- トップページ >
- ひとり親の方へ
ひとり親の方へ
ひとり親向け支援中心の情報をお届けいたします。
支援・事業名 | 内容 | 対象 | お問い合わせ窓口 |
---|---|---|---|
ハローワーク 求職申込み手続きのご案内 |
ハローワークを利用して求職活動を行うための求職申込み手続きの案内。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
ハローワーク 仕事をお探しの方へのサービス |
ハローワークインターネットサービスで提供しているサービスやそれぞれの利用方法などについて案内。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
ハローワーク 履歴書・職務経歴書の書き方 |
履歴書・職務経歴書の書き方を紹介。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
ハローワーク 就職氷河期専用窓口 |
安定雇用を得ていない就職氷河期世代に対し、求人開拓・職業訓練などを通じて専用窓口で支援します。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
全国のマザーズハローワーク・マザーズコーナー一覧(PDF:772KB) | お子さま連れでも安心して相談できる環境を整え、子育てと仕事の両立を目指す支援などを行っている。 |
|
ハローワーク松山マザーズコーナー 電話:089-913-7410 |
厚生労働省 トライアル雇用(PDF:504KB) |
職業経験の不足などのため、期間の定めのない雇用(常用雇用)での就職に不安のある方を対象とする「お試し期間」を設けた雇用制度。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
厚生労働省 ジョブ・カード制度 |
正社員経験が少ない方などが正社員となることを目指して、ジョブ・カードによるきめ細かなキャリア・コンサルティングを通じ、ジョブ・カードに取りまとめて就職活動やキャリア形成に活用する制度。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
ジョブえひめ就労支援センター ジョブえひめ就労支援センターの業務内容 |
離職を余儀なくされた求職者に対し、住宅の確保及び各種生活支援策の利用など、生活上の各種問題や安定した職業への就職に向けた訓練利用の紹介など、生活・就労の相談を行っている。 |
|
ジョブえひめ就労支援センター 電話:089-915-2401 |
厚生労働省 農林漁業雇用対策 |
農林漁業で働くことを希望する方を支援するため、農林漁業に係るハローワーク窓口等において職業相談、職業紹介及び農林漁業の就業に関する情報提供等を行ったり、事業主に対し、雇用管理に関する相談・助言等を行っている。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
愛媛県林業労働力確保支援センター 林業に興味のある求職者の会員登録コーナー |
会員登録すると、愛媛県内の林業事業体情報を閲覧でき、林業求職者として登録できる。 |
|
愛媛県林業労働力確保支援センター 電話:089-934-6153 |
ふるさと愛媛Uターンセンター U・Iターン就職支援 |
愛媛県へのU・Iターン就職を希望する方とU・Iターン採用を希望する企業の情報を収集・管理し、双方に情報を提供するほか、U・Iターンに関する相談を行う。 |
|
ジョブカフェ愛Work 電話:089-913-8686 |
支援・事業名 | 内容 | 対象 | お問い合わせ窓口 |
---|---|---|---|
厚生労働省 人材開発(技能や知識を身に着けたい方へ) |
就職に向けた訓練(ハロートレーニング)、就職支援(サポートステーション)、キャリアデザイン等の紹介のページ。働く自分をデザインし、技能や知識を身に着け、就職につなげる。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
厚生労働省 あなたも職業訓練で一日も早い就職を!(就職につながった訓練事例紹介) |
ものづくりから、事務、介護サービス、プログラミングまで、分野ごとに、職業訓練を受講して新たな職に就いている事例を紹介している。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
厚生労働省 求職者支援制度 |
雇用保険を受給できない方が、職業訓練によるスキルアップを通じて早期就職を実現するために、国が支援する制度 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
