- トップページ >
- 事業主向け情報
事業主の方へ
事業主の方向け支援中心の情報をお届けいたします。
支援・事業名 | 内容 | 対象 | お問い合わせ窓口 |
---|---|---|---|
松山市役所 松山市若年者正規雇用奨励金 |
松山市若年者職業訓練奨励金制度の認定を受けた方を正規雇用として雇い入れた事業所を対象に雇用の奨励金を支給。 |
|
松山市役所 地域経済課 電話:089-948-6550 |
松山市役所 テレワーク就労奨励金及び発注奨励金 |
テレワークによる在宅業務を行なう方を雇用または個人請負契約する指定事業所に対し、就労奨励金を、指定事業所に業務を発注した全国の事業所に発注奨励金を支給。 |
|
松山市役所 地域経済課 電話:089-948-6714 |
松山市シルバー人材センター いきいき仕事センター 高齢者就労総合相談窓口 |
シルバー人材センターが行う従来の臨時かつ短期の就業のみならず、「常用雇用」も含めた、求人開拓から相談、求職者・事業者のニーズに応じたマッチング支援に至るまでの相談・支援。 |
|
いきいき仕事センター(松山市シルバー人材センター1階) 電話:089-948-8666 |
厚生労働省 労働移動支援助成金(早期雇入れ支援) |
再就職援助計画などの対象者を離職後3か月以内に期間の定めのない労働者として雇い入れ、継続して雇用することが確実である事業主に対して助成。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
厚生労働省 トライアル雇用奨励金 |
職業経験、技能、知識等から安定的な就職が困難な求職者について、ハローワーク等の紹介により、一定期間試行雇用した場合に助成。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
厚生労働省 特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース) |
高年齢者や障害者等の就職困難者をハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者(雇用保険の一般被保険者)として雇い入れる事業主に対して助成 。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
厚生労働省 地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース) |
雇用機会が特に不足している地域の事業主が、事業所の設置・整備を行い、併せてその地域に居住する求職者等を雇い入れる場合、設置整備費用及び対象労働者の増加数に応じて助成。(1年毎に最大3回支給) |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
厚生労働省 職場定着支援助成金(中小企業団体助成コース) |
事業主団体が、その構成員である中小企業者(以下「構成中小企業者」という)に対して労働環境の向上を図るための事業を行う場合に助成。 |
| ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
厚生労働省 雇用調整助成金 |
事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、一時的な雇用調整(休業、教育訓練または出向)を実施することによって、従業員の雇用を維持した場合に助成。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
厚生労働省 出生時両立支援助成金 |
職業生活と家庭生活の両立支援や女性の活躍推進に取り組む事業主を応援する助成金。 |
|
愛媛労働局 雇用環境・均等室 電話:089-935-5222 |
厚生労働省 治療と仕事の両立について |
事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン及び助成金。 |
|
「治療と仕事の両立支援ナビ」厚生労働省 |
愛媛産業保健総合支援センター 治療と仕事の両立支援 |
両立支援促進員(社会保険労務士)による電話相談・個別訪問・個別調整支援・セミナーの開催など事業場における治療と仕事の両立支援。 |
|
愛媛県産業保健総合支援センター 電話:089-915-1911 |
厚生労働省 介護離職防止支援 |
仕事と介護の両立に関する取組を行った事業主に助成。 |
|
愛媛労働局 雇用環境・均等室 電話:089-935-5222 |
愛媛県庁 中核産業人材確保支援制度 |
本制度に登録した企業に就職した大学生・大学院生に、愛媛県と協力して奨学金の返還を助成する制度。学生リストの提供を受けられ、企業PRにつながります。 |
