シートベルト、チャイルドシートの着用
更新日:2022年1月14日
シートベルトの着用の徹底を
車に乗るときは、シートベルトの着用を徹底しましょう。
運転席はもちろんですが、助手席、後部座席の人も着用しましょう。
警察庁の調査(平成28年~令和2年)では、後部座席シートベルト非着用時の致死率(死傷者数に占める死者数の割合)は、次のように高くなっています。
- 高速道路で、着用時の約19.8倍
- 一般道で、着用時の約3.2培
シートベルトは道路交通法によって、その着用が義務付けされていますが、自分の命、家族の命、大切な人の命を守るためのものです。着用を遵守しましょう。
チャイルドシートの着用について
6歳未満のお子さんを同乗させるときは、必ずチャイルドシートを着用しましょう。
警察庁の調査(平成28年~令和2年)では、チャイルドシート不使用者の致死率は適正使用者の約8.1倍です。
チャイルドシートを使用していても、車両への取付固定が不十分であったり、正しく座らせなかった場合には、交通事故時にチャイルドシートがシートベルトから分離してしまったり、幼児がチャイルドシートから飛び出してしまうなど、チャイルドシート本来の機能が発揮できないことがあります。
大切なお子さんの命です。6歳未満のお子さんが車に乗車する場合は、適正にチャイルドシートを使用しましょう。
チャイルドシート着用推進シンボルマーク「カチャピョン」
お問い合わせ
都市・交通計画課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館7階
電話:089-948-6446
