環境モデル都市推進課(かんきょうもでるとしすいしんか)キッズページ
環境部の各課とともに、松山の環境が守られるように次のような仕事をしています。
松山市環境総合計画
自然と都市が調和した松山にするため、8つの基本目標などを定めたものです。
環境総合計画に基づく実施計画
環境総合計画の施策体系にあてはまる事業を、実施する年度ごとにまとめたものです。
くわしくは、こちら ⇒ 松山市環境総合計画
一般廃棄物処理計画
松山のごみの分け方や後始末をどうするかを決めたものです。
くわしくは、こちら ⇒ 一般廃棄物処理計画
松山市環境まちづくり推進マニュアル
市役所が行なう大きな工事は、環境に配慮しましょう!とまとめたものです。
くわしくは、こちら ⇒ 松山市環境まちづくり推進マニュアル
松山市環境審議会
重要な環境の施策などを決めるときに、意見などをしていただく機関です。
地球温暖化の対策

太陽光発電システムや、太陽熱温水器、家庭用燃料電池、住宅用蓄電池を付けた人に、補助金を出しています。
- 太陽光発電システムとは?
太陽の光を電気に変えて使うものです。 - 太陽熱温水器とは?
太陽の熱を集めてお湯を作るものです。 - 家庭用燃料電池とは?
ガスから取り出した水素と、空気中の酸素を反応させて電気を作り、その時に出る熱でお湯も作れます。 - 住宅用蓄電池 とは?
電気を貯めておき、貯めた電気を必要な時に使うことができるものです。
くわしくは、こちら ⇒ 松山市クリーンエネルギー等導入促進事業

小学校などの松山市の施設においても、太陽光発電システムを積極的に設置しています。
くわしくは、こちら ⇒ 松山市の太陽光発電

松山市は、太陽エネルギーの利用にぴったりな地域です。
そのため、みんなが協力して、太陽光エネルギーなど再生可能エネルギーの活用で、環境と経済の両立を目指しています。

環境モデル都市は、温室効果ガスの大幅な削減など低炭素社会の実現に向け、先駆的な取組にチャレンジする都市です。
松山市は、平成25年3月15日に選定されました。
環境モデル都市は、現在、全国で23都市しかありません。
くわしくは、こちら ⇒ 松山市が環境モデル都市に選定されました

松山市では、「まちごと省エネ×松山」をスローガンに、節電や省エネ活動を呼びかけています。
くわしくは、こちら ⇒ 「まちごと省エネ×松山」事業

地球温暖化とは、地球全体の温度が上がり、地球上の生き物に(もちろん人にも)悪い影響を与えることです。
松山市は、地球温暖化の対策に取り組んでいます。
松山のまちをみんなで美しくする条例

市内全域で、空き缶やたばこの吸殻などのポイ捨てや飼い犬のふんの放置を禁止し、みんなでまちをきれいにしていくための条例です。
くわしくは、こちら ⇒ 美しいまちづくり
美しいまちづくり重点地区

観光客が多く、常にきれいにしておかなければならない「城山・堀之内」と「道後地区」が指定されています。
ボランティア清掃やポイ捨て防止パトロールなどを積極的にしています。
くわしくは、こちら ⇒ 美しいまちづくり重点地区

愛犬を「まち美化サポート犬」に登録して、散歩しながら ごみ拾いしませんか?
愛犬と一緒に美しいまちづくりに参加しよう。
くわしくは、こちら ⇒ まち美化サポート犬
環境教育の推進

松山市は、エコリーダーを派遣し、みんなの環境学習活動を応援しています。
『水』・・・身近な川や池がどれくらいよごれているか、実際に水をくんできて調べたり、水辺にいったりして、どうすれば良くなるか一緒に考えます。
『生き物』・・・虫や植物から自然のたいせつさを学んだり、自然の中にあるものを使った物づくりから、自然に親しみを感じるようにします。
『ごみ減量・リサイルクル』・・・現在のリサイクルについて学びながら、リサイクルがどうして必要なのか、また、ごみの減量について自分たちは何ができるのかを考えます。
『地球環境』・・・地球温暖化や、省エネルギーなど、今の地球環境をとりまく問題について学び、自分たちがどういった生活をすればいいかを考えます。
くわしくは、こちら ⇒ エコリーダー派遣事業
まつやまRe・再来館(りっくる)

まつやまRe・再来館は、ごみ減量・リサイクルや新エネ・省エネをみんなで楽しく考え、体験できる施設です。
館内ではリサイクル家具の展示販売やハートフルプラザ「ろはす」による古着、雑貨、お菓子、地元野菜などを販売しています。
くわしくは、こちら ⇒ まつやまRe・再来館(りっくる)
都市環境学習センター(としかん)

都市環境学習センターでは、環境教育や環境保全などの啓発を推進していくために、自然に親しみ、自然から学ぶことを目的とした体験型イベントを行っています。
館内には、園内の自然見どころマップや、季節に応じた展示をしています。また、クラフト体験、季節のお茶、木のおもちゃコーナーもあります。
くわしくは、こちら ⇒ 都市環境学習センター(としかん)