
集団接種会場
現在、令和5年度の集団接種会場での接種予定はありません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健予防課 新型コロナワクチン担当
〒790-0813
愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所
電話:089-911-1829
