暖房器具による火災にご注意ください
更新日:2023年6月9日
注意喚起 暖房器具の使用による火災が冬場は多く発生しています
暖房器具から火災が発生する場合の多くは使用者の「誤使用・不注意」が原因です。
暖房器具を使用する場合は、以下の内容を遵守し火災予防に努めましょう。
ストーブ
- 給油は火を消してから行い、給油後はカートリッジタンクのふたを完全に締める。
- ストーブの近くで洗濯物を乾かさない。また、燃えやすい物を周辺に置かない。
- 石油ストーブには必ず灯油を使用し、ガソリンは絶対に使用しない。
- 就寝時や外出時は、確実に消す。
- スプレー缶やカセットボンベをストーブのそばに置かない。
電気こたつ
- 電気こたつの中で衣類を乾かさない。
- 座いすや座ぶとん、上掛けなどが電気こたつ内のヒーターユニットカバーに近接しないように気をつける。
- 電気こたつの電源コードをこたつの下敷きになった状態で使用しない。
- 電気こたつの電源コードを折り曲げたり、ねじったりしない。
独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)ホームページ(PDF:1,358KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
予防課
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30番地5 保健所・消防合同庁舎5階
電話:089-926-9247
