道路建設課
更新日:2020年10月20日
松山外環状道路
道路は、人や物を移動させる交通のほか緊急時や災害時の救急活動など、私たちの暮らしの中で大きな役割を果たしています。
道路建設課では、環境にやさしく誰もが移動しやすい交通環境の充実を目指して、道路の新設や拡幅、歩道や自転車道などの整備を行っています。
業務内容・概要
街路・幹線道路の整備
街路・幹線道路は、都市の交通の骨格を形成し、都市の機能的な活動を確保する基幹的な道路で、重要な道路については都市計画法に基づく都市施設として都市計画決定されています。現在、松山外環状道路などの整備を進めています。
生活道路(一般市道)の整備
地域住民の利便性や生活環境、安全性の向上を目指して、地域住民の要望をもとに生活道路(一般市道)の拡幅や交差点の改良など、市民生活に密着した道路の整備を進めています。
交通安全事業の整備
交通量が多く、歩行者と自動車・自転車との接触などの危険な状況を回避するために、地域住民の要望をもとに歩道や自転車道の新設を進めています。
また、歩道のある既存の街路・幹線道路では、通行の安全性や利便性を高めるために、道路の通行形態の見直しやバリアフリー化、無電柱化などの整備を進めています。
関連情報
都市計画道路事業の認可
道路整備の関連情報
松山外環状道路 インター東線(仮称)(市道久米241号線)の事業概要について
松山外環状道路や国道から松山中央公園への通行形態(PDF:555KB)
都市計画情報(e〜よまちナビの地図情報)(都市・交通計画課へ)
社会資本整備総合交付金事業
社会資本整備総合交付金は、国土交通省所管の地方公共団体向け個別補助金を一体的にまとめ、関連事業も含め支援することで、自由度が高く創意工夫が活かせる総合的な交付金として、平成22年度に創設されました。
この国の交付金を活用するなど、限られた予算の中で効率よく計画的に道路の整備を進めています。
事務事業
「事務事業シートの公表」についてはこちらです。
直接「各事務事業シート」をご覧になる場合はこちらです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
道路建設課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館6階
電話:089-948-6477
E-mail:dourokensetu@city.matsuyama.ehime.jp
