エコ通勤の紹介
更新日:2024年10月21日
みんなで始めよう!エコ交通
●エコ通勤とは・・・
バスや電車、自転車や徒歩など、環境負荷の小さい通勤方法をとることです。
= エコ通勤のメリット =
・周辺地域の通勤時間帯の渋滞緩和 ・地球温暖化防止
・公共交通の利用者増⇔公共交通のサービス向上
・健康増進 ・交通事故の減少 ・有効時間の活用
●松山都市圏の渋滞緩和に向けた取組を実施します
渋滞は交通集中が原因。通勤方法や時間を見直してみませんか?
松山都市圏では、朝の通勤時間帯において松山市中心部へ向かう方向を中心に
慢性的な混雑が発生しています。
そこで、朝の通勤時間帯に松山市中心部へ向かう方・目的地とされる方全員を対象に、
通勤時間・通勤手段などの変容を呼びかけ渋滞緩和につなげる取組を行います。
実施期間 : 11月5日(火曜日)~15日(金曜日)の平日 朝
この取組は、渋滞の緩和だけでなくCO2削減などSDGsにつながる効果も期待されます!
ぜひともご協力よろしくお願いします。
●エコ通勤優良事業所認定制度
エコ通勤優良事業所認定証ロゴマーク
公共交通利用促進等マネジメント協議会により、エコ通勤に関して高い意識を持ち、エコ通勤に関する取り組みを積極的に推進している事業所を認証・登録し、その取り組みを国民に広く紹介する制度です。
松山市役所も平成22年12月に認定を受けました。
くわしくは、「エコ通勤優良事業所認定証ホームページ」(交通エコロジー・モビリティー財団)へ(外部リンク)
●愛媛県ノーマイカー通勤デー
ノーマイカー通勤デーちらし
過度の車利用がもたらす様々な問題を一人ひとりが認識し、解決するための契機として、愛媛県では「愛媛県ノーマイカー通勤デー」を毎月1回設定し、通勤時における、マイカー・バイク利用から徒歩・自転車・公共交通への転換を実践しています。
松山市役所でも、毎月第4金曜日をノーマイカー通勤デーと設定し、職員全体で過度の車利用から脱却を推進しています!
くわしくは、愛媛県HP内 「E列車・バスで行こう!」へ!(外部リンク)
