令和7年国勢調査員を募集します(松山市国勢調査事務所)
更新日:2025年4月26日
- 令和7年10月1日を基準日として,国勢調査が全国一斉に実施されます。
- 国勢調査には調査活動に従事する多数の調査員のご協力が必要不可欠です。
- 松山市では,この国勢調査に統計調査員として従事していただける方を広く募集しています。
活動期間とおもな仕事内容
令和7年8月上旬から令和7年11月上旬(予定)
任命期間中は,非常勤の国家公務員となります。
・8月
- 調査員説明会に参加
- 調査員の仕事についての説明を聞き,調査方法を理解します。
・9月
- 担当する調査区の確認と世帯一覧表の作成
- 担当する調査区を巡回し,地図などを作成します。
- 調査票の配布と記入依頼
- 担当する調査区を訪問し,調査についての説明とともに調査書類一式を配布します。
・10月
- 調査票の回収
- 対面にて調査票の回収を希望した世帯や,期日までに回答のない世帯を訪問し,記入済の調査票を回収します。(インターネットや郵送による回答があった世帯は除く)
- 調査書類の整理と提出
- 作成した地図と名簿,回収した記入済の調査票などを整理し松山市に提出します。
調査件数
1調査区当たり50~70世帯程度
※地域により複数の調査区を担当していただく場合があります。
調査員報酬
1調査区担当で44,000円程度,2調査区担当で82,000円程度
振込時期 令和7年12月下旬(予定)
振込方法 口座振込
※金額については受け持つ調査区数・世帯数により変動します。
応募要件
以下の要件をすべて満たす方は、どなたでもご応募いただけます。
- 原則として,年齢が20歳以上の方(学生も可)
- 責任をもって調査活動に取り組める方
- 調査で知り得たことなど,秘密の保持ができる方
- 警察,選挙の業務に直接関係のない方
- 暴力団その他の反社会的勢力に該当しない方
募集期間・場所
令和7年5月1日(木曜日)から令和7年6月30日(月曜日)までの午前9時~午後4時(土日祝を除く)
- 松山市国勢調査事務所 松山市堀之内 松山市民会館2階第3会議室 (089-948-6209)
松山市国勢調査事務所案内図(松山市堀之内)(PDF:259KB)
申込方法
まずは松山市国勢調査事務所に電話連絡していただき,以下の3点を持参の上,お越しください。
登録当日に簡単な面接と,調査員証作成のための顔写真を撮影します。所要時間は15分程度です。
持参していただくもの
- 本人確認書類(運転免許証など)
- 本人名義の口座(通帳など)
- 個人番号が分かるもの(マイナンバーカード,通知カードなど)
※駐車場には限りがありますので,公共交通機関をご利用ください。
よくある質問
経験の有無について
経験の有無は問いません。調査開始前の調査員説明会にて仕事内容を詳しくお伝えしますので,未経験の方も安心してご応募ください。また,一人での調査活動が不安な場合は,事前登録があれば家族や知人,他の調査員が同行できます。(同行者は調査自体を手伝うことはできません)
ダブルワークについて
兼業も可能です。ただし兼業の可否は勤務先により異なりますので,必ず応募前に勤務先へ確認をお願いします。なお、調査活動中に調査と関係のない行為(セールス活動や署名運動など)は禁止されています。
勤務日・勤務時間について
基本的に自宅から直接調査区を訪問するため,調査される側の都合さえ配慮すれば,決まった勤務時間はありません。業務に支障のない常識の範囲内でご自身の都合の良い時間帯で活動でき,家事や仕事の合間のすきま時間を活用できます。
※調査員説明会などのときは,指定された日時に開催会場にお越しください。
業務量について
松山市では,一人の調査員につき担当していただく調査区の基準を「2調査区」としています。(調査区内の世帯数によって左右されます)週5日フルタイム勤務をされている方でしたら1~2調査区,お時間に余裕のある方は3調査区以上担当していただくことも可能です。
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
松山市国勢調査事務所(文書法制課統計担当)
〒790-0007愛媛県松山市堀之内 松山市民会館2階第3会議室 松山市国勢調査事務所
電話:089-948-6209
