松山市農業経営アンケート よくある質問と回答

更新日:2024年9月2日

アンケートを終了しました

令和6年8月30日にアンケートを終了しました。多数のご回答をいただきありがとうございました。

よくある質問と回答

松山市農業経営アンケートについて

  • 松山市農業経営アンケートは令和5年4月1日施行の農業経営基盤強化促進法に規定された地域計画策定に向けたアンケート調査です。
  • 令和5年度は島しょ部でアンケート調査を実施し、令和6年度は島しょ部を除く松山市内でアンケート調査を実施しています。
  • 農業者の皆様の農業経営の意向を調査し、地域計画策定の参考にさせていただきます。

よくある質問

質問

松山市農業経営アンケートに関するよくある質問と回答をまとめています。お問い合わせの前にご確認ください。

質問をクリックすると回答の位置に移動します。

アンケート全般にについてのよくある質問
回答方法についてのよくある質問
「質問1 今後、農業経営の規模をどうされたいですか?」についてのよくある質問
「質問2 現在、農業経営の後継者はいらっしゃいますか?」についてのよくある質問
「質問3 現在、農作業を誰かに任せていますか?」についてのよくある質問
「質問4 現在の作付け面積を記入してください」についてのよくある質問
「質問5 地域計画で農地の貸し付け等を希望されますか」についてのよくある質問

よくある質問と回答

アンケート全般についてのよくある質問
このアンケートには必ず回答する必要がありますか?
  • ご回答は必須ではございません。
  • 多くの農業者の皆様のご意向を把握することで地域計画の精度が高まりますので、ご負担にならない範囲でご協力をお願いします。
なぜ私がアンケートの対象に選ばれたのですか?
  • 農地法に基づき松山市農業委員会が整備した農地台帳に登載された農家世帯のうち、松山市内で一定以上の面積を耕作されている世帯主の方(約7,900名)にお送りしています。
  • 農地台帳に登載された農業法人のうち、松山市内で一定以上の面積を耕作されている法人(約100社)にお送りしています。
亡くなった父母の名前でアンケートが届きました
回答方法についてのよくある質問
インターネット回答の二次元バーコードを読み込めません
インターネット回答に会員登録が必要ですか?
JAの窓口はどこにありますか?
「質問1 今後、農業経営の規模をどうされたいですか?」についてのよくある質問
農地面積の単位のaとはなんですか?
  • 農地の面積は農業者の皆様の間でよく用いられるa(アール)単位でお尋ねしています。
  • 1a(アール)=100平米(へいべい)=1畝(せ)=30坪(つぼ)です。
  • 1反(たん)=10a 1町(ちょう)=100aで計算してください。
農業経営の受委託とはなんですか?
  • 農業経営を誰かに任せたり(委託)、任されたり(受託)して、農地の使用収益権を設定することです。
「質問2 現在、農業経営の後継者はいらっしゃいますか?」についてのよくある質問
忙しい時だけ子供に手伝ってもらっている場合はどう回答すればいいですか?
  • 今後もお子様に手伝いを継続してもらう予定の場合は、後継者が「いる(同一世帯)」または「いる(別世帯)」とご回答ください。
「質問3 現在、農作業を誰かに任せていますか?」についてのよくある質問
家族に農作業を任せている場合はどう回答すればいいですか?
  • 地域で他の農業者から農作業の委託を受けている方や組織を調べるための設問ですので、ご家族に任せている場合は「任せていない」とご回答ください。
一部の農作業だけオペレーターに任せている場合はどう回答すればいいですか?
  • 地域で他の農業者から農作業の委託を受けている方や組織を調べるための設問ですので、一部でも農作業を任せている場合は「任せている」とご回答ください。
「質問4 現在の作付け面積を記入してください」についてのよくある質問
品目はどこまで細かく回答すればいいですか?
  • 「水稲」や「キャベツ」のようにある程度大きい品目でご回答ください。
  • 回答欄に余裕がある場合は「ヒノヒカリ」や「金系201」のように品種名でご回答いただいてもかまいません。
品目数が多く6品目を超える場合はどう回答すればいいですか?
  • お手数ですが6品目に収まるように「柑橘」のように大きな品目名にまとめてご回答ください。
農地面積の単位のaとはなんですか?
  • 農地の面積は農業者の皆様の間でよく用いられるa(アール)単位でお尋ねしています。
  • 1a(アール)=100平米(へいべい)=1畝(せ)=30坪(つぼ)です。
  • 1反(たん)=10a 1町(ちょう)=100aで計算してください。
所有地と借入地の両方がある場合はどう回答すればいいですか?
  • 「所有地」と「借入地」の両方でご回答ください。
口約束で借りている場合はどう回答すればいいですか?
  • 口約束(特定作業受託)で借りている農地は「借入地」とご回答ください。
  • 特定作業受託とは、受託者が基幹3作業(水稲の場合は1耕起・代かき、2田植え、3収穫・脱穀、麦の場合は1耕起・整地、2播種、3収穫、その他の品目の場合はこれらに準じる作業)の全てを受託して自ら農作業を行い、その生産した農産物を受託者の名義で販売し、販売収入の一部を作業の対価として受け取る方式の作業受託のことです。
何も作っていない場合はどう回答すればいいですか?
  • 何も作付けされていない場合は空欄のままでご回答ください。
「質問5 地域計画で農地の貸し付け等を希望されますか」についてのよくある質問
地域計画とはなんですか?
  • 地域計画とは令和5年4月1日施行の改正農業経営基盤強化促進法に規定された地域の農業と地域の農地の将来の利用計画です。
  • 次の世代に農地を着実に引き継いでいくために、「地域農業をどのように維持・発展させていくか」や「地域の農地を誰が利用し農地をどうまとめていくか」を計画します。
  • 新規ウインドウで開きます。詳しくは農林水産振興課のホームページをご覧ください。
農地を貸したい相手が決まっている場合はどう回答すればいいですか?
地域内の農業者に農地を貸したいと思いますが交換は希望しない場合はどう回答すればいいですか?
貸したい農地の地番がわかりません
  • 松山市からお送りしている固定資産税の課税通知をご確認ください。
地番がどの農地に対応するのかわかりません
貸したい農地に草が生えている場合はどう回答すればいいですか?
  • 通常の草刈り機等で除草可能な場合は「耕作可能」とご回答ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

松山市農業委員会事務局

愛媛県松山市二番町四丁目7-2
松山市役所 本館8階

農業経営アンケートに関するお問い合わせ先
電話:089-948-6628
または

電話:089-948-6631

E-mail:agri-research@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで