新型コロナ予防接種(令和5年秋開始接種)
更新日:2023年11月9日
- 令和5年秋開始接種の「国が示す受けられる期間」
- 令和5年秋開始接種の「接種費用」
- 令和5年秋開始接種の「使用するワクチン」
- 令和5年秋開始接種の「接種対象者」
- 令和5年秋開始接種の「努力義務」
- 令和5年秋開始接種の「接種券の発送」
- 令和5年秋開始接種の「予約方法」
- 令和5年秋開始接種の「予約サイトでの注意点」
- 令和5年秋開始接種の「接種開始日・場所」
- 令和5年秋開始接種の「国のリーフレット」
- 令和5年秋開始接種の「ワクチンの説明書」
こちらのページについて
※※※ご注意ください※※※
こちらは、「12歳以上」の「令和5年秋開始接種」についてのページです。
- 小児(5歳から11歳)の「令和5年秋開始接種(令和5年9月20日以降)」については、以下のページをご確認ください。
⇒小児(5歳から11歳)の「令和5年秋開始接種」については、こちらをご確認ください。
- 乳幼児(生後6カ月から4歳)の「令和5年秋開始接種(令和5年9月20日以降)」については、以下のページをご確認ください。
⇒乳幼児(生後6カ月から4歳)の「令和5年秋開始接種」については、こちらをご確認ください。
- 12歳以上の「令和5年春開始接種(令和5年5月8日~9月19日)」については、以下のページをご確認ください。
⇒「令和5年春開始接種」については、こちらをご確認ください。
「令和5年秋開始接種」の概要
接種が受けられる期間
国が示す「令和5年秋開始接種」について
- 国からのワクチンの配送スケジュールの関係で、松山市での「5歳から11歳まで」の接種開始は、令和5年10月2日(月曜日)以降です。
- 国からのワクチンの配送スケジュールの関係で、松山市での「生後6カ月から4歳まで」の接種開始は、令和5年10月9日(月曜日)以降です。
接種費用
無料で接種を受けられます。
使用するワクチン
「ファイザー社とモデルナ社(※1)のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン」または、「武田社ワクチン(ノババックス)(※2)」の方針を示しています。
国は、「令和5年秋開始接種」について、基本的に「オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン」による接種をおすすめしています。
しかし、アレルギーなどの理由で「オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン」が接種できない方のための選択肢として、従来の1価ワクチンである「武田社ワクチン(ノババックス)」も使用できるような方針を示しています。
接種を迷う場合は、かかりつけ医等にご相談ください。
(※1)「モデルナ社」のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンは、国からのワクチンの配送スケジュールの関係で、令和5年10月9日以降から接種を開始します。予約枠の公開は、9月19日以降です。
(※2)「武田社ワクチン(ノババックス)」については、国からのワクチンの配送スケジュールなど調整がつき次第、お知らせします。
「令和5年秋開始接種」の接種対象者(12歳以上の場合)
初回接種(1・2回目接種)を終了した生後6カ月以上のすべての方
初回接種(1・2回目接種)に相当するワクチン接種について
次の方が、初回接種(1回目・2回目)に相当する接種を受けた方となります。
ただし、日本で該当する回の接種について薬事承認されているワクチン(外部サイト)(※1)を接種している場合に限ります。
(ア)海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で初回接種を完了した方
(イ)在日米軍従業員接種で初回接種を完了した方
(ウ)製薬メーカーの治験等で初回接種を完了した方
(エ)海外で初回接種を完了した方
(注)
ヤンセンファーマ社のワクチンにおける初回接種の回数は1回です。海外で1回接種を受けている場合、日本では初回接種が完了しているものとみなします。
(※1)
下表の右欄に記載されている「海外製のワクチン」は、左欄に記載されている「日本で薬事承認されているワクチン」と同一のものとして取り扱います。
日本で薬事承認されているワクチン |
海外製のワクチン |
---|---|
ファイザー社製 「コミナティ筋注」 |
復星医薬(フォースン・ファーマ) |
アストラゼネカ社製 「バキスゼブリア筋注」 |
インド血清研究所が製造する |
武田社(ノババックス)製 「ヌバキソビッド筋注」 |
インド血清研究所が製造する |
「12歳から17歳」の方の注意点
12歳から15歳の方の注意点
- 保護者の同意について
12歳から15歳の方の接種は、予診票に同意した保護者(親権者または後見人)の署名が必要です。(12歳から15歳の方の本人の署名は不要) - 保護者の同伴について
