火の取り扱いに注意してください
更新日:2020年6月3日
発表内容
内容
令和2年1月1日から6月1日までの火災件数は43件で、昨年より15件減少している中、4~5月は住宅火災が連続して発生し、死者数は去年1年間の合計と同数の6名になりました。
また、亡くなられた方の多くは65歳以上の高齢者で、住宅用火災警報器が設置されていませんでした。
(1) 火を取り扱う際はその場を離れず、使った後は消火を必ず確認するなど火災予防に努めましょう。
(2) 火災を早期に発見し、逃げ遅れを防ぐために住宅用火災警報器を設置しましょう。
住宅防火いのちを守る 3つの習慣
●寝たばこは絶対にやめる。
●ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
●ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
住宅防火いのちを守る 4つの対策
●火災を早期に発見するために、住宅用火災警報器を設置する。
●寝具や衣類からの火災を防ぐために、防炎製品を使用する。
●火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器を設置する。
●お年寄りや身体の不自由な人を守るために、近所の協力体制を作る。
1月 |
2月 |
3月 | 4月 | 5月 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
発生件数 |
令和2年 |
7 | 12 | 7 | 10 | 7 |
令和元年 ※年間合計129件 |
8 |
11 |
13 |
12 |
14 |
|
死者数 |
令和2年 |
1 | 0 | 0 | 2 | 3 |
令和元年 ※年間合計6名 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
お問い合わせ
予防課
〒790-0811 愛媛県松山市本町六丁目6-1
課長:山本 修三
担当執行リーダー:四之宮 敏久
電話:089-926-9247
E-mail:sbyobou@city.matsuyama.ehime.jp
