笑顔のまつやま まちかど講座
更新日:2025年4月8日
事業趣旨
「笑顔のまつやま まちかど講座」では、市民の皆さんが集う場に市の職員がお伺いし、市政の取り組みなど分かりやすく説明するとともに、意見交換を行います。市民の皆さんと行政が、理解と連携を深め、協力し合いながら、まちづくりを進めていくのに役立てていきます。
テーマ一覧
令和7年度「笑顔のまつやま まちかど講座」テーマ一覧(PDF:636KB)
実施要領
1.期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)
(年末年始を除く)
2.時間
月曜日から金曜日 9:30から21:30
土曜日・日曜日、祝日 9:30から18:00
※上記の時間帯のうち、2時間までとします。
※「子ども版」は、9:30から18:00までの間で1時間程度です。
3.対象
おおむね10から30人の市民の集まり
(市内に在住、または通勤・通学している人を主とする集まり)
※「子ども版」の場合は、保護者の代表の方も出席してください。
4.場所
申込者が市内で会場をご用意ください。
※会場使用料などが必要な場合は、申込者が負担してください。
5.お願い
- 開催日や時間の変更をお願いすることがあります。
 - 職員との意見交換の時間を設けてください。
 - 職員に対する謝礼や交通費は必要ありません。
 - 広報紙やホームページなどでご意見やご提言の概要を公表させていただくことがありますので、ご了承ください。
 - 以下のいずれかに該当する場合は申し込みができません。また、講座決定通知後も講座決定を取り消し、中止させていただきます。
 
- 申込者および申込団体が暴力団等と関わりがある場合
 - 政治活動、宗教活動、営利または宣伝を目的としている場合
 - もっぱら市に対する苦情または陳述等を目的としている場合
 - 受講申し込みで、虚偽の申告が判明した場合
 - 講座に支障をきたす、または違法と判断する行為があった場合
 - 公の秩序を乱す、または善良な風俗を阻害する恐れがある場合
 - 同一の団体が同年度内に、同じテーマで2回目を申し込む場合
 - 動画や音源をインターネットを通じて配信する目的がある場合
 - その他開催の趣旨に合わない場合
 
6.オンラインでの実施
一部の講座においてWeb会議システムを利用したオンラインでの対応が可能です。可能な講座は、講座テーマ一覧表の「オンライン対応」欄に「〇」と記載されているものです。
 オンラインでの講座を利用される場合は、次の事項にご留意ください。
- オンライン環境、機器の設定、機器操作は、申込者(参加者)で行ってください。
 - 市は、参加者が使用する機器の貸出やオンライン環境の整備に係る支援を行いませんので、予めご了承ください。
 - 申込者側の通信料、使用する機材に係る費用などは申込者側の負担となります。
 - 講座当日は、申込者が市職員をWeb会議に招待する形で講座を実施してください。
 - 講座実施時に発生した機材の故障や通信トラブル等に対しては、責任を負いかねますのでご了承ください。
 - 講座の録画や録音は禁止させていただきます。
 
7.申込み
開催希望日の2週間前までに、下記の「申込みフォーム」からお申し込みください。または、下記「申込書にご記入のうえ、直接または郵送、ファクス、eメールでお申し込みください。
「令和7年度 笑顔のまつやま まちかど講座」申込みフォーム(外部リンク)
「笑顔のまつやま まちかど講座」申込書(PDF:185KB)
「笑顔のまつやま まちかど講座」申込書(エクセル:59KB)
8.申込先
松山市 市民部 タウンミーティング課
〒790-8571
 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館9階
(お問い合わせ)
TEL 089-948-6430
FAX 089-934-2336
E-mail town-m@city.matsuyama.ehime.jp
他課で実施している講座(出張説明会)
「笑顔のまつやま まちかど講座」のほかに、次のような講座があります。あわせてご利用ください。
詳細については、以下の一覧をご参照の上、各担当へご確認ください。
| 講座(説明会)名 | 担当 | 連絡先 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 危機管理課 | 089-948-6794 | |
| 2 | みんなで学ぶ介護保険 | 介護保険課 | 089-948-6840 | 
| 3 | 出前講座「くすりと健康」 | 医事薬事課 | 089-911-1805 | 
| 4 | 出前講座「危険ドラッグ」は、「ダメ。ゼッタイ。」 | 医事薬事課 | 089-911-1805 | 
| 5 | 小児救急医療啓発出前講座 | 医事薬事課 | 089-911-1804 | 
| 6 | 出前健康教育 | 健康づくり推進課 | 089-911-1855 | 
| 7 | 子規記念博物館  | 
    089-931-5566  | 
  |
| 8 | 考古館出前講座 | 松山市考古館 | 089-923-8777 | 
9  | 
    ごみ学習会 | 清掃課 | 089-921-5516 | 
| 10 | 環境学習講師派遣事業 | まつやまRe・再来館(りっくる) | 089-968-7153 | 
| 11 | JR松山駅周辺のまちづくり講座 | 交通拠点整備課 | 089-948-6515 | 
| 12 | 出前講座「こどもまんなか社会」 | こどもえがお課 | 089‐948-6039 | 
| 13 | 出前講座「保育士のおしごと」 | 保育・幼稚園課 | 089‐948-6998 | 
| 14 | 廃棄物対策課 | 089‐948-6959 | |
| 15 | 高齢者から火災から守る防災セミナー | 予防課 | 089-926-9247 | 
| 16 | 市民生活課 | 089-948-6381 | |
| 17 | マイナ保険証の仕組みについて | 健康保険課 | 089-948-6862 | 
| 18 | 住まいの地震対策講座 | 建築指導課 | 089-948-6512 | 
| 19 | ゲートキーパー養成講座 | 保健予防課 | 089-911-1816 | 
愛媛県の出前講座
愛媛県では、県民の皆さんや団体からのご要望に応じ、地域や職場で行われる集会に県の職員がお伺いして、県の施策や事業等を説明する「県政出前講座」を実施しています。詳細については、以下リンク先の愛媛県ホームページをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
タウンミーティング課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館9階
電話:089-948-6430

