松山市が環境モデル都市に選定されました
更新日:2018年6月29日
環境モデル都市の選定日
平成25年3月15日
テーマ
環境と経済の両立を目指して「誇れる環境モデル都市まつやま」
「環境モデル都市」とは
「環境モデル都市」は、温室効果ガスの大幅な削減など低炭素社会の実現に向け、先駆け的な取組にチャレンジする都市として国が選定するものです。
平成20年度に13都市が選定され、各都市において低炭素社会づくりに向けた取組みが進められています。
東日本大震災を契機にエネルギー問題がクローズアップされる中、松山サンシャインプロジェクトを中心に低炭素社会づくりに取り組む本市も応募し、 平成25年3月15日付けで内閣官房 地域活性化統合事務局より「環境モデル都市」選定の通知をいただきました。
現在、全国で23都市のみが選定されています。
- 選定された都市の紹介や環境モデル都市の取組については
こちら(外部サイト)
事業内容
1.松山サンシャインプロジェクトの推進
2.スマートコミュニティの推進
3.コンパクトシティの推進
4.地域循環システムの推進
環境と経済の両立を目指して「誇れる環境モデル都市まつやま」提案書(PDF:724KB)
環境と経済の両立を目指して「誇れる環境モデル都市まつやま」参考資料(PDF:1,175KB)
取組内容
1.松山サンシャインプロジェクトの推進
- クリーンエネルギーの導入促進
- 持続可能な環境ビジネス産業の創出
- エネルギーの有効・効率的利用の促進
- 環境教育の充実
2.スマートコミュニティの推進
- 対象エリアにおける事業可能性調査
- 松山スマートコミュニティマスタープランの策定・実施
- 観光地域での電気自動車の普及
3.コンパクトシティの推進
次の項目の実現に向けての調査
- サンシャインプロジェクトのさらなる展開
- 多様なエネルギーの面的利用システムの導入
- 交通拠点周辺における集客・集住のまちづくり
- 低炭素型交通手段への転換
- 緑豊かで涼やかな市街地の形成
- 低炭素まちづくりのショーケース化
- 歩道・自転車通行空間の整備
4.地域循環システムの推進
- ごみ減量・再資源化の促進
- 資源(ごみ等)の効果的な利用
- 節水型都市づくりの推進
「環境モデル都市」選定証授与式
本市の「環境モデル都市」の追加選定に伴い、選定証の授与式が開催されました。
野志市長が出席し、「環境モデル都市」選定証を受領しました。
選定書を受け取る野志市長
今回選定された7都市の方と一緒に
日時
平成25年4月2日(火曜日) 17:35 〜18:00
場所
総務省副大臣室
「環境モデル都市」の懸垂幕掲出
掲出している懸垂幕(真ん中が環境モデル都市)
本市が「環境モデル都市」として選定されたことを市民に広く周知するため、懸垂幕を掲出しました。
同時に、環境省より平成25年12月26日付けで公表された平成24年度一般廃棄物処理実態調査の結果、本市の1人1日当たりのごみ排出量が人口50万人以上の都市の中で7年連続、最少となったことを市民に広く周知するため、懸垂幕を掲出しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
環境モデル都市推進課
〒790-8571 松山市二番町四丁目7-2 別館3階
電話:089-948-6960
E-mail:kankyou-m@city.matsuyama.ehime.jp
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
この情報は皆さまのお役に立ちましたか?4点満点で評価してください。
