新型コロナ予防接種(新着情報)
更新日:2023年9月27日
「令和5年秋開始接種(12歳以上)」の「予約枠」の公開について
令和5年9月27日
内容
「令和5年秋開始接種(12歳以上)」の公開している予約枠が、少なくなった場合、希望する日時や医療機関での予約が取れないことがあります。
予約枠の公開は、毎週 、月曜日 (月曜日が祝日の場合は翌開庁日)の午前8時30分頃 に、「新型コロナワクチン接種予約サイト(専用予約サイト)」へ公開しています。
なお、上記の予約枠の公開日時は、国の方針や予約状況より、変更となる場合や、接種会場によっては、準備が整い次第、公開される場合があります。
新型コロナワクチンの「令和5年秋開始接種」を実施します
令和5年9月8日
内容
新型コロナワクチンの令和5年秋開始接種を令和5年9月20日(水曜日)から開始し、令和6年3月31日(日曜日)まで市内約260の個別医療機関で実施します。接種は無料です。
対象は、初回接種を完了した生後6カ月以上の人で、前回の接種から3カ月を経過した人です。
接種券は、令和5年9月11日(月曜日)から順次発送します。予約の受け付けは、令和5年9月11日(月曜日)から開始します。
接種対象者
初回接種を完了し、前回の接種から3カ月以上経過した生後6カ月以上の人
接種券発送
【日程】令和5年9月11日(月曜日)から
【対象】令和5年春開始接種から3カ月が経った生後6カ月以上の人に順次発送します。
※ そのほかの人は、未使用の接種券が使えます。再発行が必要な場合は、市ホームページかワクチンコールセンターで再発行の手続きをしてください。
予約開始
令和5年9月11日(月曜日) 午前8時30分
※ 乳幼児(6カ月~4歳)は、決まり次第お知らせします。
接種期間
【日時】令和5年9月20日(水曜日)~ 令和6年3月31日(日曜日)
【場所】市内約260の医療機関
使用するワクチン
ファイザー社とモデルナ社のオミクロン株(XBB.1.5)対応の1価ワクチン
接種費用
無料
予約方法
- ワクチンコールセンター 午前8時30分~午後8時
※土曜日、日曜日、祝日を含む
電話:089-909-3353 FAX:089-948-8022
※聴覚に障がいのある人は、専用申込書(市ホームページからダウンロードできます)をFAXしてください。 - 予約専用サイト 24時間受付 ※市ホームページや市公式LINEからアクセスできます。
- 公民館 平日午前8時30分~午後5時15分
【期間】令和5年9月11日(月曜日)から10月6日(金曜日)まで
※素鵞、道後公民館は除きます。
※中島公民館は火曜日から土曜日まで受け付け、日曜日、月曜日は休館です。
「令和5年春開始接種」で、接種できるワクチンに「ファイザー社のオミクロン株対応ワクチン」を追加します
令和5年6月16日
内容
新型コロナワクチンの「令和5年春開始接種」は、現在、モデルナ社のオミクロン株(BA.4/5)対応ワクチンを使用しています。
国からファイザー社のオミクロン株(BA.4/5)対応ワクチンの追加配送が示されましたので、令和5年7月31日(月曜日)から「令和5年春開始接種」で使用します。
対象者
- 令和5年春開始接種
初回接種(1・2回目接種)が完了し、前回の接種から3カ月以上経過した12歳以上のうち
(1)65歳以上の高齢者、(2)基礎疾患を有する人、(3)医療従事者、介護従事者など
※令和5年5月8日~8月末の期間中、1人1回の実施です。
予約開始
- ファイザー社オミクロン株(BA.4/5)対応ワクチン
令和5年7月3日(月曜日) 午前8時30分~
使用開始
- ファイザー社オミクロン株(BA.4/5)対応ワクチン
【日時】令和5年7月31日(月曜日)~
【場所】市内約220の医療機関(順次、拡大します。)
接種費用
- 無料 ※全額公費です。
予約方法
- ワクチンコールセンター 午前8時30分~午後8時 ※土曜日、日曜日、祝日を含む
電話:089-909-3353 FAX:089-948-8022
※聴覚に障がいのある人は、専用申込書(市ホームページからダウンロードできます)をFAXしてください。 - 予約専用サイト 24時間受付
※市ホームページや市公式LINEからアクセスできます。
(参考)国から示されている基礎疾患を有する者
関連するページ
