緊急通報体制整備事業

更新日:2025年4月1日

ひとり暮らしの高齢者等に緊急通報装置を設置し、緊急時に受信センターが迅速かつ適切な措置を講じ、平常時には相談を受け付けたり安否確認を行います

お知らせ

令和7年度から対象者要件と事業内容を変更しました。

対象者   ※令和7年度から要件を変更しました。

(1)(2)のいずれも満たす方
(1)市内に住所を有するおおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者等
(2)下記の1~4の身体的状況のいずれかに該当する方
  1.要介護認定を受けている方(要支援を含む)
  2.心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患等日常生活で常に注意を払うべき疾患がある方
  3.認知症であると診断を受けている方
  4.その他、通常の電話機では外部との連絡が難しい状況にある方

協力者駆けつけ方式

緊急時にボタンを押すことにより、受信センターに通報が届きます。受信センターは状況に応じて救急車の要請や、事前に登録された協力者に連絡をします。

(利用料)

  • 生活保護世帯:無料
  • 市民税の所得割が課税されている人がいない世帯:月額500円
  • 市民税の所得割が課税されている人がいる世帯:月額1,000円

(提出書類)

警備員駆けつけ方式  ※令和7年度から新設しました。

緊急時にボタンを押すことにより、受信センターに通報が届きます。受信センターは状況に応じて救急車の要請や、警備員をご自宅に派遣します。

(利用料)

  • 生活保護世帯:無料
  • 市民税の所得割が課税されている人がいない世帯:月額1,000円
  • 市民税の所得割が課税されている人がいる世帯  :月額2,000円

(提出書類)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

長寿福祉課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階

電話:089-948-6408

E-mail:chojufukusi@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで