令和6年 冬季子規塾を開催します
更新日:2024年12月5日
発表内容
目的
研究者が子規や文学に関し研究した先端の成果を広く市民の皆さんに聴講いただきます。
俳人の秋尾敏氏が、「子規と旧派 十九世紀俳句史を考える」を演題に講演します。
近世の俳文芸と近代俳句のつながりを調べ続けられており、近代俳句の祖とされる正岡子規が近世の俳文学から継承したものを考えていきます。
子規塾の様子
日時
令和6年12月15日(日曜日) 午後2時から午後3時30分まで
場所
子規記念博物館 4階講堂
講演
演題:「子規と旧派 十九世紀俳句史を考える」
講師:秋尾 敏(あきお びん)氏
俳誌「軸」主宰、俳句図書館鳴弦文庫館長、全国俳誌協会会長、現代俳句協会副会長
申し込みフォーム
参加申込
【期間】 令和6年12月14日(土曜日)まで
【定員】 300名 ※先着順、無料です。
【方法】 1.氏名(ふりがな) 、2.電話番号、3.参加人数を明記し、
子規記念博物館に来館またはメール、FAX、電話、
申し込みフォームで申し込んでください。
Eメール: sikihaku@lesp.co.jp
お問い合わせ
子規記念博物館
〒790-0857 愛媛県松山市道後公園1-30
館長:大石 和可子
担当執行リーダー:越智 文子
電話:089-931-5566 FAX:089-934-3416
E-mail: sikihaku@city.matsuyama.ehime.jp