新型コロナ予防接種(令和5年春開始接種)について、詳しくはこちらをご確認ください。
令和5年「春開始接種」が始まります
令和5年4月11日
内容
新型コロナワクチンの「令和5年春開始接種」が、令和5年5月8日(月曜日)から始まります。
接種対象者は、初回接種(1・2回目接種)を完了した65歳以上の高齢者のほか、12歳以上で基礎疾患のある人や医療、介護の従事者などで、前回の接種から3カ月を経過した人です。
接種券は、令和5年4月20日(木曜日)から順次発送します。
予約は、令和5年4月24日(月曜日)から受付を開始します。
接種は、令和5年5月8日(月曜日)から市内約220の個別医療機関で行います。
接種対象者
初回接種(1・2回目接種)が完了し、前回の接種から3カ月以上(※1)経過した12歳以上の人で、
次の(1)~(3)のいずれかに該当する人
(1)65歳以上の高齢者
(2)基礎疾患を有する人(※2)
(3)医療従事者、介護従事者など
(※1)オミクロン株対応ワクチンは3カ月以上、武田社ワクチン(ノババックス)は6カ月以上の接種間隔が必要です。
(※2)64歳以下の人は、同封の「基礎疾患などのセルフチェックについて」などで、接種対象となるか、必ず確認してください。
小児(5歳から11歳)の「令和5年春開始接種」の接種対象者について
小児(5歳から11歳)の「令和5年春開始接種」の接種対象者について、詳しくはこちらをご確認ください。
接種券発送
【日程】令和5年4月20日(木曜日)
【発送対象者】オミクロン株対応ワクチンを1回接種した人
※前回の接種時期が早い人から順次発送しますので、届くまでしばらくお待ちください。
※令和5年4月20日(木曜日)に約42,000人を発送し、その後、順次、週2回、月曜日と木曜日に発送していきます。
※初回接種(1・2回目接種)が完了し、未接種分の接種券を持っている人は、その接種券を使えます。
そのため、未接種分の接種券を持っている人には、発送されません。
※「12歳から64歳の対象外の人」にも、接種券が送付されますが、「令和5年秋開始接種(9月から12月)」の接種では、対象者になり、そのとき使っていただきます。大切に保管してください。
小児(5歳から11歳)の「令和5年春開始接種」の接種券について
小児(5歳から11歳)の「令和5年春開始接種」の接種券について、詳しくはこちらをご確認ください。
予約開始
令和5年4月24日(月曜日) 午前8時30分~
予約方法
- ワクチンコールセンター 午前8時30分~午後8時 ※土曜日、日曜日、祝日を含む
電話:089-909-3353 FAX:089-948-8022
※聴覚に障がいのある人は、専用申込書(市ホームページからダウンロードできます)をFAXしてください。 - 予約専用サイト 24時間受付
※市ホームページや市公式LINEからアクセスできます。 - 公民館(素鵞、道後公民館は除く) 平日午前8時30分~午後5時15分
※令和5年4月24日(月曜日)から受け付けます。
※中島公民館は火曜日から土曜日まで受け付けます。日曜日、月曜日は休館です。
接種開始日・場所
【日時】令和5年5月8日(月曜日)~
【場所】市内約220の医療機関
使用するワクチン
モデルナ社の「オミクロン株対応ワクチン」 ※従来株とオミクロン株対応
接種費用
無料 ※全額公費です。
関連するページ
新型コロナ予防接種(小児接種(5歳から11歳))について、詳しくはこちらをご確認ください。
オミクロン株BA.4/5に対応した新型コロナワクチンの「夜間接種」を継続して実施します
令和4年12月28日
内容
新型コロナウイルスの感染拡大に備え、引き続き、広く接種機会を提供するため、オミクロン株BA.4/5に対応した新型コロナワクチンの集団接種を夜間に継続して実施します。
接種対象者
初回接種(1・2回目接種)を完了し、前回の接種から3カ月以上経過した12歳以上の方
※1日あたり100人
接種日時、接種会場、使用するワクチン
- 【接種日時】
令和5年1月21日(土曜日)、1月28日(土曜日)
午後6時~午後8時 - 【接種会場】
アイテムえひめ(松山市大可賀二丁目1-28) - 【使用するワクチン】
ファイザー社のオミクロン株(BA.4/5)対応ワクチン
予約方法
専用予約サイト(外部サイト) 24時間対応
