新型コロナウイルス感染症に関する情報について
更新日:2023年3月25日
- 松山市内の状況
- お知らせ
- 陽性者・濃厚接触者の方へ
- 予防対策
- 感染警戒期
- マスクの着用について
- 新型コロナウイルス感染症に備えて
- 一般相談
- 発熱等の症状のある方へ
- 受診相談センター
- 医療機関の皆様へ
- 介護事業所の皆様へ
- 海外へ渡航予定の方へ
- その他
市内・県内・国内の陽性者の発生状況について
松山市内の状況
陽性者数 | 59,335人 |
---|
陽性者数 | 71,951人 |
---|
※陽性者数等の推移はこちら。先週の1週間の感染状況を円グラフなどで掲載中です。
No. | 発表日 | 年代 |
新規陽性者数 |
|
---|---|---|---|---|
805 | ![]() |
0歳:0人 1~4歳:1人 5~9歳:2人 10~19歳:2人 20~29歳:1人 30~39歳:3人 40~49歳:2人 50~59歳:3人 60~64歳:1人 65~69歳:2人 70~79歳:3人 80~89歳:2人 90歳以上:0人 不明:0人 |
22人 | |
804 | ![]() |
0歳:1人 1~4歳:2人 5~9歳:2人 10~19歳:4人 20~29歳:7人 30~39歳:4人 40~49歳:7人 50~59歳:3人 60~64歳:1人 65~69歳:0人 70~79歳:4人 80~89歳:1人 90歳以上:0人 不明:0人 |
36人 | |
803 | ![]() |
0歳:2人 |
45人 | |
802 | ![]() |
0歳:0人 1~4歳:1人 5~9歳:1人 10~19歳:1人 20~29歳:1人 30~39歳:3人 40~49歳:1人 50~59歳:2人 60~64歳:1人 65~69歳:0人 70~79歳:0人 80~89歳:0人 90歳以上:0人 不明:0人 |
11人 | |
801 | ![]() |
0歳:0人 1~4歳:3人 5~9歳:3人 10~19歳:4人 20~29歳:4人 30~39歳:6人 40~49歳:8人 50~59歳:10人 60~64歳:2人 65~69歳:2人 70~79歳:2人 80~89歳:4人 90歳以上:0人 不明:0人 |
48人 | |
800 | ![]() |
0歳:0人 1~4歳:0人 5~9歳:0人 10~19歳:6人 20~29歳:2人 30~39歳:0人 40~49歳:0人 50~59歳:0人 60~64歳:0人 65~69歳:0人 70~79歳:0人 80~89歳:0人 90歳以上:0人 不明:0人 |
8人 | |
799 | ![]() |
0歳:0人 |
21人 | |
798 | ![]() |
0歳:0人 1~4歳:0人 5~9歳:4人 10~19歳:11人 20~29歳:2人 30~39歳:3人 40~49歳:8人 50~59歳:7人 60~64歳:3人 65~69歳:1人 70~79歳:5人 80~89歳:1人 90歳以上:0人 不明:0人 |
45人 | |
797 | ![]() |
0歳:0人 |
44人 | |
796 | ![]() |
0歳:1人 |
39人 | |
795 | ![]() |
0歳:0人 1~4歳:3人 5~9歳:4人 10~19歳:7人 20~29歳:2人 30~39歳:8人 40~49歳:11人 50~59歳:3人 60~64歳:4人 65~69歳:3人 70~79歳:1人 80~89歳:6人 90歳以上:4人 不明:0人 |
56人 | |
794 | ![]() |
0歳:0人 1~4歳:4人 5~9歳:5人 10~19歳:12人 20~29歳:7人 30~39歳:8人 40~49歳:9人 50~59歳:14人 60~64歳:1人 65~69歳:3人 70~79歳:0人 80~89歳:1人 90歳以上:0人 不明:0人 |
64人 | |
793 | ![]() |
0歳:0人 1~4歳:1人 5~9歳:3人 10~19歳:7人 20~29歳:2人 30~39歳:4人 40~49歳:10人 50~59歳:8人 60~64歳:2人 65~69歳:2人 70~79歳:2人 80~89歳:2人 90歳以上:1人 不明:0人 |
44人 | |
792 | ![]() |
0歳:1人 1~4歳:1人 5~9歳:3人 10~19歳:3人 20~29歳:2人 30~39歳:4人 40~49歳:3人 50~59歳:4人 60~64歳:4人 65~69歳:1人 70~79歳:1人 80~89歳:2人 90歳以上:1人 不明:0人 |
30人 | |
791 | ![]() |
0歳:0人 |
64人 | |
790 | ![]() |
