みんなの消防フェスタ・防災シンポジウム2023を開催します
更新日:2023年11月13日
発表内容
目的
広く市民の皆さんに防火や防災への関心を深めてもらうため、みんなの消防フェスタ・防災シンポジウム2023を開催します。
基調講演やパネルディスカッションのほか、さまざまな体験コーナーを設けます。心臓マッサージなど応急手当てをはじめ、ポンプ車から放水したり、地震体験車に試乗したりできます。防火や防災を楽しく学べます。
放水体験
消防マスコットカーの試乗
日時
令和5年11月23日(木曜日・祝日) 9:30~15:00
場所
松山市総合コミュニティセンター(松山市湊町七丁目5番地)
内容
●9:30~12:15 防災シンポジウム 【キャメリアホール】
・あいさつ 松山市副市長 松原 剛史(まつばら たけし)
・基調講演「子育て家庭の防災力が地域を救う」
特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター 香川 恭子(かがわ きょうこ)さん
・パネルディスカッション、幼年消防クラブ員のアトラクション
●10:00~15:00 消防体験 【コミュニティプラザ、玄関前広場、こども館南広場】
消火体験、地震体験、ロープ渡り体験、ポンプ車からの放水体験、降雨体験、消防マスコットカー試乗など
●10:30~ 飲食物の販売 【イベント広場】
女性防火クラブ員が非常食と、うどんやいなり、マドレーヌなどを販売します。
参加者と人数
幼年・少年消防クラブ員 300名、女性防火クラブ員 800名、自主防災組織関係者 500名、防火連絡協議会員 100名、消防団員 200名、消防職員 100名、来場者など4,000名程度
主催、共催
【主催】松山市
【共催】松山市地域防災協議会、松山市消防団、松山市自主防災組織ネットワーク会議、松山市女性防火クラブ連合会、松山市防火連絡協議会、松山市幼年少年女性防火委員会、(一財)日本防火・防災協会、認定特定非営利活動法人 日本防災士機構、国立大学法人 愛媛大学 防災情報研究センター
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
地域消防推進課
〒790-0811 愛媛県松山市本町六丁目6-1
課長:井上 隆二
担当執行リーダー:渡部 哲哉
電話:089-926-9245
E-mail:sbchiiki@city.matsuyama.ehime.jp