※市ホームページや市公式LINEアカウントからアクセスできます。- 松山市新型コロナワクチンコールセンター
電話:089-909-3353 FAX:089-948-8022
受付時間:午前8時30分~午後8時 ※土曜日、日曜日、祝日を含む
※聴覚に障がいのある人は、専用申込書 (市ホームページからダウンロードできます)をFAXしてください。
接種当日に必要なもの
- 予防接種済証、予診票(A3サイズ)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
※上記1,2を必ず持参してください。
上記1を紛失や破損している場合は、再発行の手続きをし、接種当日までに取得してください。
関連するページ
モデルナ社のオミクロン株対応ワクチンの接種対象年齢が「18歳以上」から「12歳以上」へ引き下げられました
令和4年12月16日
内容
モデルナ社のオミクロン株対応ワクチンの接種対象年齢は「18歳以上」でしたが、令和4年12月13日(火曜日)に厚生労働省の審議会の議論を経た上で、同月14日(水曜日)から「12歳以上」へ接種対象年齢が引き下げられました。
松山市では、約20カ所の個別接種会場で、同月19日(月曜日)から、12歳以上の方への接種が開始します。
関連するページ
モデルナ社の「オミクロン株(BA.4/5)対応ワクチン」の接種を開始します
令和4年11月15日
内容
松山市では、現在、ファイザー社の「オミクロン株(BA.4/5)対応ワクチン」とモデルナ社の「オミクロン株(BA.1)対応ワクチン」を使用しています。
国から、モデルナ社の「オミクロン株(BA.4/5)対応ワクチン」の配送スケジュールが示されましたので、令和4年12月19日(月曜日)から個別接種会場で、モデルナ社の「オミクロン株(BA.4/5)対応ワクチン」の接種を開始します。
接種対象者
初回接種(1・2回目接種)が完了し、最終の接種完了から3カ月以上経過した18歳以上の方。
※オミクロン株対応ワクチンの接種は、現時点で国は、1人1回の実施です。
※モデルナ社のワクチンは18歳以上、ファイザー社のワクチンは12歳以上が接種できます。
予約開始日
令和4年11月21日(月曜日)午前8時30分~
接種開始日
令和4年12月19日(月曜日)~
接種会場
【個別接種会場】市内医療機関
使用するワクチン
モデルナ社のオミクロン株(BA.4/5)対応ワクチン
関連するページ
「夜間接種」を実施します
令和4年11月14日
内容
年末年始の新型コロナウイルスの感染拡大に備え、広く接種機会を提供するため、新型コロナワクチンの集団接種を夜間に実施します。
予約開始日
令和4年11月14日(月曜日) 午前8時30分~
接種日、接種会場、使用するワクチン
- 【接種日】
令和4年12月10日(土曜日)、17日(土曜日)、24日(土曜日)
午後6時~午後8時 - 【接種会場】
愛媛県県民文化会館(松山市道後町2丁目5-1) - 【使用するワクチン】
ファイザー社のオミクロン株(BA.4/5)対応ワクチン
接種対象者
初回の1、2回目接種が完了し、前回の接種から3カ月以上経過した12歳以上の方
※1日あたり100人
予約方法
専用予約サイト (外部サイト)24時間対応
※市ホームページや市公式LINEアカウントからアクセスできます。- 松山市新型コロナワクチンコールセンター
電話:089-909-3353 FAX:089-948-8022
受付時間:午前8時30分~午後8時 ※土曜日、日曜日、祝日を含む
※聴覚に障がいのある人は、専用申込書 (市ホームページからダウンロードできます)をFAXしてください。
乳幼児接種(生後6カ月から4歳)の新型コロナワクチン接種を開始します
令和4年11月8日
内容
松山市内の乳幼児、生後6カ月から4歳の方への新型コロナワクチン接種を開始します。接種券が届
いた方から予約ができます。
接種は、個別接種で令和4年11月21日(月曜日)から順次開始します。
接種対象者
ワクチン接種時に松山市に住民票がある生後6カ月から満4歳の方 約16,000人
接種券発送
令和4年11月14日(月曜日)~
※今後、接種対象者になる方は、生後6カ月を迎えた翌月の初旬に発送します
予約開始日
令和4年11月14日(月曜日)午前8時30分~