|
愛媛県 経済労働部産業人材課 電話:089-912-2509 |
支援・事業名 | 内容 | 対象 | お問い合わせ窓口 |
---|---|---|---|
厚生労働省 キャリアアップ助成金 |
非正規雇用の労働者の企業内でのキャリアアップ等を促進するための正社員化等を実施した事業主に対して助成。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
厚生労働省 職場適応訓練費 |
実際の職場で作業について訓練を行うことにより、作業環境に適応することを容易にさせる目的で実施。訓練を行った事業主に訓練費が支給。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
厚生労働省 建設事業主等に対する助成金 |
建設事業主や建設事業主団体が、建設労働者の雇用の改善や建設労働者の技能の向上等をはかるための取組みを行った場合に助成。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
松山市役所 松山市人材育成事業補助金制度 |
松山市内における中小企業者、又は中小企業団体が従事者の資質の向上を図るため研修等を受講する際に、必要経費の一部を補助する制度。 |
|
中小企業主は松山商工会議所 電話:089-941-4111 中小企業団体は松山市役所地域経済課 電話:089-948-6783 |
支援・事業名 | 内容 | 対象 | お問い合わせ窓口 |
---|---|---|---|
厚生労働省 特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース) |
高年齢者や障害者等の就職困難者をハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者(雇用保険の一般被保険者)として雇い入れる事業主に対して助成 。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
厚生労働省 障害者トライアル雇用 障害者短時間トライアル雇用 |
就職が困難な障害者を、ハローワークの紹介により、一定期間試行雇用を行う場合に助成。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
厚生労働省 特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース) |
発達障害者または難治性疾患患者をハローワークまたは地方運輸局の職業紹介により、雇用保険の一般被保険者として雇い入れる事業主に対する助成。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
愛媛障害者職業センター 事業主援助業務等 |
障害のある方を雇用しようとする又は雇用している事業主の方に対して、雇用促進、職場復帰、雇用継続のための専門的支援を行う。 |
|
愛媛障害者職業センター 電話:089-921-1213 |
支援・事業名 | 内容 | 対象 | お問い合わせ窓口 |
---|---|---|---|
松山市役所 松山しごと創造センター運営事業 |
銀天街に松山しごと創造センターを設置し、中小企業の経営者や創業予定者に対する経営課題の解決や創業アドバイスや各種支援に関する情報発信・セミナーの開催等を行うことにより、地域の中小企業者の振興や新規創業者の創出を図る。 |
|
松山しごと創造センター 電話:089-948-8035 |
松山市役所 無料総合労働相談(社会保険労務士) |
『年金・健康保険、雇用・労災保険、職場でのトラブル、労務管理』などの相談。 |
|
松山市役所 地域経済課 電話:089-948-6550 |
松山市役所 企業立地促進奨励金制度 |
市内に事業所を新設・増設・移設する企業様に対して必要な奨励措置等を講じ、積極的な企業の立地をお手伝い。 |
|
松山市役所 地域経済課 電話:089-948-6549 |
松山市役所 松山市中小企業団体育成資金融資制度 |
経営の安定と合理化を図るため必要とする資金に対し、市が融資を促進するためその基金を商工組合中央金庫松山支店に預託することにより、中小企業の振興と発展に寄与することを目的として設けられた制度。 |
|
松山市役所 地域経済課 電話:089-948-6783 |
松山市役所 松山市中小企業資金融資制度 |
松山市内の中小企業者の経営の安定及び設備の近代化に必要な資金の融通を円滑にし、もって中小企業の振興を図ることを目的に設けられた制度。 |
|
松山市役所 地域経済課 電話:089-948-6783 |
松山市役所 設備投資利子補助金 |
