主な食中毒の種類とその予防方法
更新日:2023年3月10日
主な食中毒の種類
項目 |
原因食品 |
菌の特徴 |
予防のポイント |
その他 |
---|---|---|---|---|
サルモネラ |
肉類・鶏卵類及びその加工品 |
家畜、家きん、げっ歯類、イヌ、ネコなどのペット類からもしばしば検出される。 |
・食肉類の生食は避ける |
殻を割った生卵や調理済みの卵料理を室温に長く放置しない |
腸炎ビブリオ |
海産性の生鮮魚介類及びその加工品 |
海水程度(3%)の塩分でよく発育するが、真水では死滅する。 |
・一貫した低温管理 |
夏季に多発する傾向あり |
黄色ブドウ球菌 |
穀類とその加工品及び菓子類 |
人や動物の化膿巣や鼻咽喉内、毛髪等に広く分布する。 |
・化膿巣のある者の調理従事を控える |
エンテロトキシンは耐熱性であり、100℃前後の通常調理では不活化しない |
カンピロバクター |
生食用の食肉(特に鶏肉)やその加工品 |
家畜、家きん、ペット、野生動物等の動物の腸管に分布する。 |
・バーベキューや焼肉の加熱不足に注意 |
少量の菌で食中毒をひき起こす |
病原大腸菌 |
人や動物の糞便により二次汚染された食品及び水 |
人を含めた各種動物の腸管に分布する。 |
・食品(特に食肉など)は、75℃で1分間以上加熱 |
未消毒の井戸水や食肉の生食は要注意 |
ノロウイルス |
カキやハマグリの二枚貝(特に冬場) |
海水中に存在するが、カキやハマグリなどに濃縮される。 |
・調理の際や二枚貝などを触った後の手洗いの徹底 |
冬場に多発する傾向にある |
食中毒予防の3原則
食中毒を予防するには、食中毒の原因となる食中毒菌を「つけない」、「ふやさない」、「やっつける」という食中毒予防の3原則を実践することが大切です。
1.つけない
手指にはさまざまな雑菌が付着しています。食品を扱う際は、こまめに手を洗い清潔な手を保ちましょう。調理器具はしっかりと洗浄し乾燥させましょう。食材の表面には汚れなどが付いている可能性もあるため、十分に洗浄して使用しましょう。
2.ふやさない
食べ物に付着した細菌をふやさないために、低温で保存することが重要です。食材購入後はすぐに冷蔵庫に入れ、作った料理はなるべく早く食べるようにしましょう。
3.やっつける
細菌やウイルスの多くは高温に弱いため、調理器具の熱湯消毒や食材の十分な加熱が効果的です。食材の中心部を75℃以上1分以上加熱しましょう。(ノロウイルスは85℃~90℃以上90秒以上)
飲食店におけるカンピロバクターによる食中毒予防(PDF:952KB)
消費者の方へ(家庭調理でのカンピロバクターによる食中毒予防)(PDF:633KB)
消費者の方へ(外食時のカンピロバクターによる食中毒予防)(PDF:630KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
衛生検査課
・食品衛生に関すること
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所消防合同庁舎 1階
電話:089-911-1808
ファクス:089-923-6627
E-mail:eiseikensa@city.matsuyama.ehime.jp