0歳:0人 10~19歳:3人 20~29歳:13人30~39歳:19人 40~49歳:9人50~59歳:9人 60~64歳:4人65~69歳:1人 70~79歳:4人80~89歳:1人 90歳以上:0人不明:0人 |
72人 | |
789 | ![]() |
0歳:2人 |
67人 | |
788 | ![]() |
0歳:4人 1~4歳:10人 5~9歳:11人 10~19歳:5人 20~29歳:5人 30~39歳:15人 40~49歳:8人 50~59歳:12人 60~64歳:2人 65~69歳:6人 70~79歳:8人 80~89歳:3人 90歳以上:1人 不明:0人 |
90人 | |
787 | ![]() |
0歳:0人 1~4歳:8人 5~9歳:14人 10~19歳:10人 20~29歳:8人 30~39歳:17人 40~49歳:15人 50~59歳:11人 60~64歳:7人 65~69歳:7人 70~79歳:7人 80~89歳:3人 90歳以上:5人 不明:0人 |
112人 | |
786 | ![]() |
0歳:0人 1~4歳:0人 5~9歳:3人 10~19歳:4人 20~29歳:6人 30~39歳:6人 40~49歳:5人 50~59歳:5人 60~64歳:2人 65~69歳:5人 70~79歳:3人 80~89歳:1人 90歳以上:1人 不明:0人 |
41人 | |
785 | ![]() |
0歳:1人 |
83人 | |
784 | ![]() |
0歳:0人 |
87人 | |
783 | ![]() |
0歳:0人 1~4歳:3人 5~9歳:11人 10~19歳:12人 20~29歳:7人 30~39歳:11人 40~49歳:14人 50~59歳:9人 60~64歳:2人 65~69歳:1人 70~79歳:5人 80~89歳:8人 90歳以上:6人 不明:0人 |
89人 | |
782 | ![]() |
0歳:1人 1~4歳:1人 5~9歳:6人 10~19歳:8人 20~29歳:11人 30~39歳:7人 40~49歳:14人 50~59歳:10人 60~64歳:3人 65~69歳:2人 70~79歳:3人 80~89歳:7人 90歳以上:0人 不明:0人 |
73人 | |
781 | ![]() |
0歳:0人 1~4歳:2人 5~9歳:6人 10~19歳:10人 20~29歳:11人 30~39歳:17人 40~49歳:15人 50~59歳:7人 60~64歳:0人 65~69歳:1人 70~79歳:4人 80~89歳:0人 90歳以上:1人 不明:0人 |
74人 |
※これまでの事例を確認する場合は、こちらをご覧ください
※新型コロナウイルス感染症は、令和3年2月13日から感染症法の「新型インフルエンザ等感染症」に変更されています。
お知らせ
新型コロナウイルス感染症の取り扱いの変更について(9月26日から)
- 令和4年9月26日から、新型コロナウイルス感染症の発生届の対象者が変更になります。詳しくはこちらをご覧ください。
陽性者が確認された場合について
- 陽性者が確認された場合についての案内です。ご活用ください。詳しくはこちらをご覧ください。
Withコロナにおいて健康をまもるためにできることについて
- 新型コロナウイルス感染症流行下においても、日々自身の健康状態にご注意いただくことが改めて重要です。厚生労働省からリーフレットが公開されました。
詳しくはこちらをご覧ください。(PDF:245KB)
新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応について
- 今冬において新型コロナウイルス感染症、季節性インフルエンザの同時流行の可能性が心配されています。同時流行に備えた対応について、
詳しくはこちらをご覧ください。(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
- 松山市版リーフレットを作成しました。
無料検査の実施
- 令和5年1月31日をもって一旦休止となりました。
詳しくはこちらをご覧ください。(愛媛県ホームページへ)(外部サイト)
職場における検査等の実施手順について
- 厚生労働省、内閣官房から、第3版の実施手順が公開されました。
詳しくはこちらをご覧ください。(PDF:746KB)
陽性者・濃厚接触者の方へ
抗原検査キットや無料検査所等での検査で「陽性」となった方へのお知らせ
新型コロナウイルス感染症を予防しましょう
- 症状は、発熱、咳、息苦しさ、体のだるさなどです
- ただし、高齢者や基礎疾患を持つ方は重症化しやすい傾向があります
予防で最も大切なのは「手洗い」です
