渡部家住宅

更新日:2025年9月1日

渡部家住宅のご案内

概要

渡部家は、天保15(1844)年に松山藩主の意向により、南方村(現・東温市)から3男が入庄屋として分家したことに始まります。
渡部家住宅は、主屋が万延元(1860)年に着工、慶応2(1866)年に上棟しました。平野部の大型直屋として豪農住宅の典型的な遺構で、表門(長屋門)、米倉及び倉と併せて、屋敷構の一環を構成している点にその価値が認められ、昭和45(1970)年に重要文化財に指定されました。

建物について

主屋や米倉は、有料でイベント等にご利用いただけます。

利用案内
所在地 松山市東方町1238番地1
公開日 日曜日(年末年始12月29日~1月3日は除く)
公開時間 午前9時から午後4時まで
入場(見学)料 無料
施設の使用について

使用可能日:12月29日から1月3日以外の日
午前10時から午後4時
【主屋】1時間:900円
【米倉】1時間:450円
【前庭】1時間:450円
【駐車場(全面)】1時間:900円
【駐車場(半面)】1時間:450円
※1時間に満たないときは、1時間とみなします。

お問い合わせ 〒790-0003
愛媛県松山市三番町六丁目6番地1
松山市教育委員会文化財課
TEL:(089)948-6891

申請書ダウンロード

教育課程等での使用については、使用料を減免することができる場合があります。
詳しくは文化財課へお問い合わせください。

施設の概要

施設の現状に関する事項

開設(設置)年月日

令和7年9月1日

主な施設の建築
修理年

主屋:慶応2年(1866年)築
昭和51年3月 修理工事竣工

主な施設の構造 主屋:木造一部二階入母屋造、四面庇付本瓦葺

敷地面積

3,095平方メートル

延床面積

661平方メートル

地図

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。庚申庵

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

文化財課(史跡整備担当)

〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階

電話:089-948-6891

E-mail:kybunka@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで