新型コロナ予防接種(小児接種(5歳から11歳))
更新日:2022年6月28日
- 小児接種(5歳から11歳)の概要
- 接種当日の注意事項
- 接種当日の持ち物
- 副反応
- 接種予約をするには
- 接種会場
- 発送するもの
- こども医療電話相談
- ワクチン未接種者に対する差別の防止について
- 効果と安全性
- 小児ワクチン接種Q&A
新しいお知らせ
- 2022年6月28日接種会場(個別・集団)予約空き状況一覧を更新しました
- 2022年6月28日松山市のワクチン接種状況をお知らせします
小児接種(5歳から11歳)の概要
国内における小児(5歳から11歳まで)の新型コロナウイルス感染症は、中等症や重症例の割合は少ないものの、オミクロン株の流行に伴い新規感染者が増加する中で、重症に至る症例数が増加傾向にあること、感染者全体に占める小児の割合が増えていることが報告されています。
また基礎疾患がある小児では、新型コロナウイルスに感染することで重症化するリスクが高くなると言われています。
そのため国は、今後、様々な変異株が流行することも想定されること、現時点において、特に重症化リスクの高い基礎疾患を有する5歳から11歳の小児に対して接種の機会を提供することが望ましいと考えられることから、厚生労働省の審議会で議論された結果、予防接種法に基づく接種に位置づけ、小児を対象にワクチン接種を進めることとされました。
(本剤は、本邦で特例承認されたものであり、承認時において長期安定性に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報を収集中であります。また、本剤の予防効果の持続期間は確立していません。)
松山市は、国の方針を踏まえて、5歳から11歳の方への新型コロナワクチン接種を開始します。
接種券が届いた方から予約ができ、接種は、令和4年3月1日(火曜日)から順次開始しています。集団接種は3月6日(日曜日)から開始しています。
接種は強制ではなく、同意がある場合に限り行われます。予防接種についてのお知らせや感染症予防の効果と副反応など国が提供する接種に関する情報などを参考に、有効性と安全性について理解した上で、ワクチンを接種するか、お子様と一緒にご検討ください。
小児(5歳から11歳まで)の新型コロナワクチン接種は、予防接種法上の「努力義務」の対象ではありません。
小児(5歳から11歳まで)の新型コロナワクチン接種は、現時点でオミクロン株に対する発症予防や重症化予防の効果に関するエビデンスが必ずしも十分ではないことなどを踏まえ、予防接種法上の「努力義務」の対象にはなっていません。
「努力義務」とは、特定の予防接種について、接種の対象者や保護者に「受けるよう努めなければならない」「受けさせるため必要な措置を講ずるよう努めなければならない」と定める予防接種法上の規定で、義務とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆さまに接種にご協力をいただきたいという趣旨からこのような規定があります。
接種対象者
1回目の接種時に「5歳以上11歳以下」の方
※特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患をお持ちのお子さんは、接種が推奨されています。接種にあたっては、事前にかかりつけ医などと相談の上、接種をご検討ください。
※日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクの高い疾患の一覧表を公表しています。
日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会「新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等」(外部サイト)
接種の実施期間
令和4年9月30日(金曜日)までの予定です。
使用するワクチン
ファイザー社の小児用(5歳から11歳)ワクチン
ファイザー社の小児用(5歳から11歳)ワクチンの説明書(PDF:1,055KB)
※ファイザー社の小児用(5歳から11歳)ワクチンは、12歳以上用ワクチンと用法・用量が異なる別のワクチンです。12歳以上用ワクチンと比べ、有効成分の量は3分の1となっています。
※1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日が来た場合は、1回目の接種時の年齢に基づき、2回目の接種も小児用ワクチンを接種することになります。
ワクチンの種類 | 1・2回目の接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|
ファイザー社の小児用(5歳から11歳) | 21日間隔で2回 | 1回目の接種時に 5歳から11歳 |
通常、3週間の間隔をあけて合計2回接種します。
※3週間を超えた場合は、できる限り速やかに2回目を接種してください。
※新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。特に子どもの場合は、定期接種でワクチンを接種することもあるため、予め計画を立てた上での予約をお願いします。
(例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
なお、創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するものに関しては、例外として2週間を空けずに接種することが可能です。