- ウイルスがついた手で知らず知らずのうちに顔を触ると、目、鼻、口などの粘膜から感染します
- 特にウイルスが付きやすい指先を入念に洗ってください
- 帰宅時、職場や学校に到着した時、調理の前後、食事前など、生活の中のポイントで手をよく洗いましょう
- アルコールによる手指消毒も有効です
- 必ず、液体せっけん(泡でもよい)を使いましょう
出典:首相官邸ホームページ
出典:首相官邸ホームページ
マスクはウイルスの飛散を防ぐために有効です(咳エチケットのひとつ)
- 咳やくしゃみなどの症状がある人はマスクの着用をお願いします
- マスクができない時にも他の「咳エチケット」をお願いします
部屋の湿度と定期的な換気も重要です
- 空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します
- 乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50~60%)を保ちましょう
- 定期的に換気をしましょう
家庭での消毒について
- 手指の消毒には消毒用アルコール(濃度70%以上)を使用しますが、身の回りの物の表面の消毒には塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム原液濃度約5~6%)が有効です。
- よく触る場所を、消毒用アルコールや希釈した塩素系漂白剤でふき取って消毒しましょう。
※次亜塩素酸ナトリウムを含む商品例:ハイター、ブリーチ、ピューラックス 等
栄養、休養、睡眠に注意して体の抵抗力を高めましょう
- ふだんからの健康管理も重要です。栄養、休養、睡眠を十分にとりましょう
- 外出自粛中も健康を維持しましょう
集団感染を防止しましょう
- 風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用していただくよう、お願いします。
- 集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
感染症対策をまとめたチラシなど
国(首相官邸・厚生労働省)作成
新型コロナウイルス感染症に備えて
新型コロナウイルス感染症に備えて~ひとりひとりができる対策を知っておこう~(首相官邸ホームページ)(外部リンク)
また、新型コロナウイルス感染症情報のLINE公式アカウント(厚生労働省)で、新型コロナウイルスの発生状況や予防法などの情報を確認することができます。友達追加はこちらからhttps://lin.ee/qZZIxWA(外部サイト)
新型コロナウイルスの抗原定性検査キットは「体外診断用医薬品」を選んでください
新型コロナウイルス感染症に関するご質問はこちらをご覧ください。
関連リンク
- 市内の感染状況
愛媛県の無料検査所(外部サイト)
- 陽性者数等の推移はこちら。先週の1週間の感染状況を円グラフなどで掲載中です。
市民の皆さんへのお願い
愛媛県の感染警戒レベルは「感染警戒期」です。
- 定期的な換気やこまめな手洗いなど、日常で基本的な感染対策を継続してください。
- 効果的な場面でマスク着用や、体調に応じて自宅療養や受診をお願いします。
- オミクロン株対応ワクチンは、高齢者や小児等を除き5月7日まで に接種をお願いします。
関連リンク
愛媛県は「特別警戒期間」を終了し「感染警戒期」に切り替えました
目的
愛媛県は令和5年3月20日(月曜日)に、「特別警戒期間」を終了します。
松山市の感染警戒レベルは「感染警戒期」になります。
市民や事業所の皆さんは、一人ひとりが場面に応じた基本的な感染対策の日常化をお願いします。
期間
令和5年3月20日(月曜日)~
「感染警戒期」の市民と事業者の皆さんへのお願い
1.市民の皆さんへ
(1)感染回避行動
●3密回避や定期的な換気、こまめな手洗い
●マスクが効果的な場面での着用や咳エチケットの実施
●普段と異なる症状がある場合は無理せず自宅で療養、体調が悪い場合は医療機関を受診
●季節性インフルエンザにも注意
・県ホームページに発生状況を掲載
・新型コロナの基本的感染対策はインフルエンザにも有効
※ワクチン接種や場面に応じたマスク着用、こまめな手洗い、定期的な換気など
(2)会食ルール
●会食は長時間を避け、羽目を外さず感染対策を守って実施
●参加者の体調確認を徹底、普段と異なる症状がある方は、出席しない、させない
※事前に主催者などが必ず確認を
●換気の徹底
●高齢者などの重症化リスクの高い方は、ワクチン接種後の会食を推奨
●感染対策が講じられた店舗を利用
●陽性になった方は、発症から10日間(無症状の場合は、検査日から7日間)を経過するまでは会食に参加しない
(3)高齢者への感染を防ぐ対策の徹底
