住宅用火災警報器
更新日:2022年4月5日
取り付けただけではダメ!住宅用火災警報器
住宅用火災警報器の設置義務化から10年以上が経過しました。住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、定期的に作動確認して、電池切れや故障の際は交換をしましょう。
10年たったら、とりカエル。お宅の火災警報器の話です。(外部リンク)
住宅用火災警報器とは?
火災発生時の煙や熱を感知し、ブザーなどで知らせてくれます。
天井取付け型(煙)
天井取付け型(熱)
- 煙感知器
周囲の空気が一定の濃度以上の煙を含むに至ったときに作動するものです。
- 熱感知器
一局所の周囲の温度が一定の温度以上になったときに作動するものです。
使用する環境によっては非火災報が発生する場合があります。
住宅用火災警報器Q&A
住宅用火災警報器が鳴った時の対処方法や維持・管理について
住宅用火災警報器の維持・管理についてのチラシ(PDF:1,645KB)
住宅用火災警報器が鳴った時の対処方法(PDF:2,522KB)
効果のあった事例
住宅用火災警報器は火災の早期発見に大変有効です。ここでは、松山市内で発生した火災で住宅用火災警報器が活躍した事例を紹介します。住宅用火災警報器を設置していたおかげで、大事には至らなかった事例がこれまでに52件報告されています。(令和2年3月31日時点)
寝たばこをしてしまい・・・
揚げ物中に・・・
線香を付けたまま買い物へ・・・
コンロに鍋をかけたまま・・・
住宅用火災警報器お手柄事例集(パンフレット)(PDF:1,170KB)
悪質な訪問販売にご注意ください(設置済みシール)
一般住宅での住宅用火災警報器の設置が義務化となり、それに伴い、悪質な訪問販売の増加が予想されます。下記の「悪質な訪問販売にご注意ください」を参考に悪質な訪問販売の被害にあわないよう十分注意してください。
また松山市消防局では、住宅用火災警報器を設置している世帯に「住宅用火災警報器 設置済みシール」を配布しています。
玄関先などの目立つところに貼ってください。
住宅用火災警報器を設置している住宅にお住まいで、シールをご希望される方は、消防局予防課または最寄りの消防署にお越しいただければお渡しいたします。
ただし、ひとつの住宅に1枚です。
数に限りがありますので、お早めにお越しください。
設置済みシールを貼っていると、こんな効果が!
悪質な訪問販売の防止
シールには「訪問販売お断り」と明記しています。
シールを貼ることで、悪質な訪問販売者を未然に防ぐ効果があります。
安全で安心なまちづくりに繋がります。
ご近所や地域の方に、住宅用火災警報器の設置の輪が広がり、安全で安心なまちづくりに繋がります。
防火意識を向上できます。
住宅用火災警報器の設置を意識していただくことで、防火意識の向上にも繋がります。
横断幕の設置による啓発
本市住宅用火災警報器の更なる設置促進を図るため、啓発用の横断幕(縦150センチメートル×横900センチメートル)を作成し、公共施設等に掲示しました。
横断幕掲示風景
横断幕掲示風景
住宅用火災警報器 松山市の設置状況(令和3年6月1日時点)
設置率 | 条例適合率 | |
---|---|---|
全国 | 83.1% | 68.0% |
愛媛県 | 78.7% | 68.7% |
松山市 | 88.3% | 83.2% |
- 設置率とは・・・市町村の火災予防条例において設置が義務付けられている住宅の部分のうち、一箇所以上設置されている世帯(条例適合世帯を含む)の全世帯に占める割合。
- 条例適合率とは・・・市町村の火災予防条例において設置が義務付けられている住宅の部分全てに設置されている世帯(条例適合世帯という)の全世帯に占める割合。
全国の設置状況について(総務省消防庁)(PDF:513KB)
命を守るために住宅用火災警報器をつけよう!!
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
