株式会社愛媛CATVとデジタルデバイド対策の連携協定を締結し、スマートフォンの個別相談窓口を設けます

更新日:2024年5月28日

発表内容

目的

 松山市と株式会社愛媛CATVは、誰一人取り残されないデジタル社会を実現するため、本日、デジタルデバイド対策の連携協定を締結しました。
 その一つで6月3日(月曜日)から愛媛CATVのケーブルショップに、スマートフォンの個別相談窓口を設けます。他社のスマートフォンを使っている方やスマートフォンを持っていない方でも、誰でも予約なしで、操作方法や基本的なアプリの機能を相談できます。
 この相談窓口の設置は、公民連携窓口「まつやま未来パレット」への提案がきっかけです。

開設日

令和6年6月3日(月曜日)から

個別相談窓口

株式会社愛媛CATVのケーブルショップ
●大手町オープンスタジオ          (松山市大手町1丁目11-4)   9時 ~ 18時
●ケーブルショップ 明屋書店石井店   (松山市北井門2丁目20-32) 10時 ~ 19時
●ケーブルショップ 明屋書店MEGA平田店(松山市平田町81-1)     10時 ~ 19時
●ケーブルショップ まつちか店     (松山市湊町5丁目1-1)    10時 ~ 19時
  まつちか店は、8月と12月を除き第3水曜日が定休です。

【お問い合わせ】株式会社愛媛CATV 0120-93-1616
 受付時間 平日 9時 ~ 19時/土曜日、日曜日、祝日 9時 ~ 18時

●まつちか店で、「いきいきチャレンジ健康アプリ相談窓口」を開設しています。
 【時間】13時 ~ 17時
 【内容】アプリのサポートのほか、デジタルツールで脳体力測定を体験できます。
 【お問い合わせ】電話:090-5521-3839

業務内容

●電源の入れ方やカメラの使い方など、スマートフォンの操作方法や基本的なアプリの機能に関し、個別相談できます。
●スマートフォンの機種やキャリアは問いません。スマートフォンを持っていない方も利用できます。
●アプリの詳細な機能など一部対応できない場合があります。

連携協定

【協定名】   デジタルデバイド対策に関する連携協定
【締結日】   令和6年5月28日(火曜日)
【協定締結先】 株式会社愛媛CATV(松山市大手町一丁目11番地4)
        代表取締役社長 宮内 隆 ※「隆」は「生」の上に「一」が入ります。
【主な連携内容】地域住民のデジタルデバイドの解消に関すること

公民連携窓口「まつやま未来パレット」

企画戦略課が窓口になり、民間事業者と全庁の関連する課をつなげ、ワンストップで民間事業者などが提案しやすい体制を整えます。
対話しながら活発に提案を促し、行政サービスの質や市民の満足度を高めます。
 

お問い合わせ

【デジタルデバイド対策の連携協定に関すること】
課名:デジタル戦略課
所在地:〒790-8571 松山市二番町四丁目7-2 本館10階
課長:山田 慶人
担当執行リーダー:御手洗 安晴
電話:089-948-6976
E-mail:digital@city.matsuyama.ehime.jp

【まつやま未来パレットに関すること】
課名:企画戦略課
所在地:〒790-8571 松山市二番町四丁目7-2 本館5階
担当課長:藤原 誠
担当執行リーダー:直野 充智
電話:089-948-6943
E-mail:kikaku@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2024年5月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで