特別定額給付金の郵送申請書の発送を開始します
更新日:2020年5月15日
発表内容
概要
特別定額給付金の郵送申請書の発送を開始します。
期間
【申請書発送】 令和2年5月18日(月曜日)~令和2年5月26日(火曜日)
【返信受付】 令和2年5月19日(火曜日)~令和2年8月18日(火曜日) ※消印有効です。
【給付開始】 令和2年5月22日(金曜日)~
発送件数・送付先
【発送件数】 約24万7千世帯
【送付先】 令和2年4月27日現在の住民基本台帳に記載されている世帯の世帯主
※令和2年5月6日(水曜日)までにオンライン申請を受け付けた方には送付しません。
送付内容
●特別定額給付金申請書 ※複製による不正防止のため、偽造防止用紙を使用しています。
●記入の仕方と給付金の内容を記載したチラシ
●返信用封筒
郵送申請の方法
申請書に必要事項を記入し、本人確認書類、口座情報が確認できるものを、返信用封筒に入れて返送してください。 ※切手は不要です。
●本人確認書類の例
運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険証、年金手帳、年金証書、船員手帳、パスポート、身体障害者手帳、在留カード、特別永住者証明書、運転経歴証明書、介護保険証、各種医療受給者証、保護受給証明書、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など、いずれか1点の写し
●口座情報が確認できるもの
申請者名義の「キャッシュカード」「通帳の表紙を開いたページ」「インターネットバンキングの画面」いずれかのコピー(金融機関名、支店名、支店コード、預金種別、口座番号、カナ氏名が鮮明に写っているもの)
※口座情報が確認できるものをお持ちでない方は、特別定額給付金コールセンターにお問い合わせください。
留意点
●オンライン申請済みの場合、返送する必要はありません。
●郵送申請書が届いた後でも、世帯主のマイナンバーカードでオンライン申請できます。
※郵送またはオンラインのどちらかで申請してください。
※パソコンやスマートフォンの動作環境で、オンライン申請ができない場合があります。
●発送期間を過ぎても郵送申請書が届かない場合は、特別定額給付金コールセンターへお問い合わせください。
問い合わせ
特別定額給付金コールセンター 毎日 8:30~19:00
【電話】 089-909-4866
特別定額給付金を装った詐欺
●給付金に関する松山市からのお知らせは、全て郵送で行います。不審な電話やメール、訪問などがあった場合、消費生活センターや警察署に連絡してください。
●給付金に関して、国や松山市がATMの操作をお願いしたり、口座情報を聞き出したり、手数料を求めたりすることは、絶対にありません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
特別定額給付金室
所在地:松山市三番町6丁目6-1
室長:花本 昭人
担当執行リーダー:村本 実紀
電話:089-909-4866
E-mail:tokubetukyuhukin@city.matsuyama.ehime.jp