松山市中小企業設備近代化資金融資を受け設備導入したとき、返済を始めた月から3年以内の利子の一部(年1.0%以内)を補助。 |
|
松山市役所 地域経済課 電話:089-948-6783 |
松山市役所 創業資金利子補助金 |
日本政策金融公庫から融資を受け、市内で事業を開始するとき、返済を始めた月から2年以内の利子の一部(年1.0%以内)を補助。 |
|
松山市役所 地域経済課 電話:089-948-6783 |
松山市役所 まどんな応援宣言事業所認証制度 |
女性の登用・職域拡大など女性の活躍推進や男性の育休取得促進など仕事と家庭の両立支援などに取り組むことを宣言した事業所に対し、松山市と公益財団法人松山市男女共同参画推進財団がサポートを行う。 |
|
公益財団法人松山市男女共同参画推進財団(コムズ)事業係 電話:089-943-5777 |
愛媛労働局 愛媛労働局総合労働相談コーナー |
労働問題に関するあらゆる分野の労働者、事業主からのご相談。 |
|
愛媛労働局 総合労働相談コーナー 電話:089-935-5208 |
松山労働基準監督署 松山総合労働相談コーナー |
労働問題に関するあらゆる分野の労働者、事業主からのご相談。 |
|
松山労働基準監督署 電話:089-927-5150 |
厚生労働省 受動喫煙防止対策助成金 |
中小企業事業主喫煙室以外での喫煙を禁止するために喫煙室を設置等などする取組みに対し助成。 |
|
愛媛労働局 労働基準部 健康安全課 電話:089-935-5204 |
厚生労働省 雇用促進税制 |
雇用者(雇用保険一般被保険者)数を5人以上(中小企業は2人以上)かつ10%以上増加させるなど一定の要件を満たした事業主に対する税制優遇制度が拡充された。 |
|
ハローワーク松山 電話:089-917-8609 |
厚生労働省 建設業退職金共済制度に係る新規加入掛金助成 |
新たに加入した労働者(被共済者)については、国が掛金の一部 (初回交付の共済手帳の50日分)を助成。 |
|
建設業退職金共済事業本部 電話:03-6731-2831 |
厚生労働省 林業退職金共済制度に係る新規加入掛金助成 |
新たに加入した労働者(被共済者)については、国が掛金の一部 (初回交付の共済手帳の62日分)を助成。 |
|
愛媛県林業会館内(愛媛県森林組合連合会) 電話:089-941-0164 |
愛媛県庁 松山中小企業労働相談所のご案内 |
松山中小企業労働相談所では、労働者、使用者の双方から、労働問題全般についての相談をお受けするとともに、関係機関の紹介等を行っている。また、毎月2回、労働問題の専門家の社会保険労務士による相談も実施。 |
|
松山中小企業労働相談所 電話:089-909-8760 |
勤労者退職金共済機構 中小企業退職金共済制度 |
「中小企業退職金共済法」に基づき設けられた従業員の退職金制度。掛金の一部を国が助成し、毎月の掛金は税法上、必要経費または損金に算入することができる。 |
|
勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部 電話:03-6907-1234 |
中小企業基盤整備機構 小規模企業共済制度 |
個人事業主または会社等の役員の方が事業をやめられたり退職された場合に、生活の安定や事業の再建を図るための資金をあらかじめ準備しておく国がつくった共済制度で、小規模企業の経営者のための退職金制度。 |
|
独立行政法人中小企業基盤整備機構 共済相談室 電話:050-5541-7171 |
中小企業基盤整備機構 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度) |
取引先の突然の倒産が原因で、経営悪化の危機に直面してしまったときに資金を借り入れることができる国がつくった共済制度。 |
|
独立行政法人中小企業基盤整備機構 共済相談室 電話:050-5541-7171 |
えひめ産業振興財団 インキュベート・ルームの提供 |
テクノプラザ愛媛及び産業情報センターにおけるインキュベート・ルームを提供。 |
|
えひめ産業振興財団 企画情報課 電話:089-960-1110 |
中小企業退職金共済事業本部 中小企業退職金共済制度に係る新規加入掛金助成及び掛金月額変更掛金助成 |
|
|
中小企業退職金共済事業本部 電話:03-6907-1234 |
清酒製造業退職金共済事業本部 清酒製造業退職金共済制度に係る新規加入掛金助成 |
新たに加入した労働者(被共済者)については、国が掛金の一部 (初回交付の共済手帳の60日分)を助成。 |
|
清酒製造業退職金共済事業本部 電話:03-6731-2887 |
支援の対象、内容、期間は変更されている場合があります。各人の状況や状態によって変わる場合もありますので詳細は窓口等でお確かめください。