※接種券が届いた方から予約ができます
接種開始日、会場
【個別接種】令和4年11月21日(月曜日)~ 市内の小児科など20医療機関
※詳細が決まり次第、市ホームページでお知らせします。
関連ページ
乳幼児接種(生後6カ月から4歳)について、詳しくはこちらをご確認ください。
「新型コロナワクチン」と「それ以外のワクチン」との同時接種について
令和4年10月27日
内容
「新型コロナワクチン」と「インフルエンザワクチン」との同時接種は可能です。
ただし、「インフルエンザワクチン以外のワクチン」は、「新型コロナワクチン」と同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
「新型コロナワクチン」と「インフルエンザワクチン」との同時接種については、単独で接種した場合と比較して、有効性及び安全性が劣らないとの報告があること等を踏まえ、令和4年7月22日開催の厚生労働省の審議会において議論された結果、実施が可能となりました。
一方、「新型コロナワクチン」と「インフルエンザワクチン以外のワクチン」の同時接種については、現時点で安全性に関する十分な知見が得られていないため、実施できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。特に子どもの場合は、定期接種でワクチンを接種することもあるため、予め計画を立てた上での予約をお願いします。
(例) 4月1日に「新型コロナワクチン」を接種した場合、「インフルエンザワクチン以外のワクチン」を接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
なお、創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するものに関しては、例外として2週間を空けずに接種することが可能です。
厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A(外部サイト)
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。[厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A](外部リンク)
オミクロン株対応ワクチンは、インフルエンザワクチンなどほかのワクチンと同時に接種できるのですか。[厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A](外部リンク)
オミクロン株対応ワクチンの接種間隔が短縮されました
令和4年10月21日
内容
令和4年10月21日(金曜日)に、国はオミクロン株対応ワクチンの接種間隔を5カ月から3カ月に短縮しました。
松山市は、2~4回目のいずれかの接種が完了し、最終の接種から3カ月を経過する12歳以上の人に、10月21日(金曜日)から接種券を順次発送します。3、4回目が未接種で、すでに接種券を持っている人は、その接種券で予約できます。
オミクロン株(BA.4/5)に対応したワクチン接種の開始について
令和4年10月14日
内容
松山市では現在、「オミクロン株(BA.1)」に対応したワクチンの接種を実施しています。
国から、「ファイザー社」の「オミクロン株(BA.4/5)に対応したワクチン」の配送スケジュールが示されたため、令和4年10月30日(日曜日)から集団接種会場で、10月31日(月曜日)から個別接種会場で、「ファイザー社」の「オミクロン株(BA.4/5)に対応したワクチン」の接種を開始します。
接種対象者
初回接種(1・2回目接種)が完了し、最終の接種完了から5カ月以上経過した12歳以上の方。
※オミクロン株対応ワクチンの接種は、現時点で1人1回の予定です。
※ファイザー社のワクチンは12歳以上、モデルナ社のワクチンは18歳以上が接種できます。
予約開始日
令和4年10月17日(月曜日)午前8時30分~
接種開始日、接種会場
- 【集団接種会場】アイテムえひめ(大可賀二丁目1-28)
令和4年10月30日(日曜日)~ [午前9時30分~午後4時30分]
※毎週土曜日、日曜日、1日あたり600人程度 - 【個別接種会場】市内の医療機関
令和4年10月31日(月曜日)~
