第2回 松山市都市景観賞
更新日:2012年3月1日
概要
【募集対象】
松山市内で平成7年7月以降に完成(改築又は改装も含む)した下記の建造物
個人住宅、マンション、商業施設、工場その他の建築物
装飾塔、記念塔、その他の工作物
屋外広告物
【募集期間】 平成10年7月1日~8月31日
【応募・推薦件数】 45件
【選考会】 平成10年11月17日
【表彰式】 平成11年1月25日 受賞対象の所有者、設計者、施工者を表彰
選考委員会委員(◎委員長)
◎近江 栄 日本大学名誉教授
二神 一 愛媛県建設業協会松山支部長
原 久雄 愛媛県屋外広告美術商業組合理事長
羽田 快昇 愛媛県建築士事務所協会中予支部長
寺坂 行雄 松山市民文化祭美術展運営委員長
渡部 孝 松山市景観審議会会長
受賞作品
大賞
第2回松山市都市景観賞大賞
- 名称 ミウラート・ヴィレッジ
- 住所 松山市堀江町1165-1
- 用途 美術館
- 所有者 三浦工業(株)
- 設計者 長谷川逸子・建築計画工房(株)
- 施工者 (株)門屋組
地元の代表的な企業によるこの作品は、池を前面に抱く小高い丘に十分な植栽を配した理想的な敷地に恵まれ、近接して見れば極めて意欲的なデザインの美術館建築だが、景観から突出することなく、中庭の芝生スペースにもゆとりがあり、爽やかな空間を演出している。また、随所に壁面アートが散りばめられ、来館者たちを楽しませる。設計は、日本を代表する女性建築家で松山にも縁が深く、施工は、地元の大手建設業者の労作である。
奨励賞
第2回松山市都市景観賞奨励賞
- 名称 大和屋本店
- 住所 松山市湯之町20-8
- 用途 旅館
- 所有者 (有)大和屋本店旅館
- 設計者 (有)山口建築研究所
- 施工者 住友建設(株) 四国支店
道後湯之町の代表的な和風旅館として、入口へのアクセスの植栽とゆったりした駐車スペースはホットした安堵感を与える。入口を一歩入ると二段構えの中庭で外部を断ち、非日常空間へと誘う設いが魅力的である。建築全体の佇まいも控目なデザインで嫌味がない。設計・施工共に力作であり、道後らしい雰囲気を維持している。
街角デザイン賞
第2回松山市都市景観賞街角デザイン賞
- 名称 松山梅田町郵便局
- 住所 松山市梅田町6-7
- 用途 郵便局
- 所有者 村上 壮治
- 設計者 日邦設計事務所
- 施工者 向井建設(株)
選考委員一同まさに街角デザイン賞に相応しいとは異口同音に語られた褒め言葉であった。まちかどの蔵造りを模した郵便局は、小粒ながら存在感のある建築となっている。
選考委員特別賞
第2回松山市都市景観賞選考委員特別賞
- 名称 みどりクリニック内科消化器科
- 住所 松山市中央1丁目10-12
- 用途 病院
- 所有者 森山幹浩
- 設計者 美藤開発(株)
- 施工者 (有)松柏工務店
中央一丁目の交差点に位置しながら、かなりゆったりと駐車スペースを確保し、外壁面はゆるやかな曲面を採用し、植栽を適当に配し、医療機関としてのやさしさを備え、患者や家族に安心感を与える優れた建築である。設計者・施工者共に地元の力を結集した好ましい作品としてとくに推奨したい。
総評
「選考委員長 近江 栄」
応募作品数は、第一回と同程度の45件に達したが、応募要領に適合しない作品が22件あったことは少し残念であった。
有効作品の内訳は、商業施設7件、業務施設6件、文教施設2件、医療施設3件、マンション3件、その他2件と極めて多彩な作品が揃った。
すでに、前回の経験から、いわゆる「景観賞」の評価は、周辺環境との調和に重点が置かれることを共通認識として、用意された資料をもとに現地調査を行い選考委員各位が議論を重ねた。地元の委員の中には、すでに殆どの候補作品の下見を済ませているという熱心な人もいて有益な示唆を提言されていた。
また、前回の経験から、今回用意された写真資料は、多様なアングルから外部空間と建物の佇まいが予感できるよう準備されていた。さらに、前回と同等以上のレベルの作品の中には、地元の設計者・施工者による秀作が含まれていたのは喜ばしい限りである。
お問い合わせ
市街地整備課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館7階
電話:089-948-6848