ポリテクセンター愛媛 求職者支援課 (愛媛県内における求職者支援訓練 公開中のコース一覧) |
愛媛県内で受講者募集中のパソコン・介護・医療事務・IT分野などの求職者支援訓練を紹介している。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
ポリテクセンター愛媛 求職者向け職業訓練 |
離職者の方や転職を考えている方に対して、新たな技能・技術を付与して再就職を促進するために実施している職業訓練の情報。 |
|
ポリテクセンター愛媛 訓練課 電話:089-972-0329 |
愛媛県立産業技術専門校 愛媛県立産業技術専門校の案内 |
高等学校等学卒者や、離職・転職を希望する方などを対象に、職業に就くための知識・技能を身につけるために職業能力開発促進法に基づく職業訓練を実施する県立の公共職業能力開発施設。 |
|
問い合わせは各産業技術専門校まで |
愛媛県立産業技術専門校 委託訓練 |
離職者や未就職者の方の就職を促進するため、民間教育訓練機関等に活用した職業訓練を実施している。離職者等訓練、事業主等委託訓練(求人セット型)、委託デュアル訓練(日本版デュアルシステム)、母子家庭の母等訓練等の紹介。 |
|
問い合わせは各産業技術専門校まで |
松山市役所 松山市若年者職業訓練奨励金 |
ポリテクセンター愛媛または愛媛中央産業専門校が実施する公共職業訓練講座(一部)を受講する方を対象に松山市が訓練中の奨励金を支給する制度。 |
|
松山市役所 地域経済課 電話:089-948-6550 |
厚生労働省 教育訓練給付制度 |
労働者や離職者が、自ら費用を負担して、厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し修了した場合、支払った経費の一部を支給する雇用保険の給付制度。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
松山市役所 松山市資格取得等助成金 |
資格取得または職業能力の開発及び向上のために厚生労働大臣指定教育訓練講座(一般教育訓練)を受講・修了した求職者などを対象に訓練講座に係る費用の一部を助成。 |
|
松山市役所 地域経済課 電話:089-948-6550 |
厚生労働省 母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業 |
雇用保険の教育訓練給付の受給資格を有していないひとり親が、対象教育訓練を受講し修了した場合、経費の20%(4千1円以上で10万円を上限)が支給する。 |
|
松山市役所子育て支援課 ひとり親自立支援相談担当 電話:089-948-6749 |
松山市役所 母子家庭等自立支援教育訓練費支給事業 |
ひとり親が、自立を目的に適職につくための能力開発や資格取得を支援するため、必要と認められた指定講座を受講した場合、受講料の一部を助成する事業。 |
|
松山市役所子育て支援課 ひとり親自立支援相談担当 電話:089-948-6749 |
松山市役所 高等職業訓練促進給付等支給事業 |
ひとり親が、就業に結びつきやすい資格を取得するために、1年以上養成機関に通学する場合、養成訓練の修学期間について高等職業訓練促進給付金及び高等職業訓練修了支援給付金を支給する事業。 |
|
松山市役所子育て支援課 ひとり親自立支援相談担当 電話:089-948-6749 |
支援・事業名 | 内容 | 対象 | お問い合わせ窓口 |
---|---|---|---|
愛媛県庁 勤労者福祉資金の貸付(離職者緊急生活資金) |
離職によって、本人又は離職者が扶養する方の生活のために必要となった資金の貸付。 |
|
愛媛県庁経済労働部労政雇用課 電話:089-912-2500 |
愛媛県社会福祉協議会 生活福祉資金貸付制度 |
低所得者世帯等に対し、資金の貸付と必要な相談支援を行うことにより、その経済的自立及び生活意欲の 助長促進並びに在宅福祉及び社会参加の促進を図る。 |
|
愛媛県社会福祉協議会福祉資金課 福祉資金課 電話:089-921-8384 |
松山市役所 住居確保給付金支給事業 |
住居確保給付金支給事業は、離職者で就労の能力および意欲のある方のうち、住宅を失った方または失うおそれのある方を対象に、住居確保給付金を支給しながら松山市福祉・子育て相談窓口(自立相談支援窓口)の就労支援員が常用就職に向けて支援。 |
|
松山市役所 福祉・子育て相談窓口(自立相談支援窓口) 電話:089-948-6875 |
支援・事業名 | 内容 | 対象 | お問い合わせ窓口 |