12歳から15歳の方の接種は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
16歳以上の方の注意点
- 保護者の同意について
16歳以上の方は、本人の同意で接種できます。 - 保護者の同伴について
16歳以上の方については、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴は必要ありませんが、
接種会場によって異なります。
【12歳以上】令和5年秋開始接種の新型コロナワクチン接種の「努力義務」について
「努力義務」とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。
接種は強制ではなく、あくまでも、ご本人が納得した上で接種をご判断いただくことになります。
接種券の発送
【日程】令和5年9月11日(月曜日)から発送開始
【発送】令和5年春開始接種(5月8日~9月17日)で接種した人に、接種時期が早い順で発送。
※初回接種(1・2回目接種)が完了し、未使用の接種券を持っている人は、その接種券を使えます。そのため、未使用の接種券を持っている人には、発送されません。
■再発行が必要な方は、以下のリンク先で申請方法等を確認のうえ、申請してください。
『接種券の再発行の申請(紛失したとき、市内での住所変更等、氏名変更等)』は、こちらをご確認ください。
■転入等をされた方は、以下のリンク先で申請方法等を確認のうえ、申請してください。 『「転入者の方」・「海外で接種した方」の接種券の発行申請』は、こちらをご確認ください。
予約方法
- ワクチンコールセンター
午前8時30分~午後8時 ※土曜日、日曜日、祝日を含む
電話:089-909-3353 FAX:089-948-8022
※聴覚に障がいのある人は、専用申込書(市ホームページからダウンロードできます)をFAXしてください。 - 予約専用サイト
24時間受付
※市ホームページや市公式LINEからアクセスできます。予約専用サイトは、こちら。(外部サイト)
- 公民館での予約代行
平日午前8時30分~午後5時15分
【期間】令和5年9月11日(月曜日)~令和5年10月6日(金曜日)
※素鵞、道後公民館は除きます。
※中島公民館は火曜日から土曜日まで受け付けます。日曜日、月曜日は休館です。
予約サイトで予約する際の注意点
「令和5年秋開始接種」の12歳以上の接種対象者に使用するワクチンは、「ファイザー社とモデルナ社(※1)のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン」と「武田社ワクチン(ノババックス)従来ワクチン(1価)」を使用する方針が示されています。
(※1)「モデルナ社」のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンは、国からのワクチンの配送スケジュールの関係で、令和5年10月9日以降から接種を開始します。予約枠の公開は、9月19日以降です。
接種開始日・場所
【日時】令和5年9月20日(水曜日)から接種開始
【場所】市内約260の医療機関
(現在、令和5年度は「集団接種会場」での接種予定はありません。)
<令和5年秋開始接種の「医療機関一覧」>
令和5年秋開始接種の「医療機関一覧」(PDF:696KB)
※令和5年8月16日時点の情報です。内容が変更されている医療機関もございますので、ご注意ください。最新の情報は、公開されている予約枠で直接ご確認ください。
国のリーフレット
ワクチンの説明書
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(令和5年秋開始接種)(PDF:595KB)
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書<12歳から15歳のお子様の保護者の方へ>(令和5年秋開始接種)(PDF:870KB)
モデルナ社の新型コロナワクチン接種についての説明書(令和5年秋開始接種)(PDF:611KB)
モデルナ社の新型コロナワクチン接種についての説明書<12歳から15歳のお子様の保護者の方へ>(令和5年秋開始接種)(PDF:863KB)
武田社の新型コロナワクチン接種についての説明書(令和5年秋開始接種)(PDF:584KB)
武田社の新型コロナワクチン接種についての説明書<12歳から15歳のお子様の保護者の方へ>(令和5年秋開始接種)(PDF:653KB)
接種予約について
接種会場について
副反応について
健康被害救済制度について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健予防課 新型コロナワクチン担当
〒790-0813
愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所
電話:089-911-1829