※他の予防接種との同時接種はできません。
接種費用
無料
接種券等の発送
令和4年2月22日(火曜日)から
※接種券は、今後、満5歳になる方は、誕生月の月末に発送します。
予約開始
令和4年2月24日(木曜日)から
※接種券が届いた方から予約できます。
※接種券は、今後、満5歳になる方は、誕生月の月末に発送します。
接種当日の注意事項
- 予診、接種に保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
※保護者(親権者または後見人)が特段の理由で同伴できない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族など適切な方が、保護者(親権者または後見人)から委任を受けて同伴できます。 - 肩を出せる服装でお越しください。また、マスクの着用をお願いします。
- 当日、発熱がある場合や体調が悪い場合などは、予約をキャンセルし、来場を控えてください。
接種後の注意点(5歳から11歳までのお子様と保護者用)(PDF:1,052KB)
接種当日の持ち物
- 接種券
- 予診票(事前に必要事項をボールペンでご記入ください)
※予診票の署名欄に必ず保護者(親権者または後見人)が署名してください。 - お子様の本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
- 母子健康手帳(接種を受けるお子様の接種履歴が管理されているため)
※特に、未就学児の方の接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日には可能な限り母子健康手帳をお持ちください。
効果
5歳から11歳までの小児に対する予防接種に使用することとされた小児用ワクチンの2回接種後7日以降の発症予防効果は90.7%(※)と報告されており、接種を受けることにより新型コロナに感染しても症状が出にくくなるといわれています。(※)ただし、オミクロン株が出現する前のデータであることに留意する必要があります。
オミクロン株に対しては、現時点で得られている米国での研究結果によると、ファイザー社のワクチンにおける感染予防効果は、5歳から11歳では2回接種後14日後から82日後で31%、12歳から15歳では2回接種後14日後から149日後で59%という報告があり、一定の効果が期待されています。また、成人では、オミクロン株に対する発症予防効果や入院予防効果等が確認されており、5歳から11歳に対しても、同様の効果が期待されています。
副反応
副反応については、12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度又は中等度であり、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
副反応等の専門的な相談は、県コールセンター「新型コロナウイルスワクチン接種後の相談窓口」へご相談ください。
●県コールセンター電話番号:0120-567-231(24時間対応)
●県コールセンターFAX:050-3852-3213(平日9時から17時)
厚生労働省HP「5から11歳までの子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」(外部サイト)
副反応・健康被害救済制度について、詳しくはこちら。(外部サイト)
ワクチンに関する説明書・リーフレット
ワクチンの説明書
リーフレット
接種予約をするには
※専用予約サイトで予約をする際、接種ワクチンの種類は「ファイザー社(5から11歳用)」を選択してください。
「ファイザー社ワクチン」を選択しても、小児接種用の予約枠は、表示されません。
接種会場
医療機関によって、「接種対象者(受診歴や年齢等の条件)」や「予約方法」が異なります。
こちらの「小児(5歳から11歳)へのワクチン接種を行う実施医療機関一覧(PDF:270KB)」をご確認ください。
接種会場の空き状況については、次のとおりです。
発送するもの
※接種券は、今後、満5歳になる方は、誕生月の月末に発送します。
こども医療電話相談(外部サイト)
「#8000」をプッシュすることにより、休日・夜間のこどもの症状にどのように対応したらいいか、病院を受診した方がいいかなど判断に迷ったときに、小児科医師・看護師に電話で相談できます。
ワクチン未接種者に対する差別の防止について(外部サイト)
新型コロナウイルスワクチン接種は強制ではなく、各個人が予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けることとされています。
接種を望まない人に接種を強制することや差別的な扱いをすることがないよう、ご理解・ご協力をお願いします。
コロナ差別に悩んだとき法務省ホームページ(新型コロナウイルス感染症人権相談窓口)(外部サイト)
効果と安全性
小児ワクチン接種Q&A
厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A[小児接種(5歳から11歳)](外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健予防課 新型コロナワクチン担当
〒790-0813
愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所
電話:089-911-1829
