松山市の交通安全推進のための事業について
更新日:2018年4月23日
交通事故は、被害者になっても加害者になっても、また、当事者だけでなく、家族やその周りの人々にも大きな不幸をもたらします。
松山市では、関係機関・団体と連携し、生涯にわたる交通安全教育を中心に、広報・啓発活動などの各種交通安全対策を積極的に推進し、交通事故の防止に努め安全安心な社会の実現を目指しています。
また、「松山市交通安全教育車」を導入したほか、「松山市交通安全マスコット」がデビューし、地域やイベント等での教育・啓発を強化します。
松山市が実施している主な交通安全推進事業
- 交通安全教室を開催します。(保育所・幼稚園・認定こども園園児、小・中学生、高校生、高齢者等対象)
- 新入学児童・園児に交通安全啓発用品(ランドセルカバー等)を配布します。
- 集団登校旗を市内の小学校に配布します。
- 松山市の交通安全モデル小学校、モデル園が、積極的交通安全活動に取り組みます。
- 小学3年生に「松山市自転車免許証」を交付します。松山市自転車免許証については、こちらのページです。
- 春・秋・年末の交通安全運動を行います。(パレード、啓発チラシ・グッズ配布、スローガン掲示等)
- 松山市の交通指導員・交通安全推進員が、地域での交通安全活動、啓発活動、イベント等での交通整理、高齢者訪問等による周知活動等を行います。
- 飛び出し注意を喚起する看板、ストップマーク(足型)を設置します。
- 交通安全推進母の会、こじかクラブ母の会の協力により交通安全活動を行います。
- 「運転免許返納サポート事業」65歳以上の方の運転免許自主返納をサポートします。サポート事業については、こちらのページです。
お問い合わせ
都市・交通計画課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館7階
電話:089-948-6446