※詳細は、こちらのページをご確認ください。
使用するワクチン
ファイザー社の従来株とオミクロン株(BA.4/5)に対応した2価ワクチン
※モデルナ社のオミクロン株対応ワクチンは、現在、従来株とオミクロン株(BA.1)に対応した2価ワクチンです。
参考ページについて
小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン3回目接種について
令和4年9月8日
内容
小児(5歳から11歳)への3回目の新型コロナワクチン接種を実施するように、令和4年9月6日に国から示されました。
松山市は、2回目の接種完了から5カ月を経過した方に接種券を順次発送し、令和4年9月21日(水曜日)から予約を受け付け、令和4年10月1日(土曜日)から接種を開始します。
接種対象者
2回目の接種完了から5カ月以上経過した小児(5歳から11歳)
接種券発送
令和4年9月20日(火曜日)から
※2回目接種完了から5カ月を経過する方に順次送ります。
予約開始日
令和4年9月21日(水曜日)から予約開始
接種開始日・場所
【個別接種会場】市内の医療機関
●令和4年10月1日(土曜日)~
※現在、実施している24の医療機関から順次拡大します。
【集団接種会場】アイテムえひめ(大可賀二丁目1-28)
●令和4年10月9日(日曜日) 午前9時30分~午後4時30分
※月に2回程度実施する予定です。決まり次第お知らせします。
使用するワクチン
小児(5歳から11歳)用のファイザー社ワクチン
※小児(5歳から11歳)の1・2回目に使用したものと同じワクチンです。
予約方法
●ワクチンコールセンター 午前8時30分~午後8時 ※土曜日、日曜日、祝日を含む
電話:089-909-3353 FAX:089-948-8022
※聴覚に障がいのある人は、専用申込書(市ホームページへ掲載)をFAXしてください。
●予約専用サイト 24時間受付
※市ホームページや市公式LINEからアクセスできます。
●公民館 令和4年9月26日(月曜日)から開始
平日午前8時30分~午後5時15分
※中島公民館は火曜日から土曜日まで受け付けます。日曜日、月曜日は休館です。
なお、10月11日(火曜日)と1月10日(火曜日)は休館です。
※番町公民館は貸館が始まる11月頃から開始予定です。
オミクロン株(BA.1)対応ワクチンの接種について
令和4年9月8日
内容
オミクロン株(BA.1)に対応した新型コロナワクチンは、薬事承認され次第、令和4年9月中旬に厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会で特例臨時接種に位置づけるよう諮問し、必要な法令改正などを経て、接種が開始される見込みです。
接種対象者は、初回の1、2回目接種が完了し、前回の接種から5カ月以上経過した12歳以上の方です。
松山市では、令和4年9月25日(日曜日)から集団接種会場で、10月3日(月曜日)から個別接種会場で、順次接種を開始します。
接種対象者
初回の1、2回目接種が完了し、前回の接種完了から5カ月以上経過した12歳以上の方
※オミクロン株対応ワクチンの接種は、現時点で国は、1人1回の予定です。
予約開始日
令和4年9月8日(木曜日)午前8時30分から
接種開始日・場所
【集団接種会場】
●フジ本部第3ビル5階(宮西一丁目6-10)
午前9時30分~午後4時30分
・令和4年9月25日(日曜日)
※モデルナ社のオリジナル株とオミクロン株(BA.1)の2価ワクチン
●アイテムえひめ(大可賀二丁目1-28)
午前9時30分~午後4時30分
・令和4年10月1日(土曜日)から
※ファイザー社のオリジナル株とオミクロン株(BA.1)の2価ワクチン
※毎週土曜日、日曜日
【個別接種会場】
●市内の医療機関
・令和4年10月3日(月曜日)から
使用するワクチン
●ファイザー社のオリジナル株とオミクロン株(BA.1)の2価ワクチン
※接種可能な年齢は、12歳以上の方です。
●モデルナ社のオリジナル株とオミクロン株(BA.1)の2価ワクチン
※接種可能な年齢は、18歳以上の方です。
※10月3日以降、追加接種(3回目以降の接種)に使用するファイザー社及びモデルナ社のワクチンは、「オリジナル株とオミクロン株(BA.1)の2価ワクチン」です。
予約方法
