消防車も救急出動する場合があります~PA連携にご理解とご協力をお願いします~
更新日:2023年4月1日
消防車も救急現場に駆けつけます
PA連携出動
急な病気や事故の時に119番通報すれば救急車が駆けつけますが、松山市消防局では、119番通報時に患者が重症であると予測される場合や、建物内の階段・通路が狭く、患者の搬送が困難になる場合などでは、必要に応じて消防隊が現場に駆けつけ、救急隊と連携した救急活動を行う「PA連携」を実施しています。
PA連携とは?
PA連携とは、救急現場において消防隊と救急隊が連携して救急・救護活動などを行うことです。
消防ポンプ車(Pumper)と救急車(Ambulance)の双方の頭文字から「PA」と呼ばれています。
近くの消防署の救急車がいないときでも・・・
119番通報を受けた通信指令室は、現場に最も近い救急隊に出動を指令します。しかし、年々増加する救急需要のため、救急隊が現場から著しく離れている場合もあります。
そのようなときに頼りになるのが、現場に近い消防隊です。現場にいち早く駆け付け、患者に胸骨圧迫(心マッサージ)などの応急処置を行います。
PA連携を行う消防隊が救急現場で救急隊と連携した応急処置を行うことで、救命率の向上や市民の安全・安心の確保が期待できます。
消防車は呼んでいないのに・・・
火事と同様に、「ウーウー」とサイレンを鳴らしながら出動するため、現場で驚かれることもありますが、決して、間違えて出動しているのではありませんので、ご安心ください。
市民の安全・安心の確保を目的に実施していますので、ご理解とご協力をお願いします。
PA連携で出動する消防車の目印
PA連携で出動する消防車の目印