芝生化日記(平成24年10月)
更新日:2015年4月1日
芝生苗植えから4ヵ月目を迎えました。当初の予定より遅くなりましたが、芝生も順調に生長し、今月からはいよいよグラウンド開放です。
芝生の変化の様子、みなさんにご利用頂いている様子など、今月も引き続き紹介します。
10月30日(火曜日)
今日は2週間ぶりの芝刈りとなりました。今日の担当は児童クラブの先生方です。
女性の手には、芝刈り機は結構重たいのですが、みなさんにグラウンドをご利用頂くようになってからは、芝生の伸びもゆるやかなため、短時間で作業は終了しました。
芝刈り作業の様子
エリア外のランナーはまだまだ元気です
10月26日(金曜日)
今日は、港山保育園の年長、年中児さん約15名が、三津の渡し船に乗ってグラウンドに遊びに来てくれました。
遊具はなくても、裸足になって思いのままに走り回り、大満足の様子でした。
みんなでよ~いどん!
今度は後ろ向きで
10月24日(水曜日)
昨日は火曜日でしたが、朝から雨のため芝刈りは中止となりました。
今日は秋晴れのすっきりしたお天気です。日に日に肌寒くなってきていますが、グラウンドでは子供たちが元気いっぱい走り回る姿が見られます。
裸足でかけっこ
ボール遊びも
10月19日(金曜日)
サッチ除去作業を行いました。
サッチとは、芝刈りの刈りかすや枯れて腐った葉のことをいいます。サッチを放置しておくと、芝生の通気と水はけを悪くしたり、地表に日が当たらなくなるなど、芝生の生長を妨げる要因になるので、年に1回程度はこの作業が必要になるそうです。
先に大きなブラシの付いた作業車です
掃除機のように吸い取っています
こんなにたくさんものサッチが…
作業後は緑が鮮やかになりました
10月16日(火曜日)
今日は、ペタンクでグラウンドを使用されるみなさんが芝刈りをしてくださいました。
芝は3~4センチ程度の長さに刈るようにしているため、作業としては約1時間で終了です。
初めての作業でしたが、芝刈り機も上手く使いこなして頂きました。
芝刈り作業の様子
長めに刈っているので、収穫は少な目です
10月9日(火曜日)
今週から毎週火曜日を芝刈りの日と決め、PTA、児童クラブ等地域の方々が順番で芝刈りをしてくださることになりました。
今日はPTAの方が担当され、最初は重たい芝刈り機に少し苦戦されていましたが、終わる頃にはすっかり慣れた手つきで、作業も短時間で終了しました。
芝刈り機、結構重たいです
夕方は子供たちの元気な声が響き渡ります
10月3日(水曜日)
今日からグラウンドを開放しました!
夕方には学校帰りのお子さんや、同じ敷地内にある三津浜児童クラブのみなさんが、元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。
芝生の上に寝転がったり、側転をしたり、これまでのグラウンドではできなかったことを楽しみ、みなさん大満足の様子です。
やっと使えるようになった~
みんなでかけっこ
芝生の上は気持ちいいな~
10月2日(火曜日)
明日からいよいよグラウンド開放です!
10月といっても、日中はまだまだ汗ばむ中、今日は地元のみなさんが芝刈りをしてくださいました。
明日からたくさんの方々に気持ちよく使って頂けることでしょう。
少な目ですが、10袋は超えています
開放に向けて準備万端です