---|---|---|---|
ハローワーク 就職促進給付について |
早期再就職を促進することを目的とし、「再就職手当」、「就業促進定着手当」、「就業手当」等が支給。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
ハローワーク 移転費・広域求職活動費について |
遠隔地にある求人事業所を訪問して求人者と面接等をした場合や就職または公共職業訓練等を受講するために、住居所を変更する場合に支給。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
ハローワーク 短期訓練受講費について |
ハローワークの職業指導により再就職のために1か月未満の教育訓練を修了した場合に、支払った教育訓練経費の2割(上限10万円、下限なし)が支給。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
ハローワーク 求職活動関係役務利用費について |
求人者との面接等をしたり、教育訓練を受講したりするため、子のための保育等サービスを利用した場合、負担した費用の一部を支給。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
ハローワーク 日雇労働求職者給付について |
前2月において通算して26日分以上の印紙保険料が納付されている場合に、公共職業安定所において失業認定を行った上で、日雇労働求職者給付金が支給。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
母子家庭等就業・自立支援センター | 働く意欲のある母子家庭と寡婦の方をバックアップ。就業情報、パソコン講習会、法律相談、家庭支援員の派遣等行っている。 |
|
愛媛県母子家庭等就業・自立支援センター 電話:089-907-3200 |
松山市役所 自立支援プログラム策定事業 |
松山市内に居住し、児童扶養手当を受給している方の就職や自立に向けた支援を行うために、自立支援プログラムを策定する事業。 |
|
松山市役所子育て支援課 ひとり親自立支援相談担当 電話:089-948-6749 |
愛媛県庁 離職者の居住安定確保に向けた県営住宅の活用 |
解雇等に伴い住居の退去を余儀なくされる方に対して、建替え等のために入居募集を停止している県営住宅の空家を、対象者が希望する場合の受入住宅として活用。 |
|
新川団地希望の方 中予地方局建設部建築指導課 電話:089-909-8393 美須賀団地希望の方 今治土木事務所管理課 電話:0898-23-2500 |
松山市役所 日常生活支援事業 |
ひとり親が修学等の自立促進に必要な事由や疾病等により、一時的サービスが必要な場合に、家庭生活支援員を派遣し、食事の世話、住居の清掃、身の回りの世話、生活必需品等の買物等の家事、介護その他の日常生活の支援する事業。 |
|
松山市役所子育て支援課 ひとり親自立支援相談担当 電話:089-948-6413 |
松山市役所 母子生活支援施設(松山市小栗寮) |
子育てや就職活動の支援による母子家庭の生活環境や子育て環境を安定させ、自立につなげる施設。 |
|
松山市役所子育て支援課 電話:089-948-6413 |
支援・事業名 | 内容 | 対象 | お問い合わせ窓口 |
---|---|---|---|
ハローワーク 求人情報検索 |
全国550以上のハローワークや他の付属施設で集めた求人をもとに、条件を指定して検索できる。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
愛媛県の求人・移住総合情報サイト あのこの愛媛 |
愛媛県の求人情報と移住情報をまとめて探せて、応募も相談もできるサイト。近所のお店の短時間パートから地元企業の社員募集、UIターンに役立つ記事まで、仕事情報、移住情報が満載です。 |
|
愛媛県ほか 問い合わせはサイトから |
国家公務員採用試験NAVI | 国家公務員の採用試験・説明会等イベント情報サイト。 |
|
人事院(代表) 電話:03-3581-5311 |
松山市役所 正規職員採用試験実施情報 |
松山市の正規職員上級・初級採用試験実施情報。 |
|
松山市役所 人事課 電話:089-948-6940 |
松山市役所 臨時職員・非常勤嘱託職員 採用試験情報 |
松山市臨時職員・非常勤嘱託職員の募集情報。 |
|
松山市役所 人事課 電話:089-948-6940 |
支援の対象、内容、期間は変更されている場合があります。各人の状況や状態によって変わる場合もありますので詳細は窓口等でお確かめください。