梅毒の感染が拡大しています
更新日:2024年7月1日
梅毒の感染が全国的に拡大しています。
2022年には、感染症法が施行された1999年以降初めて、全国の年間報告数が13,000例を上回りました。
さらに2023年の報告数は、速報値で約15,000例を上回り、過去最多の感染者数となりました。
松山市でも梅毒の感染者が増加しており、感染リスクが高まっています。
梅毒とは
梅毒は梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)という病原体に感染することで起こる感染症です。
梅毒では全身に様々な症状が出ることがあります。
検査や治療が遅れたり、治療せずに放置したりすると、長期間の経過で脳や心臓に重大な合併症を起こすことがあります。
梅毒は早期の適切な抗菌薬治療で完治が可能です。十分に治療されないと病気が進行することもあるため、症状がよくなっても自己判断で治療を中断しないようにすることが重要です。また、治療によって完治した後でも新たに感染することがあり、予防が必要です。
妊娠している人が梅毒にかかると、流産、死産となったり、子が梅毒にかかった状態で生まれる先天梅毒となることがあります。感染した妊婦への適切な抗菌薬治療によって、母子感染するリスクを下げることができます。
感染経路
性的な接触(他人の粘膜や皮膚と直接接触すること)などによってうつる感染症です。
主に、粘膜や皮膚が、梅毒の病変部位と直接接触することで感染します。具体的には、性器と性器、性器と肛門(アナルセックス)、性器と口の接触(オーラルセックス)などです。
症状
病期によって、症状の出現する場所や内容が異なります。治療を行わなかった場合の典型的な経過は次のとおりです。
【感染後数週間】
梅毒トレポネーマが侵入した部位(主に口の中、肛門、性器等)にしこりや潰瘍(かいよう)ができることがあります。また、股の付け根の部分(鼠径部)のリンパ節が腫れることもあります。これらの症状は痛みを伴わないことが多いです。治療をしなくても症状は自然に軽快しますが、ひそかに病気が進行する場合があります。
【感染後数か月】
感染から3カ月程度経過すると、梅毒トレポネーマが血液によって全身に運ばれます。この時期に、小さなバラの花に似ていることから「バラ疹(ばらしん)」とよばれる淡い赤い色の発疹が、手のひら、足の裏、体幹部などに出ることがあります。その他にも肝臓、腎臓など全身の臓器に様々な症状を呈することがあります。
発疹などの症状は、数週間以内に自然に軽快しますが、梅毒が治ったわけではありません。また、一旦消えた症状が再度みられることもあります。アレルギーや他の感染症などとの鑑別が重要であり、適切な診断、治療を受ける必要があります。
【感染後数年】
感染後数年程度経過すると、ゴム腫と呼ばれるゴムのような腫瘤が皮膚や筋肉、骨などに出現し、周囲の組織を破壊してしまうことがあります。また大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)などが生じる心血管梅毒や、精神症状や認知機能の低下などを伴う進行麻痺、歩行障害などを伴う脊髄癆(せきずいろう)がみられることもあります。
現在では、抗菌薬の普及などから、晩期顕性梅毒は稀であるといわれています。
感染が脳や脊髄に及んだ場合を神経梅毒と呼び、どの病期でも起こりうるとされています。
梅毒が疑われる症状や感染の心当たりがあれば、病期にかかわらず早めに医療機関を受診するようにしましょう。
また、妊娠している人が梅毒にかかると、胎盤を通して胎児に感染し、死産、早産、新生児死亡が起こったり、先天梅毒となることがあります。
検査方法について
一般的には、医師による診察と、血液検査(抗体検査)により、梅毒にかかっているかどうかが判断されます。ほとんどの医療機関で血液検査が可能です。
病変から検体を採取して顕微鏡で観察する検査や、PCR検査が行われることもあります。
また、松山市保健所では、HIV抗体検査(エイズの検査)に合わせて梅毒の検査を無料匿名で起こっています。
日程が決まっており、事前予約制(結果は1週間後)で行っています。
詳しくはこちら【エイズ相談(HIV・梅毒・肝炎ウイルス検査)】をご参照ください。
感染予防方法について
粘膜や皮膚が梅毒の病変と直接接触しないように、また病変の存在に気づかない場合もあることから、性交渉の際はコンドームを適切に使用しましょう。ただし、コンドームが覆わない部分から感染する可能性もあるため、コンドームで100%予防できると過信はしないようにしましょう。もし皮膚や粘膜に異常を認めた場合は、性的な接触を控え、早めに医療機関を受診して相談しましょう。
梅毒の情報について
最新の梅毒の情報についてはこちらからもご確認ください
お問い合わせ
保健予防課 感染症対策担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1815 FAX:089-923-6062
E-mail:hokenyobou@city.matsuyama.ehime.jp
