施設等で集団感染が発生した場合
更新日:2023年8月10日
ページ内コンテンツ
集団感染が発生した場合の報告
上記の図のとおり、施設内で集団感染が発生した場合、保健所までご連絡ください。
保健予防課 感染症対策担当 TEL:089-911-1815 |
---|
保健所からメールで施設情報等の入力フォームURLをお送りします。
入力フォームから必要な情報をご入力ください。
入力情報を基に、聞き取りを行います。
感染症集団発生(経過表)
保健所に報告いただいた後、発症者の経過を入力していただくExcel表になります。
記入例を参考に、当該感染症の診断のついた方の経過を入力してください。
ダウンロードは、こちらから。感染症集団発生(経過表)(エクセル:27KB)
患者の療養について
- まずは、嘱託医、協力医療機関にご相談ください。
- 嘱託医、協力医療機関に連絡が取れず、救急車を呼ぶべきか、受診すべきか、様子を見るべきか判断に迷った際は、えひめ救急電話相談「#7119」にご相談ください。
※えひめ救急電話相談「#7119」について、詳しくはこちらをご覧ください
※明らかに症状が重い場合は、救急要請をしてください
職員の就業について
位置づけ変更後の新型コロナにり患した介護従事者の就業制限解除の考え方について(厚生労働省作成資料)(PDF:250KB)
5類に移行するため、法律に基づく外出の自粛は求められません。
施設等において、季節性インフルエンザの就業制限等を参考にご判断ください。
学校保健安全法施行規則(平成27年一部改正)
・「発症した後5日を経過し、かつ、 解熱した後2日 (幼児にあっては、3日)を経過するまで」をインフルエンザによる出席停止期間としている
国公立大学附属病院感染対策協議会病院感染対策ガイドライン年2018版
・インフルエンザに罹患した医療従事者は就業制限を考慮 する。特にハイリスク患者への接触は避けるべきである
インフルエンザ施設内感染予防の手引き平成25年11月改訂
・インフルエンザ様症状を呈した場合には、症状が改善するまで就業を控えることも検討する
各種資料
各種資料および外部リンクを掲載しております。ご活用ください。
- 介護施設における感染対策の手引き 第2版(容量が大きいため、6分割して掲載しています)
1(表紙-P27)(PDF:5,076KB)
2(P28-P85)(PDF:4,903KB)
3(P86-P111)(PDF:4,848KB)
4(P112-P153)(PDF:4,899KB)
5(P154-P195)(PDF:4,830KB)
6(P196-P216)(PDF:4,741KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健予防課
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1815
