「肝臓週間」のお知らせ

更新日:2025年7月1日

世界(日本)肝炎デーと肝臓週間について

7月28日は、世界肝炎デーです。
 世界肝炎デーは、世界的レベルでのウイルス性肝炎のまん延防止や、患者・感染者に対する差別・偏見の解消、感染症予防の推進を目的として、2010年に 世界保健機関(WHO)が定めました。

 日本でも、平成24年から7月28日を「日本肝炎デー」とし、同日を含む1週間を「肝臓週間」と定め、肝疾患についての正しい知識と感染予防の重要性を知るための期間としており、今年度は、7月28日から8月3日までの1週間です。

松山市の肝炎ウイルス検査(無料)については、こちらからご確認ください。

ウイルス性肝炎とは

 肝炎の原因には、ウイルスやアルコール、自己免疫等があります。
 日本では、B型、C型肝炎ウイルスの感染による肝炎が多くを占めており、持続感染者はB型が約110~120万人、C型が約90万人~130万人と推定されています。
 
 肝炎ウイルスに感染していても、自覚症状がないことが多いため、検査を受けて感染の有無を知ることが大切です。
 感染を早期に発見し、医療機関で適切な治療を受けることで、肝硬変や肝がんといった深刻な状態にまで進行するのを防ぐことができます。 

とくに知っていただきたいこと

  • 肝炎ウイルスは、B型、C型肝炎ウイルスに感染した人の血液や体液を介して感染します。
  • 今までに肝炎ウイルス検査を受けたことがない方は、保健所・指定医療機関で検査を無料で受けることができます。
  • ウイルス性肝炎は、「早期発見・早期治療」により、将来の肝硬変・肝がんを防ぐことが可能です。

 現在、ウイルス性肝炎は治る、もしくはコントロールできる病気になっています。ウイルス性肝炎についての正しい知識を持ち、早期発見・早期治療しましょう。

詳しくは、こちらからご覧ください。

7松山市では、松山市保健所・指定医療機関で、無料の肝炎ウイルス検査を行っています。
詳細は、下記リンク先をご覧ください。

関連リンク

お問い合わせ

保健予防課 感染症対策担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1815  FAX:089-923-6062
E-mail:hokenyobou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで