「登り石垣」とは
更新日:2022年2月1日
松山城の「登り石垣」
三之丸から見た松山城二之丸史跡庭園と「登り石垣」(写真右側)
松山城には、堀之内(三之丸)からも一部を見ることができる「登り石垣」という、全国的にも珍しい貴重な石垣があります。
「登り石垣」は、山腹から侵入しようとする敵を阻止する目的のため、ふもとの曲輪と山頂の本丸を、山の斜面を登る2本の石垣で連結させたもので、豊臣
水軍の将であった加藤嘉明は、朝鮮出兵で倭城(安骨浦城)を拠点としており、その経験から松山城築城に際しても、「登り石垣」をふもとの二之丸と標高132メートルの本丸間の防備として用いたものと考えられています。
松山城の「登り石垣」は、南側の部分はほぼ完璧な形で残っていますが、残念ながら北側は一部分しか残っていません。古図には完全な形で描かれていることから、幕末以降に何らかの理由で、取り壊されたものと思われます。
国内の現存12天守の城郭では、松山城のほか、彦根城だけにその存在が確認されており、当時の東洋三国(日本・朝鮮半島・中国)の築城交流史をうかがえる重要な資料として評価されています。
(※「登り石垣」そのものを登ることはできません。見るためには県庁裏登城道が適しています。)
松山市役所11階からの松山城(下は愛媛県庁)