街なか再生サポーター会議
更新日:2024年4月1日
目的
銀天街L字地区
街なか再生サポーター会議は、銀天街L字地区の未来を考える場です。
銀天街L字地区は、まちづくりの機運が高まっている地区で、再開発に向けて協議会が組織されています。
これを受け、松山市でも銀天街L字地区の都市再生のあり方を示す基本計画を策定するなど、官民連携によるまちづくりを進めています。
今後、銀天街L字地区が松山の新たな「交流核」となるためには、何が必要なのでしょうか?
会社員や主婦、学生、地元住民など様々な立場の方が集まって、銀天街L字地区の魅力あるまちづくりについて検討しました。
銀天街L字地区再開発等基本計画の策定
イラストブックの作成
街なか再生サポーター会議の意見をイラストブックにまとめました。
街なか再生サポーター会議イラストブック(PDF:1,750KB)
登場キャラクター紹介
イメージシーンの一部
開催結果
第1回街なか再生サポーター会議
チラシ
- 日 時 平成29年3月25日(土曜日)14:00~16:30
- 場 所 松山アーバンデザインセンター もぶるテラス
- 参加者 33名
- 内 容
1.レクチャー
「銀天街界隈の歴史~地区の変遷~」
講師:松本 啓治氏/愛媛大学教授
2.レクチャー
「地域デザインの取組み」
講師:松村 暢彦氏/愛媛大学教授
3.まち歩き
4.意見交換
・まちの「良い点」「悪い点」
・「来たい」「住みたい」まち
レクチャー
意見交換
第2回街なか再生サポーター会議
チラシ
- 日 時 平成29年4月24日(月曜日)19:00~21:00
- 場 所 松山アーバンデザインセンター もぶるテラス
- 参加者 31名
- 内 容
1.レクチャー
「人が人を集める~神戸における街なかエリアディベロップメント~」
講師:小泉 寛明氏/東遊園地パークマネジメント協議会
2.意見交換
・人が集まる居心地の良い空間とは?
・広場の使い方(ソフト・ハードの両面)
レクチャー
意見交換
第3回街なか再生サポーター会議
チラシ
- 日 時 平成29年5月30日(金曜日)19:00~21:30
- 場 所 松山アーバンデザインセンター もぶるテラス
- 参加者 32名
- 内 容
1.レクチャー
「教育・子育て支援の場づくりのポイントと仕組み」
講師:古池 陽一氏/株式会社ボーネルンド
2.意見交換
・住みたいまちにするには、どんな施設・機能が必要か?
・銀天街に必要な機能
レクチャー
意見交換
第4回街なか再生サポーター会議
チラシ
- 日 時 平成29年6月27日(火曜日)19:30~21:30
- 場 所 松山アーバンデザインセンター もぶるテラス
- 参加者 29名
- 内 容
1.レクチャー
「人と場をつなぐ新しいコミュニティづくり」
講師:中川 敬文氏/UDS株式会社
2.意見交換
・賑わい・交流の施設・機能とは?
・銀天街に必要な機能
レクチャー
意見交換
第5回街なか再生サポーター会議
チラシ
- 日 時 平成29年7月21日(金曜日)19:00~21:00
- 場 所 きらりん(松山市銀天街商店街内)2階
- 参加者 27名
- 内 容
1.レクチャー
「関西大学梅田キャンパス KANDAI ME RISE の挑戦」
講師:吉原 健二氏/関西大学
2.作業
・これまで出た意見・アイディアのグルーピング
レクチャー
作業
第6回街なか再生サポーター会議
チラシ
- 日 時 平成29年8月28日(月曜日)19:00~21:00
- 場 所 松山アーバンデザインセンター もぶるテラス
- 参加者 20名
- 内 容
1.グループワーク
関心事の整理、優先順位付け、集約化、具体化
2.全体共有
意見発表、投票
グループワーク
全体共有
第7回街なか再生サポーター会議
チラシ
- 日 時 平成29年9月26日(月曜日)19:00~20:40
- 場 所 松山アーバンデザインセンター もぶるテラス
- 参加者 27名
- 内 容
1.意見交換
グループに分かれてイラスト案に対する意見交換
2.意見発表
各グループの意見を発表
3.今後の展開
意見交換
意見発表
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市街地整備課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館7階
電話:089-948-6466