●高齢者などの重症化リスクの高い方は、混雑した場所に行く場合はマスクを着用
●高齢者施設や医療機関を訪問する際はマスクを着用し、高齢者施設などでの感染対策に協力を
●重症化リスクの高い65歳以上の方は、オミクロン株対応ワクチンの早期接種を
(4)ワクチン接種
●オミクロン株対応ワクチンの接種
・オミクロン株対応ワクチン未接種の方は接種を
・高齢者や小児など以外は、なるべく令和5年5月7日までに
※12歳以上65歳未満の基礎疾患のない方は、令和5年5月8日~8月末までは接種対象外、9月以降の接種
●小児(5~11歳)と乳幼児(6か月~4歳)への接種は日本小児科学会が推奨
(5)感染が拡大した場合は年代や症状などに応じた受診行動
●国が承認した抗原検査キットや解熱鎮痛剤など市販薬、3日分程度の水や食料の事前準備を
●症状が出たら自己検査し、陽性になったら、「陽性者登録センター」を活用
●自宅療養中に症状が悪化した場合は、24時間体制の「自宅療養者医療相談センター」に相談
●医療機関の受診や救急車の利用は、4学会(専門家)が示した目安を参考に
2.事業者の皆さんへ
(1)オミクロン株の特性を考慮した業種別ガイドラインの遵守
(2)テレワークや時差出勤などを積極的に活用
(3)多数の陽性者を想定したBCP(業務継続計画)を策定、点検などし、業務継続を図ること
(4)従業員の休暇や職場復帰の際に「陽性証明」、「陰性証明」などの提出を求めない
3.イベント対策
●イベントの内容に応じて主催者が必要な感染対策を実施
●参加者は、主催者が求める注意事項を遵守
4.福祉施設の面会制限
●施設の特性などを考慮し、感染対策を講じて施設長の判断のもとで実施
●特に高齢者施設では、面会者全員のワクチン接種歴、または陰性結果を確認。引き続き感染対策を徹底し、入所者、家族のQOLにも配慮して実施
5.学校活動の制限など
●感染状況に応じて注意して実施
6.市管理施設
●集客施設は、施設管理者が必要な感染対策を実施
●施設の貸館利用は、必要な感染対策を講じることを条件に利用を許可
令和5年3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となります
マスク着用の見直し後も、引き続き基本的な感染対策を継続し、感染拡大防止に協力をお願いします。
日時
令和5年3月13日(月曜日)から
「新しいマスクの着用」の市民と事業者の皆さんへのお願い
1.見直しの概要
個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とし、感染防止対策でマスクの着用が効果的な場面では、マスクを着用するようお願いします。
2.マスクの着用が効果的な場面
●医療機関を受診するとき
●高齢者など重症化リスクが高い方が多く入院や生活する医療機関や高齢者施設などを訪問するとき
●通勤ラッシュなど混雑した電車やバスに乗車するとき
3.症状がある場合の対応
症状がある方、新型コロナウイルス感染症の陽性者の方、同居家族に陽性者がいる方は、感染を広げないよう、外出を控えてください。また、通院などやむを得ず外出するときは、人混みを避け、マスクの着用をお願いします。
4.医療機関や高齢者施設などの対応
高齢者など重症化リスクが高い方が多く入院や生活する医療機関や高齢者施設などの従事者は、勤務中マスクを着用するよう推奨します。
5.留意事項
●マスクを着用するかは、個人の判断に委ねることを基本とし、本人の意思に反してマスクの着用を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるようお願いします。
●感染が拡大している場合は、一時的に場面に応じ適切なマスクの着用を広く呼び掛け、より強い感染対策を求める場合があります。
●事業者が感染対策上または事業上の理由などで、利用者や従業員にマスクの着用を求めるのは許容されます。
6.市有施設など
市有施設を利用される方、来られる方も国のマスク着用の方針と同じです。
7.市職員のマスク着用
個人の判断を基本とします。
・対人業務などで市民や他の職員と近い距離で接する場合
・所属の業務内容でマスク着用が望ましい場合
・所属省庁からの方針が示されている場合
などは各所属長の判断で着用します。
8.感染対策の継続
マスク着用の見直し後も、引き続き、「三密の回避」「人と人との距離の確保」「手洗いなどの手指衛生」「換気」「会食のルールの遵守」など場面に応じた感染対策をお願いします。
新型コロナウイルス感染症に備えて
- 新型コロナウイルス感染症に備えて、詳しくはこちらをご覧ください。
感染リスクが高まる「5つの場面」
- 令和2年10月23日、新型コロナウイルス感染症対策分科会より、『
感染リスクが高まる「5つの場面」(PDF:755KB)』の提言がありました。
感染リスクが高まる「5つの場面」
「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」(PDF:1,027KB)
一般相談
新型コロナウイルス感染症に関する一般的なご質問やご相談は、以下の相談窓口にご連絡ください。
電話のかけ間違いが増えています。電話番号をよく確認して、おかけください。
電話番号 |
受付時間 |
---|---|
089-909-3468 |
24時間対応(土・日・祝日含む) |
※かけ間違いのないようにご注意ください
発熱等の症状のある方へ
発熱等の症状がある場合は、かかりつけ医などの身近な医療機関に、まずは電話などで相談してください。相談する医療機関に迷う場合は、受診相談センターにご連絡ください。
県内の診療・検査医療機関の指定状況については、愛媛県ホームページからご確認ください。
受診相談センター
受診相談センターでは、新型コロナウイルス感染症の疑い例に該当する方からの電話相談を受け、医療機関への受診調整を行います。
電話のかけ間違いが増えています。電話番号をよく確認して、おかけください。
電話番号 |
受付時間 |
---|---|
089-909-3483 |
24時間対応(土・日・祝日含む) |
※「受診相談センター」は、疑い例に当てはまる方を専門医療機関につなぐための窓口ですので、一般的な相談は、一般相談窓口(089-909-3468)をご利用くださいますようお願いします。
※かけ間違いのないようにご注意ください
受診相談センター等に御相談いただく目安
発熱等の症状がある場合、まずは、かかりつけ医等の身近な医療機関に電話相談していただき、相談先の案内に従って受診してください。
かかりつけ医を持たない場合や相談先に迷う場合は、受診相談センターに相談してください。
■ 妊婦の方へ
妊婦の方については、念のため、早めに受診相談センター等に御相談ください。
■ お子様をお持ちの方へ
小児については、小児科医による診察が望ましく、受診相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。
■ その他
- 夜間・休日はお近くの医療機関への受診が困難な場合や、受診先の医療機関が決まるまでに時間がかかる場合がありますので、ご了承ください。
- 検査については、医師が個別に判断します。
聴覚に障がいのある方をはじめ、お電話でのご相談が難しい方
FAX(089-923-6062) E-mail(hokenyobou@city.matsuyama.ehime.jp)
- 月曜日~金曜日(祝日除く)午前8時半~午後5時15分まで受け付けています。
- お名前、連絡先、相談内容をご記載ください。
- 聴覚に障がいのある方等を対象にしています。聞こえる方は電話でのお問い合わせをお願いします。
(Word版)新型コロナウイルス感染症に関する相談票(聴覚障がいがある方向け)(ワード:26KB)
(PDF版)新型コロナウイルス感染症に関する相談票(聴覚障がいがある方向け)(PDF:99KB)
厚生労働省の相談窓口について
厚生労働省の電話相談窓口
新型コロナウイルスに係る電話相談窓口(コールセンター)を設置しています。(受付時間:毎日9:00~21:00)
- 電話番号(フリーダイヤル):0120-565653
聴覚に障害のある方をはじめ電話でのご相談が難しい方
聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方は、厚生労働省FAX(03-3595-2756)をご利用いただくか、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
医療機関の皆様へ
介護事業所の皆様へ
海外へ渡航を予定されている方へ
海外への渡航を予定されている方は、以下のサイトで感染症の発生状況等をお知らせしていますのでご確認ください。
その他
各種ご質問について
事業者及び市民の皆様へ
旅館業営業者の皆様へ
イベント開催に関する国民の皆様へのメッセージ(厚生労働省)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
※新型コロナウイルス感染症に関する相談は、ページ内の相談電話番号にお問い合わせください
保健予防課
〒790-0813
愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1856
E-mail:hokenyobou@city.matsuyama.ehime.jp
ファクス番号:089-923-6062