前回の接種から5カ月以上経過した方は、すでにお送りしている接種券が使えます。
●ワクチンコールセンター 午前8時30分~午後8時 ※土曜日、日曜日、祝日を含む
電話:089-909-3353 FAX:089-948-8022
※聴覚に障がいのある人は、専用申込書(市ホームページへ掲載)をFAXしてください。
●予約専用サイト 24時間受付
※市ホームページや市公式LINEからアクセスできます。
●公民館 令和4年9月26日(月曜日)から開始
平日午前8時30分~午後5時15分
※中島公民館は火曜日から土曜日まで受け付けます。日曜日、月曜日は休館です。
なお、10月11日(火曜日)と1月10日(火曜日)は休館です。
※番町公民館は貸館が始まる11月頃から開始予定です。
専用予約サイトで予約する際の注意点
オミクロン株対応ワクチンの追加接種に係る予約枠の公開について
令和4年9月3日
内容
9月2日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会で、オミクロン株対応ワクチン接種の方向性等が一部示されました。
別添の通知のとおり、国は、オミクロン株(BA.1)対応ワクチンの輸入を一部前倒し、9月19日から9月25日の間に各自治体に配分する予定としています。ワクチンの配送などの関係もあり、本市では、各医療機関におけるオミクロン株(BA.1)対応ワクチン接種を、10月初旬から開始することで検討しています。
そのため、9月5日(月曜日)公開予定の10月3日から10月9日の従来株での予約枠の公開を調整しています。
今後、関係機関と調整をした上で、オミクロン株(BA.1)対応ワクチン接種予約枠については、9月8日又は12日をめどに、一部公開する予定としています。
接種対象者は、まずは、重症化リスクが高い等の理由で、現行の4回目接種の対象となっている方で、4回目接種を未実施の方となります。
なお、現時点の国の方針によると、オミクロン株対応ワクチン接種は1人1回の実施となります。今回オミクロン株(BA.1)対応ワクチンを接種した場合、オミクロン株(BA.5)対応ワクチンが入荷しても新たなワクチン接種はできないと示されています。
厚生労働省【事務連絡】オミクロン株対応ワクチン接種の体制確保について(その3)(PDF:209KB)
新型コロナワクチン接種で「夜間接種」と「予約なし接種」を9月下旬まで延長します
令和4年8月9日
内容
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、新しい接種機会を提供するため、夜間接種と予約なし接種を9月下旬まで延長します。
対象者
「3回目接種対象者」及び「4回目接種対象者」で、「前回の接種完了した日から5カ月以上経過している方」で、接種日時点で「18歳以上の人」
接種会場
アイテムえひめ(松山市大可賀二丁目1-28)
使用するワクチン
モデルナ社のワクチン
「夜間接種」について
夜間接種
【日程】[9月]3日(土曜日)、10日(土曜日)、17日(土曜日)、24日(土曜日)
【時間】午後6時から午後8時まで
【人数】1日あたり100人
※「夜間接種」については、事前予約が必要です。
「専用予約サイト」や「松山市新型ワクチンコールセンター」で予約をしてください。
「予約なし接種」について
「予約なし接種」
【日程】[9月] 3日(土曜日)、 4日(日曜日)、10日(土曜日)、11日(日曜日)、
17日(土曜日)、18日(日曜日)、24日(土曜日)、25日(日曜日)
【時間】午前10時から午前11時30分まで、午後2時から午後3時30分まで
【人数】1日あたり40人
※予約を優先するため、お待ちいただく場合があります。
※その日の上限の予約枠数まで受け付けます。
接種当日に必要なもの
- 予防接種済証・予診票(A3サイズ)
※接種券のことです。
※「接種券を紛失等し再発行が必要な方」や「接種券が手元になく発行手続きが必要な方」や「住所地外接種届出が必要な方」は、こちらをご確認のうえ、事前にご準備いただき、ご持参ください。
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
※上記1、2を必ずご持参ください。
※上記1を紛失や破損している場合は、再発行の手続きをし、当日までに取得してください。
