「アーバンデザイン・トークテラス」を配信します
更新日:2022年2月16日
発表内容
トークの様子
目的
松山市では、松山アーバンデザインセンターを置き、公・民・学が連携してまちづくりを進め、中心市街地の賑わいを再生したり、公共空間を利活用したり、まちづくりの担い手を育成したりしています。
令和3年7月に「アーバンデザイン・スマートシティスクール松山」を開講しました。学生から社会人までが参加し、地域資源を生かし、新しい公共空間を構想し、実践しています。
今年1月に松山スマートシティプロジェクトと連携し、社会実験「urban design week.」を実施し、7カ所の敷地に合わせて考えた活動プラン「アクティビティ」を行う予定でした。コロナ禍で内容を変更し、一部オンラインで実施します。
トーク企画「アーバンデザイン・トークテラス」は、収録しアーカイブ動画で随時配信します。テーマ型の座談会で、「urban design week.」に関し、グループ発表するほか、建築家、デザイナー、研究者などまちづくりの専門家をゲストに招き、松山のまちをさまざまな視点で語らいます。
配信日時
令和4年1月23日(日曜日)から随時配信
配信場所
urban design week. Youtubeチャンネル
※通信費は自己負担です。
配信内容
(1)アーバンデザイン・トークテラス♯01「松山と都市デザイン」
【配信開始】 令和4年1月23日(日曜日)
【登壇者】 伊藤 香織(東京理科大学 教授/UDCMアーバンデザイン・スマートシティスクールプロジェクトディレクター)、中出 舞(愛媛大学大学院 修士1年/UDCMアーバンデザイン・スマートシティスクールTA)、羽藤 英二(東京大学 教授/UDCMセンター長)
(2)アーバンデザイン・トークテラス#02「街路のデザイン」
【配信開始】 令和4年1月29日(土曜日)
【登壇者】 吉谷 崇(株式会社設計領域 代表取締役)、新堀 大祐(株式会社設計領域 代表取締役)、羽藤 英二(東京大学 教授/UDCMセンター長)
(3)アーバンデザイン・トークテラス♯03「道後の小空間」
【配信開始】 令和4年2月6日(日曜日)
【登壇者】 力村 真由(多摩美術大学 副手/UDCMアーバンデザイン・スマートシティスクール道後グループメンター)、安倍 ひより(愛媛大学 3回生/UDCMアーバンデザイン・スマートシティスクール道後グループリーダー)、羽藤 英二(東京大学 教授/UDCMセンター長)
(4)アーバンデザイン・トークテラス♯04「駅まちのデザイン」
【配信開始】 令和4年2月13日(日曜日)
【登壇者】 乾 久美子(乾久美子建築設計事務所 主宰)、羽藤 英二(東京大学 教授/UDCMセンター長)
(5)アーバンデザイン・トークテラス♯05「新しい空間像」
【登壇者】 西澤 徹夫(西澤徹夫建築事務所)、浅子 佳英(PRINT&BUILD/UDCMプロジェクトディレクター)、森 純平(東京藝術大学 助教/一般社団法人PAIR 代表理事)、羽藤 英二(東京大学 教授/UDCMセンター長)
(6)アーバンデザイン・トークテラス♯06 「観光とまちづくり」
【登壇者】 南雲 勝志(國學院大學 教授/ナグモデザイン事務所 代表/日本全国スギダラケ倶楽部 代表)、児玉 千絵(國學院大學 助教)、仲野 潤一(國學院大學 専任講師)、羽藤 英二(東京大学 教授/UDCMセンター長)
(7)アーバンデザイン・トークテラス♯07「スクール座談会」
【登壇者】 スクール受講生、メンター、運営メンバー、羽藤 英二(東京大学 教授/UDCMセンター長)
※(5)~(7)は配信日が決まり次第、urban design week.公式SNS(Facebook,Instagram,Twitter)でお知らせします。
urban design week. ※令和4年1月の開催を延期
●アクティビティ
アーバンデザイン・スマートシティスクール松山の受講生らが、市内7カ所の敷地に合わせて考えた活動プランです。
敷地 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
(1)花園町通り | 花園町通り、UDCMほか | こたつ設置、おみくじ、サイネージ |
(2)堀之内 | 城山公園さくら広場 | こたつ設置、おしるこお接待 |
(3)JR松山駅周辺 | JR松山駅駅舎南側敷地 | 仮設芝生広場、ランタンづくりワークショップ |
(4)まちなか | 中心市街地 | 謎解きスタンプラリー |
(5)道後 | 道後・上人坂 | 灯りのイベント |
(6)みかん山 | 道後・宝厳寺駐車場 | こたつ設置、お茶お接待 |
(7)余土地区 | 日招八幡大神社ほか | 日招八幡大神社境内にベンチ設置・カフェ |
●モビリティ
松山スマートシティプロジェクトのフィールド実証実験の一つで、将来のモビリティサービスを検討するため、それぞれのアクティビティをつなぐ車両(愛称:MATSUMOBI)です。
路線名 | 路線系統 |
---|---|
しき線 | JR松山駅前⇔コミセン前⇔花園町通り |
さねゆき線 | 花園町通り⇒千舟町2丁目⇒愚陀仏庵跡⇒市役所前⇒花園町通り |
よしふる線 | ロープウェー街⇒愛媛大学⇒松山城駐車場(喜与町)⇒愚陀仏庵跡 |
主催者
松山アーバンデザインセンター
電話:089-968-2921 E-mail:udcm.matsuyama@gmail.com
urban design week. Youtubeチャンネル(外部リンク)
(https://www.youtube.com/channel/UCFBpv2htg5QomzJOyS5gbxw)
(https://www.facebook.com/urbandesignweek/)
(https://www.instagram.com/ud_week/)
(https://twitter.com/ud_week)
お問い合わせ
課名:都市・交通計画課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館7階
課長:井手 英治
担当執行リーダー:柚山 知範
電話:089-948-6448
E-mail:toshi-kou@city.matsuyama.ehime.jp
