国保・年金課
更新日:2023年5月1日
- 国保・年金課では、
国民健康保険(以下、国保)と国民年金に関する業務を取り扱っています。 - 令和2年度から令和5年度まで
「国保がん検診無料化」を実施しています。
特定健康診査・がん検診のWEB予約(インターネット予約)について
後発医薬品(ジェネリック医薬品)についてはこちらをご覧ください。
<国保加入者限定>スマートフォン用健康アプリが始まりました(愛媛県スマートヘルスケア推進事業)
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う対応について
- 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う、国保・年金課の対応についてはこちらをご確認ください。
※感染拡大防止のため、郵送による手続きが可能な場合があります。
はじめに
社会保険の種類
- 社会保険には公的保険と私的保険(民間保険)があります。
社会保険 | |
---|---|
公的保険 | 私的保険(民間保険) |
※私的保険には民間が行う生命保険や損害保険、がん保険等があります。
公的保険の種類
- さらに公的保険には、医療保険、介護保険、年金保険、労災保険、雇用保険があります。
- 日常よく使われる『社会保険』とは、医療保険、介護保険、年金保険を指します。(狭義の社会保険)
公的保険 | ||||
---|---|---|---|---|
医療保険 | 介護保険 | 年金保険 | 労災保険 | 雇用保険 |
(狭義の社会保険) | 労働保険 |
(公的保険の)医療保険の種類
- 医療保険は、次のように大きく6つに分けることができます。
- 国保は、さらに建設国保や医師国保など特定の職業の国保組合と市区町村が保険者の国保(市区町村国保)に分けられます。
- 「国保・年金課」では、後者の市区町村国保に関する事務を行っています。
種類 | 健康保険組合 | 全国健康保険協会 | 船員保険 | 共済組合 | 国保 | 後期高齢者医療制度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(総称) | (職域保険) | (地域保険) | |||||
(被用者保険) | ― | ||||||
加入者 (被保険者) |
主に大企業に勤める方とその家族 | 主に中小企業に勤める方とその家族 | 主に船員とその家族など | 主に公務員、学校教職員とその家族など | 建設業や医師など特定の職業の方など | ●自営業の方 ●農業・漁業に従事している方 ●パート、アルバイトなどで、職場の健康保険に加入していない方 ●退職して職場の健康保険をやめた方 など |
75歳以上の方 (一定の障がいがある65歳以上の方) |
保険者 | 健康保険組合 | 全国健康保険協会 | 共済組合など | 国保組合 (建設国保や医師国保など) |
市区町村 | 後期高齢者医療広域連合 | |
窓口のご案内
国保・年金課の案内図
- 国保・年金課は、別館3階です。各課配置については、こちらをご覧ください。
- 下図では、上が「北」、下が「南」、左が「西」で、右が「東」になります。
- 松山市役所前地下駐車場に駐車された場合は、1時間のみ無料になります。無料時間の延長はできませんのでご了承ください。事前精算機をご利用ください。
受付窓口一覧
窓口 | 主な受付事務 | 担当/電話 |
---|---|---|
1番窓口 | 収納担当 |
|
2番窓口 |
|
賦課担当 |
3番窓口 |
|
資格担当 |
4番窓口 |
国民年金担当 |
|
5番窓口 | 給付担当 |
|
6番窓口 | 保健事業担当 |
※上の表では、国民健康保険を「国保」、国民年金を「国年」と省略表記しています。
業務内容
国民健康保険
国民年金
国保の関連リンク
関係機関
統計情報
※上記ページ内の「制度別情報」の「2. 国民健康保険」の箇所をご覧ください
公益社団法人 国民健康保険中央会の統計情報(外部サイト)(外部リンク)
その他
- 患者の声相談窓口では、医療に関する様々な相談について相談員が対応し、必要に応じて医療機関への情報提供や関係機関の窓口を紹介するなど、解決の糸口を探すお手伝いをします。
年金の関連リンク
日本年金機構
受付時間のご案内(年金相談の「時間延長」や「週末相談」について等)(外部リンク)
審査基準・標準処理期間
- 審査基準と標準処理期間の設定状況はこちらです。
事務事業
お問い合わせ
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階
国保・年金課
<国保のこと>
加入・脱退・証再交付のこと ・・・資格担当(3番窓口) 電話:089-948-6363
国保料・特別徴収・所得申告書 ・・・賦課担当(2番窓口) 電話:089-948-6365
高額療養費・限度額適用認定証など給付のこと ・・・給付担当(5番窓口) 電話:089-948-6361
国保料のお支払、納付相談、納付証明、口座振替 ・・・収納担当(1番窓口) 電話:089-948-6864
保健事業 ・・・保健事業担当(6番窓口) 電話:089-948-6375
<国民年金のこと> ・・・年金担当(4番窓口) 電話:089-948-6352
FAX:089-934-2631 E-mail:kokuhonenkin@city.matsuyama.ehime.jp
