納入通知書がお手元に届いたら
更新日:2024年6月14日
トピックス
このページでは、納入通知書がお手元に届いたときに関して、次の項目についてご確認いただけます。
あらまし
- 毎年、4月から翌年3月までの1年間分の国民健康保険料(以下、国保料)は6月に決定し、年間国保料を10回に分割した納付書及び納入通知書(口座振替の方は納入通知書のみ)を6月中旬に世帯主の方へお届けします。
- ※令和6年度は6月14日(金曜日)に発送しました。令和6年度国保料について詳しくはこちらをご覧ください。
- 年度途中に加入されたときは、加入した月からの国保料を計算して随時お届けします。
- 年度途中で国保料が変更になる場合にも、改めて国保料を計算して随時お届けします。
関連リンク
他人あての郵便物が届きましたが、どうしたらいいのでしょうか?(外部リンク:日本郵便)(外部リンク)
内容をご確認ください
納入通知書には、ご納付いただく国保料の内訳や納期など大切な情報を記載させていただいています。
納入通知書の見方は、こちらをご覧ください。(納入通知書の見方)
- まず、内容をご確認ください。
- 世帯主が国保に加入していない場合でも、納付書及び納入通知書(口座振替の方は納入通知書のみ)は世帯主宛に届きます。詳しくはこちらをご覧ください。
(国保法第76条および松山市国保条例第11条の規定より、国保の被保険者(加入者)の属する世帯の世帯主に請求させていただきます。) - 勤務先の保険等に加入、または被扶養者になったことにより、自動的に国保の資格を喪失することはありません。喪失手続きを行っていない場合、毎年6月に納入通知書が届きます。詳しくはこちらをご覧ください。
国保料について疑問点がございましたら
質問 | 回答 |
---|---|
世帯主は国保に加入していないのに、納入通知書が世帯主の名前で送られてきました。間違いではないですか? |
|
以前、国保に加入していましたが、現在は、会社に就職して健康保険に加入しています。それなのに、国保料の納入通知書が届きました。なぜですか? |
|
(国保法第76条および松山市国保条例第11条の規定より、国保の被保険者(加入者)の属する世帯の世帯主に請求させていただきます。)
毎年6月または加入時に届いた納入通知書による納付方法
国保料が更正(変更)になったときの納付方法
- 国民健康保険料 決定(更正)通知書が届きますので内容ををご確認ください。
納付方法が【納付書払または納付書払・特別徴収併徴】の方
1. 納入通知書(3.4.の箇所)に「現年度(現年度相当分)」と記載されている場合
(令和6年度の例:「令和6年度(令和6年度相当分)」)
- 金額が変更されている月期の納付書を同封していますので、お手元の納付書と差し替えて納付してください。金額が変更されていない月期は、お手元の納付書で納付してください。
- これまで特別徴収(年金天引き)の方でも、今回、納付書が同封されている場合は、特別徴収とは別に、納付書にて各月期ごとに納付してください。
2. 納入通知書(3.4.の箇所)に「現年度(過去の年度相当分)」と記載されている場合
(令和6年度の例:「令和6年度(令和5年度相当分または令和4年度相当分)」)
- 年間国保料が増額になった時は、納付書を同封していますので、現年度の各月期とは別に納付してください。
納付方法が【口座振替または口座振替・特別徴収併徴】の方
1. 納入通知書(3.4.の箇所)に「現年度(現年度相当分)」と記載されている場合
(令和6年度の例:「令和6年度(令和6年度相当分)」)
- 登録口座から、変更後の金額で各月期ごとに振替えさせていただきます。
- これまで特別徴収(年金天引き)の方で以前の登録口座がある場合には、特別徴収とは別に、その口座から各月期ごとに振替えさせていただきます。
※すでに登録口座を解約している場合は、至急、健康保険課 国保収納担当(089-948-6368)までご連絡ください。
2. 納入通知書(3.4.の箇所)に「現年度(過去の年度相当分)」と記載されている場合
(令和6年度の例:「令和6年度(令和5年度相当分または令和4年度相当分)」)
- 年間国保料が増額になった場合は、登録口座から、現年度の各月期とは別に増額分を振替えさせていただきます。
以上の内容は、更正後の納入通知書同封チラシでもご確認いただけます
関連リンク
年度途中で国保料が更正(変更)になる場合についてはこちらをご覧ください(松山市国保料(共通事項))
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康保険課 国保賦課担当(2番窓口)
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階
電話:089-948-6365・6366・6367 FAX:089-934-0115
E-mail:kenkouhoken@city.matsuyama.ehime.jp