「松山市交通安全教育車」
更新日:2018年4月11日
「松山市交通安全教育車」を導入しました
ラッピング左側面
ラッピング右側面
ラッピング背面
交通安全の教育機材を搭載した「松山市交通安全教育車」を導入しました。教育車は、イベントなどに出動し、参加体験型の交通安全教室を行います。
この教育車は、平成29年4月に市内在住の個人の方からいただいた寄付金で購入しました。
教育車の出動については、下記問い合わせ先までご相談ください。
搭載機材
自転車シミュレータ、セーフティナビ、歩行環境シミュレータ、交通標識クイズ、自転車取締システム、運転・歩行能力診断
寸法
幅 2.22m、長さ 6.97m、高さ 3.25m(最大)
搭載機材について
搭載機材
自転車シミュレータ
自転車の正しい乗り方や自転車特有の危険な場面を実際に体験します。
一度乗ると自己流になりがちな自転車の運転ですが、子供は運転の基本を学び、大人は自分の安全度を再チェックし、自転車も車の仲間(車両)であることを再確認しましょう。
セーフティナビ
混合交通で想定される危険な場面や天候・時間によって変化する走行条件を体験することができます。
また、エコドライブができているかどうかを診断し、アドバイスもしてくれるので、「エコドライブのコツ」や「安全に運転するポイント」を身につけることができます。
歩行環境シミュレータ
道路を横断する時、しっかりと左右の安全確認をしたつもりなのにー
遠くに見えていた車が「あっという間」に近づいて来たり、見えていなかった車がいきなり近くにいたり、そんな経験がありませんか?この装置では、左右を行きかう車を確認しながら、安全と思われるタイミングで道路を横断する体験ができます。
交通標識クイズ、自転車取締システム
道路には交通標識がたくさんありますが、あなたは全部知っていますか?
知っているようで知らない交通標識をクイズ形式で楽しく学ぶことができます。
運転・歩行能力診断
ドライバーも、歩行者も、交通場面で必要な「認知・判断・動作・瞬間記憶」能力を診断し、弱点を分析します。それを常に意識して行動することが安全に過ごすことにつながります。
教育車のお披露目式を開催しました
平成30年4月5日(木曜日)に大街道商店街で、松山市交通安全教育車のお披露目式を開催しました。
松山のぞみ幼稚園の園児と記念撮影
お披露目式の様子
松山市交通安全マスコット
教育車のラッピングに登場しているのは、松山市交通安全マスコットの「カバッキー」と「カバりん」です。二人を見かけたら、交通安全を思い出してね。
平成30年春の全国交通安全運動
【期間】 平成30年4月6日(金曜日)から4月15日(日曜日)
【運動の重点】 子どもと高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
自転車の安全利用の推進
全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
飲酒運転の根絶
【愛媛県重点】 「シェア・ザ・ロード」の精神の普及促進
自転車乗車用ヘルメットの着用促進
4月10日は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。
平成30年度 交通安全教室
平成30年度 歩き方教室(4〜7月予定)(PDF:324KB)
平成30年度 自転車教室(4〜7月予定)(PDF:387KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
都市・交通計画課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館7階
電話:089-948-6446
E-mail:toshi-kou@city.matsuyama.ehime.jp
