令和6年度 松山市消防職員意見発表会を開催します

更新日:2024年10月2日

発表内容

目的

 消防職員の日頃の職務体験をもとに、業務への提言などを発表し、消防業務の知識をさらに深め、意識を高めます。
 最優秀賞受賞者は、令和6年11月15日(金曜日)に久万高原町で開催される、令和6年度愛媛県消防長会消防職員意見発表会に、松山市消防局代表で出場します。

日時

令和6年10月9日(水曜日) 午前9時30分 ~ 午前11時

場所

松山市保健所・消防合同庁舎 6階 防災大会議室 (松山市萱町六丁目30-5)

参加者と人数

意見発表者 4名、 審査員 5名、 聴講者 40名程度

意見発表者(4名)
発表順 所属 階級 氏名

発表
テーマ

発表趣旨
1

南消防署

消防士 長井 美優
(ながい みゆ)
地域全体で取り組むペット防災サポート制度
~復旧・復興に力強く踏み出すために~
人もペットも全ての家族を守りたい。地域一体になって災害後の復旧・復興に力強く踏み出せる環境づくりを提案します。
2 西消防署
西部支署
消防士 仙波 拓夢
(せんば たくむ)
あなたの声を聴かせてください プレアライバルコールを市民に浸透させ、救急隊と要請者が協力して安全で円滑な活動を行い、傷病者の救命率を高めます。
3

東消防署
城東支署

消防士 竹田 昂明
(たけだ こうめい)
EMT
(Emergency Medical Teaching)
携帯電話の普及で子どもの119番通報があるかもしれません。その際、救急の適正利用ができるようEMTの導入を提案します。
4 救急課 消防士 古川 翔
(ふるかわ かける)
変革への一歩AIと消防行政の融合 時代の変化に乗り遅れない、市民目線の攻めの行政改革で、AIを生かした新しい消防サービスのDX化を提案します。

次第

1.消防局長あいさつ  
2.発表者と審査員の紹介
3.審査要領説明
4.意見発表
5.審査
6.審査講評、審査結果発表
7.表彰(最優秀賞1名、優秀賞1名、入賞2名)

実施要領

 (1)制限時間5分
 (2)採点方法 (合計100点満点)
  ・発表内容 論旨の明確性と説得力40点、業務への問題意識と発展性40点
  ・発表力  態度と表現力20点

過去5年の松山市消防の成績とテーマ、要旨

成績一覧表

開催
年度

氏名 発表テーマ 発表要旨 入賞区分

令和
5年度

加藤 駿太 ひろがれ!
ジュニアバイスタンダー

小学生、中学生に貸与されているタブレットを使って、幼少期から応急手当を学ぶ環境を整え、ジュニアバイスタンダーを育成します。

全国大会
入賞

令和
4年度

藥師神 雛世 言葉を乗せて、
Take Off!
消防組織がさらに優しい組織になるために、人命救助の新時代を担うドローンが、言葉の力で人の「気持ち」を救います。 全国大会
最優秀賞

令和
3年度

曽根 渓 「命をつなぐ箱」 私が経験したあの日の涙を二度と繰り返さないため、子供たちの命と真摯に向きあえる「命をつなぐ箱」を設置します。 全国大会
入賞

令和
2年度

畝本 良汰 世界一安全・安心のお接待を 「防火・防災インバウンド対応認定制度」で、松山市の防災力を世界にアピールし、世界一安全・安心のお接待をします。 全国大会
入賞

令和
元年度

小関 太都瑠 大切な家族の笑顔を守る
「ユナイテッド防災」
住宅火災で死傷する高齢者の多さや過去の実体験から、3つの組織が1つになって活動する新しい組織の発足を提案します。 県大会
入賞

お問い合わせ

総務課
〒790‐0811 松山市本町六丁目6-1 
課長:間 浩高
担当執行リーダー:二村 浩昭
電話:089-926-9104
E-mail:sbsoumu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2024年10月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで