公園でのボール遊び

更新日:2025年10月23日

公園でのボール遊びの制限について

 公園は、小さな子どもから高齢者まで、幅広い世代の方々に利用していただいていますが、近所の人たちが身近に利用する公園では、ボール遊びが安全にできる充分な広さが確保できないことから、野球やサッカーなどのボール遊びは、原則禁止させていただいています。
 しかし、市民の皆様から、子どもたちに公園でボール遊びをさせてあげたいとの要望が多く寄せられています。
 そうした中、松山市では、平成18年度から、身近な公園について「ボール遊びのできる公園づくり」事業を行っており、公園周辺の皆様の理解を得て、公園管理協力会を中心とした地域の皆様がボール遊びのルールづくりに取り組んでいただき、身近な公園を「ボール遊びのできる公園」として整備しています。
  なお、保護者と幼児でビニール製等のボールを使用して行うキャッチボールなどの遊びや、高齢者に人気のあるグランドゴルフやゲートボールは、安全性が確保でき、他の利用者の迷惑にならないよう譲り合いながら使用するのであれば、規制の対象とはしていません。

「ボール遊びのできる公園づくり」事業について

事業の主旨

 この事業は、キャッチボールなどのボール遊びをとおして、青少年の健全育成に役立てるとともに、ボール遊びのマナーなど、利用者のモラルを高めることで、安全で安心な社会づくりに貢献することを目的としています。この事業を進めるに当たっては、公園周辺の皆様の理解を得て、公園管理協力会を中心とした地域の皆様がボール遊びのルールづくりに取り組んでいただくことが必要です。
 そこで、地域の皆様が各公園における独自のルールを作成するといった「ボール遊びのできる公園づくり」事業の進め方を取りまとめたガイドラインを作成しましたので、掲載します。

導入実績

 松山市では、地域の皆様に本事業の趣旨に御賛同いただき、これまでに以下の公園を「ボール遊びのできる公園」として整備しています。

・各公園ごとに利用ルールは異なりますので、お気をつけください。
城山公園(ふれあい広場)各ソフトボールグランドでのボール遊びは可能です。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

公園管理課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館7階

電話:089-948-6519

E-mail:kouen-kanri@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

※広告の内容等に関する一切の責任は、広告主等に帰属します。松山市が推奨等をするものではありません。

サブナビゲーションここまで