令和7年度 人権啓発推進員養成講座を開催します
更新日:2025年4月11日
人権啓発推進員養成講座について
目的
市民が主体となった地域の人権教育・啓発活動を推進するため、「人権啓発推進員養成講座」を開催します。
この講座は、必要な回数を受講した方を人権啓発推進員に認定し、公民館、ふれあいセンター、学校、企業などで行われる人権学習会や講演会などに積極的に参画するなど、地域の中で人権教育・啓発をすすめていただく人材を養成することを目的としています。
対象
次の要件を満たした方を、令和7年度人権啓発推進員に認定します。
(1)「初めて「人権啓発推進員」の認定を受けられる方」もしくは「最後に認定を受けたのが令和元年度までの方」は、内容の異なる4講座を受講します。
(2)過去5年以内(令和2年度以降)に推進員の認定を受けた方は、1講座を受講します。
※「企業向け人権啓発講座」(7月以降に開講予定)も人権啓発推進員の認定対象講座とします。
講座内容
内容 | 開催日 | 開催 |
講師 | 会場 | |
---|---|---|---|---|---|
第 1 回 |
人権に関する基礎知識 |
5月8日 |
(昼) |
人権・共生社会推進課 |
松山市男女 |
5月13日 (火曜日) |
北条ふれあい |
||||
第 2 回 |
時代とともに変化する人権意識 |
6月10日 |
14:00~15:30 | 社会保険労務士法人ひなそよ |
松山市男女 |
7月3日 |
19:00~20:30 | ||||
第 3 回 |
子どもの人権について考える |
6月10日 |
19:00~20:30 | 認定NPO法人翼学園 |
松山市男女 |
7月3日 |
14:00~15:30 | ||||
第 4 回 |
人権問題を身近なものにするために | 7月29日 |
(昼) |
人権・共生社会推進課 |
北条ふれあい |
7月31日 |
松山市男女 |
申込方法
申込書に必要事項をご記入の上、申込み締め切り日までに、電話、FAX、Eメールもしくは郵送で、住所・氏名・電話番号(メールアドレス)・受講希望日時を人権・共生社会推進課までお知らせください。
締め切り日 各講座の前日まで
※各講座の定員に達した場合は、申込受付を終了させていただきます。
※原則、お申込み完了と同時に確定となるため、人権・共生社会推進課から受講確定の連絡はいたしません。ただし、諸事情により日程の変更や受講をお断りする場合は、人権・共生社会推進課から連絡します。
申込書(過去5年以内(令和2年度以降)に人権啓発推進員の認定を受けた方)(PDF:306KB)
申込書(過去5年以内(令和2年度以降)に人権啓発推進員の認定を受けた方)(エクセル:16KB)
申込書(「初めて「人権啓発推進員」の認定を受けられる方」もしくは「最後に認定を受けたのが令和元年度までの方」)(PDF:305KB)
申込書(「初めて「人権啓発推進員」の認定を受けられる方」もしくは「最後に認定を受けたのが令和元年度までの方」)(エクセル:17KB)
人権啓発推進員の地域活動報告について
人権啓発推進員に認定され、各地域で人権教育・啓発活動をした後、「推進員活動報告書」と「請求書」を、活動終了後、人権・共生社会推進課にご提出ください。
締め切り日 令和8年3月31日まで
人権啓発推進員地域活動報告書(記載例)(PDF:118KB)
https://apply.e-tumo.jp/city-matsuyama-ehime-u/offer/offerList_detail?tempSeq=5958(外部リンク)
「えひめ電子申請システム」からも「推進員活動報告書」と「請求書」をご提出いただけます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
人権・共生社会推進課 人権教育・啓発担当
電話:089-948-6385
FAX:089-934-1742
住所:〒790-8571
愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館6階
人権啓発推進員養成講座 専用メール:jinkenyousei@city.matsuyama.ehime.jp
