カラス対策グッズの貸し出しをしています
更新日:2025年4月18日
カラスによるごみの散乱やふん害などの被害に対応するため、令和3年度から町内会等へのカラス対策グッズの貸し出しをしています。
カラスによる被害でお困りの町内会等は、ごみ集積場所の適正化と合わせてぜひご活用ください。
ごみを漁らせないために
過去3か年にわたり実施した鷹による追い払いと専門委員の意見では、カラスの被害が年々増加している背景には、(1)自然界の餌に比べて栄養価の高いごみを求め、自然界から市街地へ生息地を移していること(2)人間の出すごみを食べて多くの栄養を補給し、繁殖力が高まることで個体数の増加に繋がっていることが挙げられました。
今後、カラスによる被害を減らすためには、人間の出すごみを与えないことが最も重要です。
皆さんのごみ集積場所が漁られやすい状態になっていないか、今一度チェックしてみてください。
漁られにくいごみ集積場所
- 扉がついているボックス型のごみ集積場所
- おもりがついているネットでごみ全体を覆っている
- 畦畔を作り、その上にネットをかけている
- 両サイドにマチがついた壁掛けネットを吊り下げている
漁られやすいごみ集積場所
- 前の日の夜から出すなど、ごみを置いたままの時間が長い
- 外から見て袋の中に食べものが入っていることが分かる
- ネットはかけているが、その上にごみが置かれている
- ネットに穴が開いている
- ネットが簡単にめくれるようになっている
カラス対策グッズを貸し出しています
上記の対策と合わせて、カラス対策グッズを活用すると効果的です。ごみ集積場所でのごみ漁りや、電線に待機するカラスによるふん害にお困りの町内会や店舗等はぜひご検討ください。
貸し出しグッズ(1) スプリング状 金属ロープ
軽量のバネによる不規則な動きと光の反射でごみ集積場所に近づくカラスを撃退します。
回りやすいプロペラ付きとロープのみの二種類あります。
貸し出しグッズ(2) 強力LEDライト
夜間に電線で寝ていたり、夕刻や早朝にごみを漁るため電線で待機しているカラスを照らして撃退します。
夜間は最長700メートル先まで光が届くため、離れた電線に止まるカラスを家の窓などから撃退できます。
貸出グッズ(3)ポータブル拡声器
平成30年度から3か年度、鷹を活用したカラスの追い払いを実証をしました。カラスが鷹に襲撃された際に発した鳴き声を録音し、この音声をカラスに聞かせたところ、追い払いの効果があることが確認できました。
カラスの追い払い音源1(音楽:2,544KB)
カラスの追い払い音源2(音楽ファイル(MP3):570KB)
カラスの追い払い音源3(音楽ファイル(MP3):570KB)
カラスの追い払い音源4(音楽ファイル(MP3):901KB)
カラスの追い払い音源5(音楽ファイル(MP3):893KB)
カラスの追い払い音源6(音楽ファイル(MP3):736KB)
こちらの音源をスピーカーを使うとよりカラスのもとへ音が届きやすくなります。スマートフォンにつなげて使用します。
特に、電線をねぐらとするカラスへの効果が期待できます。
注意
※使用する際は音量に注意し、近隣の方のご迷惑にならないようご配慮ください。
※カラスは学習能力が高いため、繰り返し使用することで効果が薄れる場合があります。
※慣れを防ぐため、複数パターンの音源を組み合わせて使用することをお勧めします。
貸し出し方法
対象
町内会、店舗等
※一般家庭への個別の貸し出しは行いません。
費用
無料
貸し出し期間
最長1か月
(注意)期間終了後、延長や再度の貸し出しはできません。
貸し出し数
最大10組(予約可)
申し込み方法
まつやまRe・再来館(りっくる)窓口での申請のみ
(注意)数に限りがあるため、事前に必ず電話連絡をお願いします。
貸し出し条件
- ごみ集積場所へのカラス対策と合わせて使用いただけること。
- 貸し出し期間中、カラス対策グッズを適正に管理していただけること。
- 今後のカラス対策に活かすため、効果検証にご協力いただけること。
注意事項
- 貸し出しグッズの効果を保証するものではありません。
- 貸し出し期間終了後は、延長や再度の貸し出しはできません。
- 窓口での申請の前に必ず事前に電話で貸し出し状況をご確認ください。
その他の対策
その他、店舗や一般家庭でもできる対策は以下を参考にしてください。カラス対策マニュアル(内部リンク)
お問い合わせ
まつやまRe・再来館(りっくる)
〒790-0054 松山市空港通一丁目1-32
電話:089-968-7153
