玉の石伝説

更新日:2018年7月6日

(たま)(いし)伝説(でんせつ)

(むかし)出雲(いづも)神様(かみさま)である、大国主命(おおくにぬしのみこと)少彦名命(すくなひこなのみこと)伊予(いよ)(くに)(おとず)れたとき、病気(びょうき)になった少彦名命(すくなひこなのみこと)道後(どうご)()(ひた)しました。
すると、少彦名命(すくなひこなのみこと)はたちまち元気(げんき)になり「ましましいねたるかも(しばらく()ていたようだ)」と(さけ)んで、(たま)(いし)(うえ)()ったといわれています。

(たま)(いし)

(たま)(いし)は、道後温泉(どうごおんせん)本館(ほんかん)北側(きたがわ)看板(かんばん)がある正面(しょうめん)に向かって左側(ひだりがわ))にあります。
少彦名命(すくなひこなのみこと)足跡(あしあと)(のこ)っていると()われており、ひしゃくでお()をかけてお(いの)りすると、(ねが)いが(かな)うと()われています。

(たま)(いし)はいつからあった?

(たま)(いし)」がいつから道後温泉(どうごおんせん)本館(ほんかん)(きた)にあったのかは、はっきりしていません。
ただ、江戸時代(えどじだい)西暦(せいれき)1638年)に(えが)かれた「嘉永(かえい)15年温泉絵図(おんせんえず)」にはすでに、本館(ほんかん)のそばに「玉ノ石(たまのいし)」と()かれていることがわかり、(すく)なくとも(やく)400年前(ねんまえ)にはこの場所(ばしょ)(たま)(いし)があったことが()かります。

(出典 「道後温泉本館の歴史」 平成6年3月 松山市)

道後温泉(どうごおんせん)別館(べっかん) 飛鳥(あすか)()湯泉()個室(こしつ)玉之石(たまのいし)()

玉の石の間の画像です
玉の石の間

道後温泉(どうごおんせん)別館(べっかん) 飛鳥(あすか)()湯泉()個室(こしつ)玉之石(たまのいし)()」では、八幡浜市(やわたはまし)伝統工芸士(でんとうこうげいし)さんが古来(こらい)から(つた)わる染色技法(せんしょくぎほう)である「筒描染(つつがきぞめ)」を(もち)いて、(たま)(いし)伝説(でんせつ)を10メートルほどの1(まい)()(もの)表現(ひょうげん)しています。
手書(てが)()(もの)ならではの大胆(だいたん)繊細(せんさい)表現(ひょうげん)()ることができます。

お問い合わせ

道後温泉事務所

〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町4-30(冠山事務所)

電話:089-921-5141

E-mail:dogojimu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで