【道後REBORNプロジェクト】オリジナルアニメーション「火の鳥”道後温泉編”」の第2話、第3話を制作します
更新日:2019年11月8日
発表内容
火の鳥”道後温泉編”イメージ画像
目的
道後REBORNプロジェクトのPRで、手塚プロダクション制作のオリジナルアニメーション「火の鳥”道後温泉編”」(全3話)の第2話、第3話を制作します。
●オリジナルアニメーション「火の鳥”道後温泉編”」第2話「子規と漱石」
神話時代から飛鳥時代を描いた第1話までに続き、第2話は明治時代です。
現代の道後温泉本館は、明治27年に初代道後湯之町町長 伊佐庭如矢が改築しました。翌明治28年に、松山の正岡子規を訪ねた夏目漱石が、連れ立って道後温泉本館を訪れる、よく知られたエピソードが題材です。日本の近代文学の礎となる二人の熱い友情と、それを見守る火の鳥の物語です。
声優は、明治の改築を成し遂げた伊佐庭町長役はつるの剛士さん、棟梁を務めた坂本又八郎役は三森すずこさん、火の鳥は引き続き水樹奈々さんです。また、正岡子規役は福山潤さん、夏目漱石役は立花慎之介さん、さらに、マドンナ役は松山市出身、「いい、加減。まつやま」応援団 応援団長の友近さんが務めます。
神話時代から伝えられてきた道後温泉の有名なエピソードを、親しみやすい「火の鳥」の新しい物語として、手塚プロダクションが制作します。
第2話の公開は令和2年年2月1日(土曜日)です。
●オリジナルアニメーション「火の鳥”道後温泉編”」第3話「そして、未来へ」
第3話の舞台は未来へ移ります。
道後温泉本館ラッピングアートは、さまざまな時代で道後温泉を守ってきた人々が、火の鳥の力でタイムスリップを起こし、現代に現れたようなファンタジックな世界が描かれています。第3話では、そのファンタジーの世界がそのままアニメーションになります。
タイムスリップを起こすカギになる人物は、道後が生み出した偉人の一遍上人です。それまでの型にはまらず民衆の救済を説いた一遍上人役の声優を、俳優の板尾創路さんが務めます。
第3話は令和2年中の公開予定です。
オリジナルアニメーション「火の鳥”道後温泉編”」
時空を超え、「火の鳥」が道後温泉の歴史や物語に登場し、道後温泉の時代の転換期には火の鳥が道後温泉を導いてきたというストーリーです。
●プロローグ:「大国主と少彦名」
道後温泉の玉の石伝説が題材です。
●第1話:「聖徳太子、来浴」
西暦596年に聖徳太子が道後温泉に来浴された飛鳥時代が舞台です。
報道機関の皆さまへのお願い
●制作発表会の配布資料や公式画像などは、道後REBORN公式サイトからダウンロードできます。
●アクセスにはユーザー名とパスワードが必要です。
道後REBORNプロジェクト
日本のマンガ・アニメーションの先駆者・手塚治虫さんのライフワークといえる「火の鳥」と「道後温泉本館」がコラボレーションします。道後温泉本館を次の世代に大切に受け継ぐため、重要文化財の公衆浴場では全国で初めて、営業を続けながら、令和6年末の完了を目指し、保存修理工事を行っています。その期間でしか実現できないプレミアムなコンテンツで演出し、国内はもちろん海外にも道後温泉本館の文化的、歴史的意義を伝えていきます。
※手塚治虫の塚の字は旧字が正式です。
オリジナルアニメーション「火の鳥”道後温泉編”」プロローグ、第1話インターネット配信
(https://dogoreborn.info)
(https://youtu.be/FgPl9Lro80g)
火の鳥”道後温泉編”第2弾制作発表会(PDF:6,678KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
道後温泉事務所
松山市道後湯之町5番6号
課長:山下 勝義
担当執行リーダー:片岡 泰広
電話:089-921-0101
E-mail:dogojimu@city.matsuyama.ehime.jp
![本文ここまで](/images/spacer.gif)