※ 肩を出しやすい服装でお越しください。
※ 接種当日、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控えください。
予約方法
- 松山市新型コロナワクチンコールセンター
電話:089-909-3353 FAX:089-948-8022
受付時間:午前8時30分~午後8時(土曜日、日曜日、祝日を含む)
※聴覚に障がいのある人は、専用申込書(市ホームページからダウンロードできます)をFAXしてください。
- 専用予約サイト(24時間対応)
※市ホームページや市公式LINEアカウントからアクセスできます。
※「夜間接種」については、事前予約が必要です。
※「予約なし接種」については、事前予約は不要です。当日、上記「接種当日に必要なもの」をご持参の上、会場へお越しください。
接種費用
無料
※全額公費です。
新型コロナワクチン接種で「夜間接種」と「予約なし接種」を開始します
令和4年7月12日
内容
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、新しい接種機会を提供するため、新型コロナワクチンの集団接種を「夜間」に実施します。また、集団接種会場で「予約なし」の接種を開始します。
対象者
「3回目接種対象者」及び「4回目接種対象者」で、「前回の接種完了した日から5カ月以上経過している方」で、接種日時点で「18歳以上の人」
接種会場
アイテムえひめ(松山市大可賀二丁目1-28)
使用するワクチン
モデルナ社のワクチン
「夜間接種」について
「夜間接種」
【日程】令和4年7月30日(土曜日)、令和4年8月13日(土曜日)、令和4年8月20日(土曜日)
【時間】午後6時から午後8時まで
【人数】1日あたり100人
※「夜間接種」については、事前予約が必要です。
「専用予約サイト」や「松山市新型ワクチンコールセンター」で予約をしてください。
「予約なし接種」について
「予約なし接種」
【日程】 【7月】30日(土曜日)、31日(日曜日)
【8月】 6日(土曜日)、7日(日曜日)、13日(土曜日)、14日(日曜日)、
20日(土曜日)、21日(日曜日)、27日(土曜日)、28日(日曜日)
【時間】午前10時から午前11時30分まで、午後2時から午後3時30分まで
【人数】一定数
※予約を優先するため、お待ちいただく場合があります。
※その日の上限の予約枠数まで受け付けます。
接種当日に必要なもの
- 予防接種済証・予診票(A3サイズ)
※接種券のことです。
※「接種券を紛失等し再発行が必要な方」や「接種券が手元になく発行手続きが必要な方」や「住所地外接種届出が必要な方」は、こちらをご確認のうえ、事前にご準備いただき、ご持参ください。
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
※上記1、2を必ずご持参ください。
※上記1を紛失や破損している場合は、再発行の手続きをし、当日までに取得してください。
※ 肩を出しやすい服装でお越しください。
※ 接種当日、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控えください。
予約方法
- 松山市新型コロナワクチンコールセンター
電話:089-909-3353 FAX:089-948-8022
受付時間:午前8時30分~午後8時(土曜日、日曜日、祝日を含む)
※聴覚に障がいのある人は、専用申込書(市ホームページからダウンロードできます)をFAXしてください。
- 専用予約サイト(24時間対応)
※市ホームページや市公式LINEアカウントからアクセスできます。
※「夜間接種」については、事前予約が必要です。
※「予約なし接種」については、事前予約は不要です。当日、上記「接種当日に必要なもの」をご持参の上、会場へお越しください。
接種費用
無料
※全額公費です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健予防課 新型コロナワクチン担当
〒790-0813
愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所
電話:089-911-1829
